この記事では解決法も交え、夜にそわそわして落ち着かない原因を解説します。

夜になるとどうしてそわそわするんだろう…
落ち着かない夜はどんな風に過ごしたらいいのかな?
ほかの人はどうやって対処しているんだろう?
「夜になるとそわそわして落ち着かなくなる」そんな日々に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
次の日に対する緊張感を抱き、落ち着かなさで不安になることは珍しいことではありません。
しかしなかには、夜になると落ち着かず、そわそわする気持ちに苦しんでいる方もいるでしょう。強い症状は病気の可能性もあるため、できるだけ早期に対処することが大切です。
そこで本記事では対処法も交え、夜にそわそわして落ち着かない原因を紹介します。あわせて、考えられる病も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 夜に不安で落ち着かない原因はストレスや生活習慣の乱れ
- 気分転換やあたたかいものを飲み「眠ること」に囚われない
- 症状が改善しない場合は病の場合があるため受診すべき
栄養不足が原因?
日々の仕事で蓄積されるストレスや生活習慣の乱れなど、夜にそわそわして落ち着かなくなる原因は日常生活のいたるところに潜んでいます。
ただ、生活習慣を見直そうにもどうすればいいのか、イメージが湧かない方は多いですよね。
そんな方は不安障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」が無料配布している、栄養不足への改善動画をお試しください。
実のところ、ストレスや生活習慣の乱れは日々の食事を見直し栄養バランスを整えることで改善できるのです。
事実、実際に動画を視聴した91%の方が症状の軽減を実感しています。もちろん、動画の内容は自宅や外出先でも手軽に取り組めます。
いち早く夜にそわそわして落ち着かない日々を解決したい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 7万人以上が視聴 /
夜に落ち着かずそわそわする4つの原因
さっそく、夜に落ち着かないそわそわする原因を、4つにまとめて解説します。

原因1:ストレスや不安
ストレスや不安があると、夜に落ち着かずそわそわしやすくなります。なぜなら、夜は刺激が減り、心の内部へ意識が向きやすくなるためです。結果として、無意識のうちに抱えているストレスや不安まで気になってしまいます。
また、夜に落ち着かずそわそわするのは、翌日の早起きや会議などに備えた緊張感なども影響しています。失敗したくない、うまくやりたいという気持ちがプレッシャーになっていることもあるはずです。
夜に落ち着かずそわそわすることが増えてきた場合は、ストレスや不安が蓄積している可能性があります。
原因2:寝る前の行動
寝る前に刺激のある行動をしてしまうことは、夜に落ち着かずそわそわする原因のひとつです。なぜなら、刺激によって脳が覚醒し、眠りを妨げてしまうためです。
とくに次のような行動は、夜落ち着かずにそわそわするきっかけとなりやすい傾向があります。
- テレビやスマホなどのブルーライトを浴びる
- 家族や友人と高いテンションで会話する
- 激しい運動をする
寝る前に刺激の少ない時間を設けることが、穏やかな夜を過ごすための重要なポイントです。
原因3:体内リズムの乱れ
夜更かしや長い昼寝などによる体内リズムの乱れは、夜に落ち着かずそわそわする原因になる可能性があります。健康維持には日頃から規則正しい生活を意識することが重要です。
不規則な生活を繰り返していると、徐々に体内リズムは夜型へ偏ってしまいます。結果として夜更かしや昼寝などを重ねるため、さらに不健康な生活を引き起こすことになりかねません。
時計を意識せず規則正しい生活からかけ離れている場合、夜に落ち着かずそわそわしやすくなります。
原因4:寝室の環境が悪い
寝室の環境が悪いことは、夜落ち着かずそわそわする原因のひとつです。環境が悪いと、ベッドでも身の置き所が見つからず、夜にそわそわする時間が増えます。
夜を穏やかに過ごすポイントは、すぐに眠れる快適な環境を準備することです。とくに、次のような寝室環境は快適な睡眠を妨げるため注意が必要です。
- 適切な温度設定(夏は26~28℃、冬は18~23℃)になっていない
- 湿度が高いまたは低い(適切な湿度は40~60%前後)
- 周囲の光が寝室に差し込む
- 周囲の音がうるさい
寝室の環境を整えるには、適切な温度や湿度の設定が重要です。また、光の入り具合を工夫して、気温や物音にも配慮が必要になります。
夜に落ち着かずそわそわしないための対処法
ここからは、夜に落ち着かずそわそわしないための対処法を、4つにまとめて解説します。

楽しい予定を立てる
楽しい予定を立てることは、夜に落ち着かずそわそわしないための対処法のひとつです。なぜなら、楽しい予定を立てると生活にメリハリがつき、不安な気持ちに意識が向きづらいためです。
翌日の緊張感が拭えなくても、そのなかで楽しみを見つけるよう意識してみましょう。たとえば、コンビニスイーツを買う、次の休みに温泉に行くといった予定を立てることなどがおすすめです。
少しでも心がわくわくする予定を取り入れると、夜の不安を軽減できます。自分の不安な気持ちに焦点を当てる時間を減らし、ポジティブでいられる時間を作りましょう。
リラクゼーション技法を取り入れる
夜に落ち着かずそわそわしないためには、リラクゼーション技法に取り組むことがおすすめです。リラクゼーション技法とは、ストレスや不安を緩和するメンタルテクニックです。
リラクゼーション技法を取り入れると、夜に落ち着かずそわそわすることが少なくなります。具体的には、呼吸法や漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)、自律訓練法などがあげられます。
就寝前におすすめなのは、呼吸法や漸進的筋弛緩法です。腹式呼吸では自律神経が整い、不安を和らげることができます。
漸進的筋弛緩法では、筋肉に力を込めたあと、その力を抜くことでリラックスします。リラクゼーション技法にも個人差があるため、試してみることが大切です。
眠れないときは思い切ってベッドから離れる
眠れないときは思い切ってベッドから離れることも、夜に落ち着かずそわそわしないために効果的な対処法です。「早く寝ないと」という強迫感が、かえって自分の心を苦しめてしまい、余計に眠りにくくしてしまいます。
また、ストレスを抱えた状態で眠ると、悪夢を見たり途中で目が覚めてしまったりする可能性が高まります。30分程度様子をみても眠れる気配がなければ、思い切ってベッドから離れてみましょう。
飲み物を飲んだり、ほどよい眠気を感じるまで本を読んでいたりするとリラックスにもつながります。スムーズに眠るためには、身体の声に合わせて気分転換を図ることも重要です。
なお、下の記事では不安で眠れないときの対処法を解説しているので、あわせて参考にしてください。
温かい飲み物を飲む
夜に落ち着かずそわそわするときには、あたたかいものを飲み副交感神経を刺激することがおすすめです。副交感神経が刺激されるとリラックスが期待でき、ストレス緩和につながります。
富山医科薬科大学の研究によると、就寝前のホットミルク200mlが睡眠の質の向上へ寄与すると報告しています。また、北海道医療大学の研究でも、ハーブティーが有効であると報告されているのです。
実際に、夜落ち着かない時に温かい飲み物を飲む対処法を実践している方も多くいます。
柑橘系の香り…特にグレープフルーツの香りを寝室に漂わせるといいそうですよ。
引用:Yahoo!知恵袋
あとは定番のホットmilkもいいですよ。
寝る前1、2時間は少し暗めの照明で過ごすのもいいそうですよ。
副交感神経の賦活には、香りが立つハーブティだけでなくあたたかい白湯もおすすめです。あたたかいものを飲む一連の過程で、呼吸が整いやすくなり副交感神経が活性化します。
夜のそわそわを解消したいときには、あたたかいものの力を借りましょう。
夜に落ち着かずそわそわするのは何かの病?
ここからは、夜に落ち着かずそわそわするといった症状から考えられる病を、4つにまとめて紹介します。長引くそわそわや、寝ていられないほどの落ち着かない感覚には病の可能性があるため注意が必要です。

むずむず脚症候群
むずむず脚症候群は、レストレスレッグス症候群や下肢静止不能症候群とも呼ばれる病気です。脚がむずむずする、虫が這うような不快感が現れ、脚を動かしたくなる症状が特徴的です。
入眠できなかったり途中で覚醒したりすることで、生活の質が低下してしまいます。詳しい原因は不明ですが、神経系の疾患や脳内の神経伝達物質の乱れなどが要因とされています。
治療法は症状や程度によって異なりますが、薬物療法や生活習慣の改善などが代表的です。夜に目を閉じ、眠ろうとしたときに脚にむずむずとした感覚が起きるのは、むずむず脚症候群かもしれません。
夜間パニック発作(睡眠時驚愕症)
パニック発作とは、パニック障害で起こる突然の激しい動悸・息苦しさ・めまいなどの症状です。夜間のパニック発作では突然覚醒して起き上がり、極度のパニックを起こします。
睡眠時驚愕症とも呼ばれ、多くが小児期に起こり、年齢が増すにつれて頻度が低下するのが特徴です。
たとえば目を開けて絶叫したり、動悸や窒息感、震えなどを起こしたりと強い自律神経興奮を示します。発作中の記憶は多くが失われ、第三者による声かけも届きにくいことが特徴的です。
原因は完全には解明されていませんが、脳における睡眠機能が十分に発達していない可能性が考えられています。成人の場合は、治療には薬物療法や認知行動療法が用いられます。
なお、下の記事ではパニック障害の対処法を症状・状況別にまとめて解説しているので、あわせて参考にしてください。
焦燥感
焦燥感は、心が落ち着かずそわそわする感情の表れ方のひとつです。ほかにも不安や苛立ち、何か大切なものを忘れているような感覚などが挙げられます。
焦燥感そのものは病気ではありません。しかし、何らかの理由により焦燥感を抱く疾患を起こす可能性があります。
焦燥感を起こす原因は、私生活や仕事のストレス、寝不足などさまざまで断定はできません。しかし、夜になることに怯えたり、寝不足で日常生活に支障をきたしたりする場合は受診が必要です。
原因となる疾患や症状により、対処が異なります。落ち着かない夜のそわそわ感を解消するには、専門機関を頼りましょう。
全般性不安障害

全般性不安障害とは、さまざまな出来事や状況に対して過度で持続的な不安を感じ続ける病気です。健康や人間関係などの問題を過敏に心配し、日常生活に支障をきたします。
症状は長期にわたり続き、自力でのコントロールは困難です。刺激が少ない夜に不安が増幅しやすいため、夜にそわそわする場合は全般性不安障害の可能性があります。
原因は、遺伝的な要因や脳の器質的な異常、過去の経験などが考えられます。治療は、薬物療法や認知行動療法などが行われることが一般的です。
症状が続く場合は病院を受診しよう
夜になると落ち着かず、そわそわする気持ちが解消されない場合、精神科もしくは心療内科の受診が必要です。なぜなら、落ち着かずそわそわする症状が一時的でなく、病に由来する可能性があるためです。
もし強い苦痛を起こすようなそわそわ感があった場合、治療を受けることで早期の改善が期待できます。多くの経験を持つ専門医が、力になってくれます。
自分一人で判断せず、専門家の指示のもと、適切な治療を受けることが大切です。夜に落ち着かず、不眠になりやすいそわそわ感は、病院を受診しできるだけ早めに解消しましょう。
まとめ
本記事では、夜に起きる「落ち着かない」「そわそわする」不安の原因や対処法を解説しました。落ち着かない感情が生活に支障をきたす場合は、病の可能性があるため専門機関へ相談が必要です。
まずは寝室の環境や、眠る前の生活習慣を工夫してみましょう。もちろん、不安やストレスを抱え過ぎないマインドも大切です。本記事で紹介した対処法を試しても効果がない場合は、なるべく早く医療機関へ受診することをおすすめします。
あなたが穏やかな夜を過ごすための一歩が踏み出せるよう願っています。