なぜ?大人が夜うなされる5つの原因【考えられる病と対処法】

この記事では考えられる病や対処法も交え、大人が夜うなされる原因を解説します。

「最近夜になるとうなされる…」
「何かの病気の可能性もあるのかな…」
「どうすればうなされなくなるんだろう?」

夜うなされる症状に悩んでいる方、また家族やパートナーから「寝ている時、うなされてるよ」といった話を聞き、なんとかしたいと考えている大人の方は多いですよね。

夜にうなされている状況を放置していると、パニック障害や夜驚症などの深刻な病気に発展する場合もあります。病気に発展すると、睡眠中に発作が起きたり、叫び始めたりして、夜眠ることに怖さを感じ始める方も多いです。

そこで本記事では対処法も交え、大人が夜にうなされる原因を解説します。夜にうなされる場合の病気の可能性も解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 夜にうなされる原因は、ストレスが関わっている場合が多い
  • 夜にうなされる状況を放置していると、パニック障害や夜驚症などを引き起こす
  • 生活習慣の改善やカウンセラーへの相談などで、夜にうなされる状況が改善できる

夜にうなされるのは栄養不足が原因?

日々の仕事で蓄積されるストレスや生活習慣の乱れなど、夜にうなされる原因は日常生活のいたるところに潜んでいます。

ただ、生活習慣を見直そうにもどうすればいいのか、イメージが湧かない方は多いですよね。

そんな方は不安障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」が無料配布している、栄養不足への改善動画をお試しください。

実のところ、ストレスや生活習慣の乱れは日々の食事を見直し栄養バランスを整えることで改善できるのです。

事実、実際に動画を視聴した91%の方が症状の軽減を実感しています。もちろん、動画の内容は自宅や外出先でも手軽に取り組めます。

いち早くうなされる日々を解決したい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 91%が効果を実感 /

目次

大人が夜にうなされる4つの原因

さっそく大人が夜にうなされる原因を、4つにまとめて紹介します。

原因1:日常生活でのストレス

日常生活でのストレスが原因で、夜にうなされる方は多いです。

寝る前にイライラしたり、不安を抱えていたりすると、ノルアドレナリンが増え脳が興奮状態になります。脳が興奮状態になると、眠りが浅くなって睡眠の質が低下したり中途覚醒したりして、夜うなされるようになります。

睡眠の質が低下するサイクル

原因2:自律神経の乱れ

自律神経の乱れも、夜にうなされる原因の1つです。

自律神経は生命維持に必要な機能をコントロールする神経機能です。自律神経は心身を活発化させる交感神経と、心身をリラックスさせる副交感神経の2つで構成されています。

自律神経

夜になると疲労を回復するために副交感神経が働きやすくなります。しかしスマホの光の刺激を受けたり、運動をしたりすると、交感神経が活発に働きやすいです。

就寝前に交感神経が働いて脳が興奮状態になると、夜うなされて、眠りが浅くなります。

原因3:就寝前のアルコール摂取

就寝前にアルコールを摂取しているために、夜にうなされる方もいます。

アルコールを摂取すると、体内で「アセトアルデヒド」が生成されます。アセトアルデヒドには強い覚醒作用があるため、寝る前にアルコールを摂取すると夜うなされて、眠りが浅くなりやすいです。

原因4:身体に合わない寝具の使用

身体に合わない寝具を使っているために、夜にうなされる方もいます。

身体に合わない寝具を使うとリラックスした状態で眠れないため、寝苦しさを感じます。また夏や冬は極端に気温が変化するため、気温に合わない寝具を使うと寝苦しさを感じやすいです。

寝苦しさを感じると、夜うなされて、眠りが浅くなります。

大人が夜にうなされる症状が関係する病気

夜にうなされて眠れない状況が続くと、発作が起きたり、叫び声を上げたりするようになります。不眠以外の症状が起きている場合は、病気の可能性を疑いましょう。

ここでは大人が夜にうなされる症状が関係する病気を、3つにまとめて紹介します。

パニック障害

大人が夜にうなされる場合、パニック障害を発症している可能性があります。パニック障害は突然めまい・呼吸困難などとともに発作を引き起こす病気です。

ストレスの睡眠への影響

ストレスを抱えていると神経が異常に興奮し始め、ストレスに対する防衛反応として動悸や呼吸困難を引き起こします。睡眠時にパニック発作が起こると、中途覚醒して眠れなくなります。

また発作をきっかけに中途覚醒する経験を繰り返すと、発作に対する予期不安が強くなり、夜にうなされる状況が悪化しやすいです。

眠りが浅いだけでなく、発作で目覚める方はパニック障害を疑いましょう。

なお、パニック障害の特徴や根本的な発症原因をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

夜驚症

夜驚症を発症して、夜にうなされている方も多いです。

夜驚症は睡眠中に突然目覚めて絶叫したり、多動したりする病気です。4歳から12歳の子供が発症しやすい病気ですが、年々大人で夜驚症を発症する方が増加しています。

夜驚症はパニック障害に近い病気ですが、症状や原因に違いがあります。

病名パニック障害夜驚症
症状動悸、発作感情的な行動、発汗、混乱、記憶喪失
原因恐怖心や不安ノンレム睡眠時に、大脳辺縁系のみが覚醒する

パニック障害を発症すると、恐怖心や不安な気持ちに対する防衛反応として、動悸や発作を引き起こしやすいです。

一方で夜驚症を発症すると、ノンレム睡眠時に大脳辺縁系のみが覚醒し、感情的な行動や混乱状態を引き起こしやすいです。大脳辺縁系は本能・情動をコントロールする脳の一部で、大脳辺縁系の制御エラーによって、睡眠状態から覚醒して夜にうなされるようになります。

夜驚症の場合、発作中の記憶がほとんどありません。身に覚えのない発作のことを同居人から質問された場合は、夜驚症を疑いましょう。

悪夢障害

悪夢障害を発症して、夜にうなされている方もいます。

悪夢障害は恐怖・不安を引き起こす夢を見て、睡眠の質に悪影響を与える病気です。ストレスやトラウマの内容に関する悪夢を見ると、悪夢から逃れようと目を覚まして、夜にうなされます。

悪夢障害は目を覚ましても悪夢の内容を覚えている方が多いです。

夜うなされる理由がストレスやトラウマなどによる悪夢で、夢の内容を覚えている場合は、悪夢障害を疑って治療を始めましょう。

大人が夜にうなされる症状への対処法

ここでは大人が夜にうなされる症状への対処法を、5つにまとめて紹介します。

対処法1:パニック障害を完治した人の生活習慣を真似する

夜にうなされる症状の対処法として、パニック障害を完治した人の生活習慣を真似する方法がおすすめです。生活習慣を整えるだけで、ストレスや自律神経の状態がよくなり、夜うなされる症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善は少し意識を変えて生活するだけで効果が得られるため、どんな症状を抱えている方でも始めやすいです。パニック障害を完治した人が共通して実践している生活習慣は、5つあります。

パニック障害を完治した人が共通して実践している5つの生活習慣
  • 決まった時間の起床・就寝
  • 栄養バランスのよい食生活
  • 程よい運動
  • 休息の時間の確保
  • 程よい対人交流

決まった時間に起床・就寝する癖を付けると、一定の睡眠時間が確保しやすくなります。

かつては早寝早起きがよいと言われていました。しかし睡眠の最適なリズムには個人差があるため、時間帯は遅くても自分に合う起床時間・就寝時間を見つけることが重要です。

また栄養バランスのよい食生活も、夜うなされる症状に効果があります。身体を動かす活力になる炭水化物やたんぱく質を摂りつつ、ストレス緩和に効果がある鉄分・ビタミンCを摂りましょう。

パニック障害を完治した人の体験談を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感。動画の内容は自宅や外出先でも手軽に取り組めます。

パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 7万人以上が視聴 /

対処法2:カウンセラーに相談する

カウンセラーに相談する方法は、精神面から夜うなされる症状を改善する方法として有効です。

夜うなされる症状の原因がストレスやトラウマなどの場合、カウンセラーに相談すれば、症状の緩和と併せて根本的な悩みの解消に効果があります

カウンセリングは心理学・医学などの知識を持った専門家に相談する心理療法で、心理療法には3つのメリットがあります。

  • 自分の状況が整理できる
  • 考え方が変わり、自己成長につながる
  • 副作用がない

状況が複雑であるほど、自分がなぜ悩んでいるか整理できていない方が多いです。カウンセラーと対話すると状況が整理しやすくなるため、問題の解決に向けて行動しやすくなります。

またカウンセラーの一言がきっかけで考え方が変わると、ポジティブに生きやすくなる場合もあります。リラックスして悩みが相談できるように、実績や口コミなどを確認して対話しやすいカウンセラーを選びましょう。

対処法3:薬でパニック障害を治療する

パニック障害が原因で夜うなされる方には、薬でパニック障害を治療する方法もおすすめです。

パニック障害はセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質が関係しています。薬物療法で物質の作用をコントロールすれば、抗うつや抗不安に効果があります。

神経伝達物質に直接働きかけるため、薬を用いた治療は、心理療法よりも多くの方が治療効果を実感しやすいです。

ただし副作用のリスクや継続的な服用が必要なので、慎重に考えて薬物療法を試すか判断しましょう。

パニック障害の主要な処方薬を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

対処法4:就寝前の飲酒を避ける

アルコールが原因で夜うなされる方は、就寝前の飲酒を避けましょう。

アルコールには脳の神経系に作用して、身体をリラックスさせる効果があります。リラックス効果を活用して、入眠目的で就寝前にアルコールを摂取する方もいます。

しかし中途覚醒・利尿作用のリスクがあるため、入眠目的でも就寝前の飲酒はおすすめしません。

布団に入る3、4時間前は、飲酒を避けましょう。

対処法5:身体に合う寝具を探す

寝具の問題で夜うなされる方は、身体に合う寝具を探しましょう。

季節性を考慮しつつ、身体に合うサイズ感や素材の寝具を選ぶと、リラックスして眠りやすくなります。

身体に合う寝具を選ぶ際には、マットレス・敷布団・掛け布団・枕の4つの項目をチェックしましょう。

  • マットレス:ベッドのサイズや反発力
  • 敷布団:素材や保湿性
  • 掛け布団:素材や吸湿・放湿性
  • 枕:高さや素材

たとえば敷布団は、弾力性のある製品を選ぶと体重を布団に預けやすくなります。また掛け布団は、軽い製品を選ぶと身体への負荷が軽減できます。

大人が夜うなされる原因によくある疑問

最後に大人が夜にうなされる原因へのよくある疑問にまとめて回答します。

  • うなされている人は起こした方がいい?
  • うなされて叫ぶ原因は?

うなされている人は起こした方がいい?

うなされている人は発作を感じていたり、叫んでいたりしない限りは、無理に起こす必要はありません。明らかに苦しそうにしている場合は、生命の危機もあるため、無理にでも起こして救急車を呼びましょう。

うなされている人を起こす具体的なやり方を知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

うなされて叫ぶ原因は?

過去の強烈なストレス体験が原因で、睡眠中にうなされて叫ぶことが多いです。

しかし無自覚に叫び始める方もいて、うなされて叫び始める根本的な原因が解明されていない病気もあります。

夜にうなされる病気にはそれぞれ異なる特徴があるため、医師に詳細な状況を話せば、どの病気を発症しているのか特定できます。

まとめ

大人が夜うなされる原因と対処法をおさらいしましょう。

  • 夜にうなされる原因は、ストレスが関わっている場合が多い
  • 夜にうなされる状況を放置していると、パニック障害や夜驚症などを引き起こす
  • 生活習慣の改善やカウンセラーへの相談などで、夜にうなされる状況が改善できる

大人が夜うなされる際には、大人の場合だとストレスが関係していることが多いです。

初めはうまく眠れないだけで済みます。しかし症状を放置していると、パニック障害や夜驚症などに発展し、発作や急に叫ぶなどの症状が見られるようになります。

ストレスが原因の病気は、生活習慣の改善やカウンセラーへの相談などで改善可能です。

本記事の内容を参考に、夜うなされる原因を整理して、自分に合う対処法で夜うなされる症状を解消しましょう。

こちらの記事もおすすめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次