この記事では摂取の目安量も交え、チョコレート・ココアがパニック障害に効くのか、その実態を解説します

チョコレートがパニック障害に効くって本当?
不安が和らいだりするのかな…
「パニック障害にはチョコレートが効く」そんな噂を聞き、実際に効果があるのか気になっている方は多いですよね。
結論、チョコレートはパニック障害の症状の緩和に効果的です。ただし、食べすぎは肥満の原因に繋がります。また、効果が出るかは個人差があるため、盲信しすぎるのも危険です。
そこで、本記事ではなぜチョコレートはパニック障害の症状緩和に効果的なのか、その理由をわかりやすく解説します。パニック障害におすすめのチョコレートも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
症状や状況に適したパニック障害の対処法をまとめて知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
- リラックス効果がある点から、チョコレートはパニック症状の緩和に効果的
- チョコレートは1日5~10g(板チョコの1/5枚)が目安
- ココアもチョコレートと同様の効果が期待できる
なお薬に頼らず不安障害を改善したい方は、専門家監修のもと作成された「パニック症状の改善動画」をお試しください。

不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」が作成・配布している本動画では、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する方法を紹介しています。
実際に動画を視聴したおよそ6万8,000人(※)が症状の軽減を実感。動画の内容は自宅や外出先でも手軽に取り組めます。
※累計視聴者7.5万人のうち効果を実感した91%の人数を記載しています。
効果的にパニック障害の症状を改善したい方はぜひ一度お試しください。
\ 91%が効果を実感 /

看護師として23年間、主に三次救急指定病院にて手術室や病棟で勤務。 先天的な心臓疾患などがあり幼少期から虚弱体質。 慢性疲労からの回復を目的に独学にて栄養療法を開始する。 自分だけでなく夫も心身ともに良好な状態を維持できるようになり、栄養療法に信頼を持つ。 2016年オーソモレキュラー栄養医学研究所にてONP4期を終了。 2018年より分子栄養学のクリニックにてカウンセリング業務に従事。 2019年10月から有国家資格者対象の分子栄養学セミナーを開催。 2019年11月より独立。 2022年7月より臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー。座右の銘は「サプリ1割食事9割」。
チョコレートはパニック障害の症状緩和に効果的

前述したとおり、チョコレートはパニック障害の症状緩和に効果的です。理由としては、チョコレートには神経を落ち着かせる成分やリラックス効果があるためです。
また、チョコレートにはカルシウムも豊富に含まれています。農林水産省の発表している情報によると、カルシウムには筋肉の収縮や神経を安定させる作用があります。
そのため、チョコレートを食べることでストレスを和らげることができ、パニック障害の症状を緩和させることが可能です。
代わりにココアを飲むのもおすすめ
パニック障害の症状緩和には、チョコレートと同様にココアを飲むのもおすすめです。
たんぱく質や脂質・糖質だけでなく、ココアには次のような多くの栄養素が豊富に含まれています。
- カルシウム
- カリウム
- 鉄
- ビタミンB2・B6・B12
- 食物繊維

上記の栄養素が含まれていることから、ココアを飲むことでリラックス効果や自律神経の調整作用が働き、パニック障害の症状緩和につながります。
また、ココアのなかでもおすすめなのは純ココアです。純ココアは砂糖を使用せずにお湯だけで溶かすため、糖質やカロリーを制限できます。糖質はパニック障害の悪化を招く恐れがあることから控えるのが賢明です。
摂取は1日5~10gが目安

チョコレートは、1日5~10gを目安に摂取するのがおすすめです。5~10gは、スーパーなどで販売している板チョコの1/5枚分です。
チョコレートやココアの過剰摂取は、パニック障害の症状悪化だけでなく、糖尿病や動脈硬化のリスクを高めます。症状を緩和させようとして悪化させてしまっては意味がないため、摂取量の目安は守るようにしましょう。
症状緩和の効果には個人差がある
前述したとおり、チョコレートやココアはパニック障害の症状を緩和させるのに効果的です。ただし、症状が緩和するかには個人差があるという点は理解しておきましょう。
症状の緩和効果に個人差が出る理由としては、チョコレートに含まれる「マグネシウム」などの感受性に個人差が出るためです。
つまり、チョコレートに含まれる成分への感受性が弱ければ、チョコレートによる症状の緩和効果は薄くなります。チョコレートはパニック障害に効く食べ物ですが、その効果を妄信しすぎないことが大切です。
チョコレートがパニック障害に効果的な3つの理由

ここからは、チョコレートがパニック障害に効果的な理由を、3つにまとめて解説します。
マグネシウムによるストレス軽減
マグネシウムによるストレス軽減効果を期待できることは、チョコレートがパニック障害に効果的な理由のひとつです。マグネシウムは人体に必要なミネラルであり、体内のエネルギー生産や心臓の健康、ストレス緩和など、さまざまな効果があります。
しかし、日本人の多くは「食生活の半欧米化」と「精製塩の過剰摂取」によってマグネシウム不足になっていると言われています。チョコレートを食べることで一緒にマグネシウムを摂取できるため、パニック障害の症状を緩和させることが可能です。
抗酸化物質(フラボノイド)によるリラックス効果
抗酸化物質(フラボノイド)によるリラックス効果があることも、チョコレートがパニック障害に効果的な理由のひとつです。フラボノイドはポリフェノールの一種であり、天然に存在する有機化合物群の植物色素の総称です。
抗酸化作用やデトックス作用、アンチエイジング、ストレス緩和、がん抑制、免疫を整えるなど様々な効果があります。なかでも、フラボノイドには抗不安作用や精神安定作用があり、チョコレートを食べることでパニック障害の症状を緩和することができます。
脳内におけるセロトニンの増加
脳内におけるセロトニンの増加を促せることも、チョコレートがパニック障害に効果的な理由のひとつです。セロトニンとは脳内の神経伝達物質のひとつであり、精神を安定させる効果を持つホルモンのことです。
体内のセロトニンが低下するとパニック障害を引き起こすとされており、症状の改善には必要不可欠なホルモンになります。チョコレートには、セロトニンの分泌をサポートする栄養素である「トリプトファン」が含まれています。
そのため、チョコレートを食べることでセロトニンの分泌量が増加し、パニック障害の症状を緩和させることが可能です。
なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。
実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
パニック障害におすすめのチョコレート
ここからは、手軽に購入できるパニック障害におすすめのチョコレートを、厳選して3つ紹介します。
江崎グリコ「GABA(ギャバ)フォースリープ」

パニック障害の症状を緩和させるチョコレートとしては、江崎グリコ「GABA(ギャバ)フォースリープ」がおすすめです。GABAとは「γ-アミノ酪酸」の略称であり、ストレスを緩和したり不安を軽減したりする効果があります。
GABAには、ストレスを感じた際に分泌されるノルアドレナリンを抑制し、パニック障害の発作を起きにくくする効果が期待できます。また、即効性があるため、外出の直前に摂取するだけで安心して外出することが可能です。
明治「チョコレート効果72%」

パニック障害の症状を緩和させるチョコレートとしては、明治「チョコレート効果72%」もおすすめです。高カカオのダークチョコレートであり、ダークチョコレートに含まれるフェノール類は心のリラックスに役立つとされています。
また、個包装されているため、1日の摂取量に気をつけながら食べられることもポイントです。
高カカオチョコレートは、普通のチョコレートよりも脂質量が多く高カロリーになります。そのため、食べ過ぎには十分注意するようにしましょう。
パニック障害とチョコレートにまつわるFAQ
最後に、チョコレートといったパニック障害に効く食べ物へよくある疑問にまとめて回答します。
チョコレート以外でパニック障害に効く食べ物は?

チョコレート以外でパニック障害に効く食べ物は、次の8つが挙げられます。
- 赤身・青魚等の魚介
- 卵
- ナッツ・アーモンド等の種実
- 緑黄色・葉物野菜
- ベリー・柑橘類の果物
- 乳製品・発酵食品
- 全粒穀物・豆類
- ハーブティー・緑茶
魚介系や卵、ナッツ系の食べ物は、セロトニンの分泌を促すトリプトファンが多く含まれているためおすすめです。また、アーモンドにはパニック障害の症状緩和に効果のあるマグネシウムが含まれています。
他にも、ヨーグルトやケフィアなどの乳製品は、セロトニンの分泌と深く関わる腸内や脳の健康に良い影響を与える効果があります。食生活によってパニック障害は改善することもあれば、悪化することもあるため、上記の内容を踏まえて日常の食生活を見直してみましょう。
なお、パニック障害に効く飲み物や食べ物をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
パニック障害にカルピスが良いって本当?
結論から述べると、カルピスを飲むことでパニック障害に直接的な治療効果をもたらすことはありません。しかし、カルピスが幼少期の楽しい記憶と結びついている場合、その安心感が一時的に不安を和らげることがあります。
また、カルピスはカフェインを含まないため、カフェインを含む飲み物と比べて不安の増幅を避けることができます。ただ、カルピスがパニック障害の治療法として推奨されることはありません。
あくまで一時的にパニック障害の不安を和らげる、補助的な役割として捉えておきましょう。
なお、カルピスはパニック障害に効果的なのか、その実態を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
→ パニック障害にカルピスは効く?話題の理由をわかりやすく解説
まとめ
本記事では、チョコレートがパニック障害の症状緩和に効果的な理由やパニック障害におすすめのチョコレートを紹介しました。チョコレートを食べることで、マグネシウムによるストレス軽減効果やフラボノイドによるリラックス効果が期待できます。
パニック障害の症状改善に役立つため、ぜひ試してみましょう。しかし、過剰な摂取は逆に症状の悪化を招くこともあります。そのため、1日の摂取量の目安である1日5~10gは守るようにしてください。
本記事があなたのお役に立てることを願っております。
なお、周囲にパニック障害の悩みを相談できず、おひとりで悩まれている方は「nicot+(にこっとプラス)」にご参加ください。
「にこっとプラス」では、次のように参加者同士が症状への悩みや対処法といった情報を気軽に交換することができます。
「いきなりコミュニティに入るのはちょっと気が引ける…」と不安な方は、自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画をご覧ください。
実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 7万人以上が視聴 /