パニック障害にアロマは効果ある?おすすめの香り5選!オレンジ・フランキンセンスなど | ぱにらぼ
あんしんのたね

パニック障害にアロマは効果ある?おすすめの香り5選!オレンジ・フランキンセンスなど

パニック障害にアロマは効果ある?おすすめの香り5選!オレンジ・フランキンセンスなど

パニック障害アロマ効果的って本当?」
不安な時にはオレンジ・フランキンセンスアロマオイルが良い?」

といった話を聞いたことはありませんか?

こんにちは。パニック障害で悩んでいた経験を持つ『ぱにらぼ編集部』のやっちんです。

私自身、パニック障害からくる不安感に悩み、電車に乗れなかったり、おでかけ中に呼吸が苦しくなったり…と、日々の生活に悩まされてきました。

もし、アロマの効果 で “少しでも不安な気持ちが落ち着いてリラックスできる” なら、取り入れたいですよね。

そこでこの記事では、パニック障害や不安感に悩んでいる人向けに、アロマが効果的と言われる理由や、おすすめのアロマオイルを5をお伝えします。

この記事の要約
  • アロマには自律神経を整え、深い呼吸を促す効果がある
  • 不安を和らげたい時はオレンジやラベンダーの香りがおすすめ
  • ゼラニウムやベルガモットに香りは自律神経を整えるのに効果的

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では、自宅や外出先で行えるパニック障害への対処法をまとめた動画を無料配布しています。

無料体験講座の内容

91%の方が動画の内容を実践し、症状の改善を実感。気軽に効果的な対処法を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

ライター

新見 正則 医師

新見正則医院院長。西洋薬を使わず、漢方など副作用や依存性の少ない方法で治療を行う。重症度の高いパニッ...

ライター

やっちん

nico(株)コンテンツ制作チーム・リーダー 1986年生まれ。23歳のとき、仕事中に突然動悸と息...

パニック障害にアロマが効果的な3つの理由

パニック障害にアロマが効果的と言われるのには、下記のような理由があります。

理由1. 扁桃体の過活性を抑制し、深い呼吸を促すから

扁桃体(へんとうたい)は、不安や恐怖を感じた時に活動する神経細胞の集まりです。

パニック障害や不安障害の人は、” 扁桃体が過度に活性化しやすい “と言われています。

<パニック発作のメカニズム>
・扁桃体が過活性 → 呼吸が浅く早くなる → 苦しい・危険 → パニックに。

この扁桃体の過活性を抑えてくれるのが、『アロマ(香り)』です。

良い香り 不快な香り 呼吸

良い香りを嗅いでリラックスできた経験はありませんか?

アロマ(香り)』には、”自律神経を整え、深い呼吸を促してくれる効果” があります。

”深い呼吸” ができると、扁桃体が過活性するのを抑えられるので、落ち着くことができるんですね!

理由2. 自律神経やホルモンバランスを整えるから

アロマ(香り)』には、”自律神経やホルモンのバランスを整える” 効果があるので、副交感神経が優位になり、身体の緊張をほぐして気持ちを落ち着かせてくれます

理由3. 良い記憶を引き出しやすいから

アロマ(香り)』には、”よい記憶を引き出しやすい”という効果もあります。

不安の感情と関わりの深い『扁桃体』のすぐ隣には、記憶をつかさどる『海馬』あるのですが、私たちが不安なときには、この海馬で「以前ここでパニック発作が出たなぁ」と、過去のつらい記憶が呼び起されています。

そんな不安な感情が押し寄せて来たとき、アロマ(良い香り)を嗅ぐと、不安な記憶ではなく、よい記憶を引き出してきてくれて、落ち着くことができるんですね。

パニック障害の対処法でアロマが注目されるのは、「即効性」が高いから

パニック障害の対処法で、アロマが注目されるのは、”即効性が高い” からです。

私たちには、”5つの感覚(嗅覚・視覚・聴覚・触覚・味覚)” がありますが、この中で『嗅覚』だけ、ほかの感覚とは異なるルートで情報を届けることができます

(出典:nicot+会員専用コンテンツより

< “嗅覚以外” の感覚での情報伝達ルート>
まず『視床』という部位に一旦集まってから、『扁桃体』に伝達。

< “嗅覚” の情報伝達ルート>
一方『嗅覚』は、視床を経由せずに、直接『扁桃体』と『海馬』に届く

『嗅覚』は、ダイレクトに情報を受け取ることができるので、「不安→落ちつく」という感情変化や「苦しい記憶→良い記憶」の呼び込みがスムーズにでき、不安感をすぐに和らげる(= 即効性)ことが可能になるなるのです。

「もしも」のときに備えるためにも、『アロマ(香り)』を使った対処法を知っておくと良いでしょう。

不安感を和らげ、自律神経を整えるのにおすすめの香り5選

不安感を和らげたり、自律神経を整えるのに効果があると言われている『アロマオイル(香り)』を5つ紹介します。

※ ただし、下記の5種でないと、効果がないというわけではありません。”自分の好みにあう香りがいちばん良い” ので、いろんな香りを試しながら、自分にあうものを見つけてみてください。

<不安や緊張を和らげるのにおすすめのアロマオイル>
1. オレンジ(リラックス効果、自律神経を整える)
2. ラベンダー(リラックス効果、興奮の沈静)
3. フランキンセンス(焦りの感情や神経過敏を落ち着かせる)
4. ゼラニウム(自律神経やホルモンバランスを整える)
5. ベルガモット(沈静、自律神経を整える)

不安なときのアロマ(香り)の使い方 <かんたん3ステップ>

アロマオイル ラベンダー

ここからは、不安・パニックに対処するための、”アロマ(香り)の使い方” をお伝えします。

ステップ1. 自分の好きなアロマ(香り)を見つける。

「パニック障害には “このアロマブレンドがいい” と決まっていないの?」と疑問に思うかもしれないですが、不安を落ち着かせるには、 “自分が好きな香りかどうか” が重要なポイントです。

まずは、自分の好きなアロマ(香り) を見つけましょう。

ステップ2. 外出時に持ち歩けるようにする。

アロマ(香り)』は、”必ずしもアロマオイルや精油でなくてもOK” です。

・アロマオイル
・香りつきのマスクスプレー
・ハンドクリーム
・香水
・柔軟剤の香りがするハンカチ  

など、”自分の好きな香り” を、“いつも手に取れるところに用意” しておくと、あんしんです。

マスク スプレー

ステップ3. アロマ(香り)を感じながら、呼吸。

「不安になりそうな場面の前」「急に不安が高まってきたとき」「リラックスしているとき」にも、アロマ(香り)を感じながら深く呼吸をしてみてください。

ポイントは、呼吸ではなく香りに意識を向けること。
「いい香りだなぁ~」と感じながら嗅ぐだけでOKです!

【補足】より効果を高める「アロマ・ストレッチ」

アロマの効果をより高められる『アロマ・ストレッチ』もおすすめです。

<アロマ・ストレッチのやり方>
1. マスクに好きな香りをつけて、香りを嗅ぐように呼吸。
  マスクを使うと両手が空くのでやりやすいです。(手首などに香りをつけて行ってもOK)

2. 息を吸って、肩をグーッと上げる。
肩甲骨を後ろでグッと寄せるイメージです♪

3. 息を吐いて、肩を下ろす。

4. 「2」と「3」を3回ほど繰り返すと、呼吸筋がほぐれていきます。

(参考:nicot+会員専用コンテンツより

【克服体験談】アロマ(香り)を使って、不安を乗りきっている人の声

下記は、パニック障害専門コミュニティ『nicot+(ニコットプラス)』に寄せられた、アロマを使って不安を乗り切っている人の声です。

みんな、不安な場面でしっかりと活用されているようです。参考にしてみましょう!

無印良品のペパーミントを購入し、出かける途中で過呼吸になりそうになったので、急いでマスクにつけてゆっくり呼吸したら、徒歩30分かかる目的地に行けてとても嬉しかったです。達成感がありました。

100円均一でアロマミストが売っていたので、早速ラベンダーを購入!すぐにマスクにシュッと! 香りを嗅ぐことに集中し、胸を張って呼吸をするととても楽になれました!

呼吸に意識を向けると、逆に苦しくなってしまうことがあります。 香りに意識を向けて呼吸をしてみたところ、とてもスムーズに深い呼吸ができると感じました。

本当に匂いをかぐという感じで呼吸をしたら、呼吸が深くなりました~~✨ スゴいスゴい~~! 私、実は昔から口呼吸でして、自分の呼吸が浅いのも分かっていたので困っていました。良い香りを嗅ぐように鼻で呼吸してみると…あら不思議! 確かに無理無く深い呼吸ができるのです ビックリビックリ~🎵 今まで腹式呼吸を頑張ってしようとしても、全然出来てる気がしませんでしたが、コツがつかめました!

みなさん、アロマを活用してうまく不安を乗り切っていますね ^ ^ いざという時に「頼れるものがある」ことが、安心感につながります。自分にあうアロマを見つけてみると良いでしょう。

もし、パニック障害で不安なことがあったら、新見正則医院では、電話診療も可能なので、ご相談ください。(電話診療:03−5357−1943

新見先生(新見正則医院 院長

アロマ(香り)を活用してあんしんを増やそう!

笑顔 ストレッチ 女性 海

今回は、『アロマ(香り)』を使った不安・パニックへの対処法をお伝えしました。

科学的にも証明されている『アロマ(香り)』のパワーを取り入れて、ゆっくりと、深い呼吸で不安を解消していきましょう!

なお、パニック障害・不安障害のお役立ち記事を配信している『ぱにらぼ』では、パニック障害専門コミュニティ『nicot+(ニコットプラス)』を運営しています。

「にこっとプラス」では、次のように参加者同士が症状への悩みや対処法といった情報を気軽に交換することができます。

「いきなりコミュニティに入るのはちょっと気が引ける…」と不安な方は、自宅や外出先で行えるパニック障害への対処法をまとめた動画をご覧ください。

無料配布している本動画は、91%の方が解説された内容を実践し、症状の改善を実感しています。にこっとプラスでどんなことが知れるのか、気軽に効果的な対処法を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。