高知で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

パニック障害高知

この記事は選び方も交え、高知で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。

「高知でパニック障害を診てもらえる病院はあるのかな?」
「初めてだし、ちゃんとした先生から診てもらえるところがいいな…」

これまで自身でパニック障害に対処してきたものの、一向に症状が良くならず

「つらい時は薬を飲んで少しでも症状を和らげたい…」
「薬を飲んでしっかり治療したほうがいいのかな…」

そんな思いから、病院で診てもらおうと考えている方は多いのではないでしょうか。

はっきりと診断されていないため、病院で診てもらい、本当にパニック障害を患っているのかを確かめたい方もいるでしょう。

とはいえ、はじめてではどこの病院に通えばいいのかわからないですよね。せっかく通うなら専門のお医者さんに診てもらいたい方は多いはず。

そこで、本記事では利用者からの口コミも交え、高知で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。病院の選び方や各医院にどんな先生が在籍しているかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 土佐病院は患者さんへの社会復帰の支援に力を入れている病院
  • 愛幸病院は患者さんを尊重し、きめ細かなサポートをする病院
  • さなだクリニックは専門性の高い診療と通院のしやすいクリニック
本記事で紹介する病院の紹介順ならびに選定基準の詳細

本記事で紹介する「高知で評判が良いパニック障害の病院」は、利用者満足度93%のカウンセリングサービスを提供するnico株式会社ぱにらぼ編集部が、各病院の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。

スクロールできます
評価項目評価内容
院内に精神科・心療内科がある精神科・心療内科といったパニック障害の専門科があるかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
指定医・専門医の資格を持つ医師がいる3年間の精神医療に従事していないと取得できない指定医・専門医(※1)の資格を持つ医師が在籍しているかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
なお、本記事では公益社団法人 日本精神神経学会「専門医・指導医検索」で専門医・指導医の在籍有無を、医師の詳細を専門医の検索サイト「clintal」で確認し、​​指定医・専門医が在籍する病院のみを紹介しています。
主治医制を選択できる一貫した治療を施してもらえる、信頼関係が構築しやすいなどの利点がある主治医制の病院かを確認することで、病院での治療のしやすさを評価しています。
診療時間土曜日や夜遅くに受診できるなど、診療可能な曜日や時間帯の幅広さを確認することで、通いやすい病院かを評価しています。
利用者からの評判の良さGoogle検索時の口コミ「m3.com 病院クチコミナビ」や「caloo」や「QLIFE」などの病院検索サイトに掲載されている受診者の口コミ情報を確認することで、信頼のおける病院かを評価しています。

※1:指定医・専門医
指定医:厚生労働省が認定する資格を持つ「精神保健指定医」の略称。指定医になるには、精神障害者の治療に関する専門知識と経験が求められます。専門医:特定分野において専門的な知識・技術を持つ医師の資格を指す言葉。精神科には、日本精神神経学会が認定する「精神科専門医」があり、精神疾患の診断と治療における高い専門性を有しています。

本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「ぱにらぼナビで紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。

目次

高知で評判が良いパニック障害の病院5選

さっそく、高知で評判が良いパニック障害の病院を、厳選して5つ紹介します。

土佐病院(高知県高知市)

出典:土佐病院「土佐病院について」

高知市にある「土佐病院」は、患者さんへの誠意あふれる対応と社会復帰の支援に力を入れている病院です。

パニック障害は突然の激しい不安や恐怖に襲われる精神疾患であり、適切な環境での治療が重要です。土佐病院では「誠意・協調・進歩」を基本理念に掲げ、とくに患者さんには誠意と愛情のある対応を最優先しています。不安感が強いパニック障害の患者さんにとって心強い環境といえるでしょう。

出典:土佐病院「外来のご案内」

院内の待合室は周囲の目を気にせずリラックスできるよう、椅子の高さや配色、配置などが細かく工夫されています。玄関横には「すずかけの樹」というカフェが併設され、飲み物やお菓子を楽しみながらくつろげる空間が用意されているのです。パニック発作を起こしやすい方にとって、土佐病院の環境は安心につながるでしょう。

また、作業療法やデイケア、訪問看護などのサポート体制で早期の社会復帰を支援しているのも特徴です。パニック障害の症状に合わせた段階的な治療が受けられる医療機関です。

病院名土佐病院
在籍する専門医須藤 康彦先生
診療時間月~土:9~12時、13時30分~17時
※日曜・祝日は休診
電話番号088-822-3357
受診方法完全予約制※電話にて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
高知県高知市新本町2-10-24高知駅から徒歩10分
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年3月時点の税込み価格を記載しています。

土佐病院の評判・口コミ

12年程前、鬱により身の回りの事が出来ない・不安感がとても強い状態になり、通院とデイケアを利用。
先生・スタッフの方々が親身になって話を聞いてくれました。
日中過ごせる場としてデイケアを利用できたことも良かったです。
様々なプログラム・イベントがあり、私にとって安心して過ごせる場所でした。

Googleより引用

通っているから看護師さんは優しく声をかけてくれるし先生たちも真剣に話を聞いてくれるからしんだいしてます

Googleより引用

愛幸病院(高知県高知市)

出典:愛幸病院「施設紹介・病棟紹介」

高知市にある「愛幸病院」は、患者さんを尊重しチーム医療によるきめ細かなサポートをする病院です。

パニック障害は適切な治療を受ければ症状の緩和が期待できますが、一人ひとりの状況に合わせたアプローチが大切です。愛幸病院では、患者さんやご家族、地域の皆さんに信頼される医療サービスの提供を理念とし、高度な知識と技術の習得に努めています。各部署が連携したチーム医療を推進することで、パニック障害の症状に多角的にアプローチできる体制が整えられているのです。

出典:愛幸病院「施設紹介・病棟紹介」

また、2017年からは精神科デイケア「デイケアあいこう」を開設し、地域での生活支援も強化しています。とくに注目すべきは他の医療機関に通院中の方でも、連携が可能であればデイケアの利用のみも受け入れている点です。たとえば、パニック障害の治療を別の病院で受けながら、活動の場としてデイケアを利用するといった選択肢もできます。

愛幸病院では「心に病を持つ方たちが、地域の中でその人らしく暮らせること」を目標に支援しています。パニック障害を抱えながらも自分らしい生活を取り戻したい方に適した医療機関です。

病院名愛幸病院
在籍する専門医篠原 英明先生、服部 道成先生
診療時間月~金:9~12時、13時30分〜17時土:9~12時※日曜・祝日は休診
電話番号088-822-2739
受診方法初診は予約制※電話にて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。高知県高知市入明町14-2入明駅から徒歩2分
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年3月時点の税込み価格を記載しています。

愛幸病院の評判・口コミ

先日精神科の方でお世話になりました。
院長先生に対応いただきましたが、こちらの話をしっかりと聞いてくださり、とても気が楽になりました。
また、受付の方や看護師さんの対応も丁寧で、安心して受診できました。
昔の評価については分かりませんが、今はとても良い病院だと思います。

Googleより引用

私にはとても良い病院です。
以前の仕事柄で行き来する中、
心療内科系病院の雰囲気は
なんとなく怖い暗いイメージでしたが、
唯一柔らかい暖かい雰囲気の病院で、
真っ先に診察予約した記憶があります。
鬱になってしまい一年以上通っています。
他院では、あなたは鬱病でもないからという診断でしたが、色々な生活背景も聞いていただき、
体質に合うまで薬の変更などすぐに対応いただいて、最近元気になってきました。
個人的には院長先生は話しやすく、
時々面白い相談しやすい方だと思っています。

Googleより引用

さなだクリニック(高知県高知市)

出典:さなだクリニック「トップページ」

高知市にある「さなだクリニック」は、専門性の高い診療と通院のしやすさが特徴のクリニックです。

出典:さなだクリニック「トップページ」

パニック障害は適切な診断と治療が重要ですが、その診断には専門的な知識が必要です。さなだクリニックの院長である真田先生は、次の専門資格を持っています。

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会(専門医)
  • 日本認知症学会(専門医・指導医)
  • 日本老年精神医学会の評議員(専門医・指導医)

豊富な経験と知識に基づいた診断は、パニック障害の適切な治療につながるのです。

また、さなだクリニックでは医療の透明化や患者さんへの情報提供を重視しており、領収書発行の際には診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しています。たとえば、どのような治療を受けて、どのような費用がかかったのかが明確になるため、治療への理解も深まりやすいでしょう。

アクセス面でも、デンテツターミナルビル前駅から徒歩1分という好立地にあります。さらに、クリニックとの契約駐車場も完備されており、受付に駐車券を提示すれば1時間無料となります。とくにパニック障害で外出に不安がある方にとって、通院のハードルが低いことは大きなメリットです。

スクロールできます
病院名さなだクリニック
在籍する専門医真田 順子先生
診療時間月~火・木~金:9~12時30分、14~18時30分土:9~12時30分、14~17時※水曜・日曜・祝日は休診
電話番号088-856-5522
受診方法完全予約制※電話にて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。高知県高知市南はりまや町1-17-27Sビルデンテツターミナルビル前駅から徒歩1分
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年3月時点の税込み価格を記載しています。

さなだクリニックの評判・口コミ

お世話になっています。良く話を聞いてくれ、原因を探って下さるお医者様です。通院前と比べ随分生きやすくなりました。ここのクリニックに通い私は本当に助かっています。

Googleより引用

菜の花診療所で診察されている時に、とても酷い状態で先生に命を助けていただき、普通の生活ができるようになりました。
やはり、鬱には完治という事がない人もいて
私はそちらだと思います。
寛解は何度も有りましたが……
クリニックを開業される少し前に、またひどくなり他の心療内科に通院しましたが
問診で日に日に悪くなると訴えても、薬の種類や量も変えてくれず途方にくれていたところに、真田先生が開院されたと聞き直ぐに予約を入れてキャンセルを待ちました。
毎回の問診で、自分の色んな思いも聞いてくださり、薬の量や種類、飲む時間帯なと細かく変えてくださって、受診して3ヶ月もしないうちに、仕事もプライベートも普通に過ごせるようになりました。
通院しながらですが意欲的に毎日暮らせています。
心療内科には相性もあると思います。
私は先生の問診でかけていただく言葉に、毎回支えられています。

Googleより引用

海辺の杜ホスピタル(高知県高知市)

出典:海辺の杜ホスピタル「トップページ」

高知市にある「海辺の杜ホスピタル」は、治療後の生活まで見据えたサポートが特徴の病院です。

パニック障害は日常生活に支障をきたすため、治療だけでなく生活の質を維持することも大切です。海辺の杜ホスピタルでは患者さんの悩みを解決するだけでなく、今までと同じ生活を送れるような治療を目指します。とくに入院後・治療後のアフターケアに力を入れている点は、パニック障害の長期的な管理に役立ちます。

出典:海辺の杜ホスピタル「診療科目」

また、一人ひとりの症状や生活環境に合わせた「オーダーメイドのような、きめ細やかな精神科医療」を提供しています。たとえば、うつ・ストレスケア外来では、心理検査(※1)などを用いて客観的に評価し、薬物療法(※2)や認知行動療法(※3)、カウンセリングなどの治療を実施しています。パニック障害の症状改善にも有効であり、自分に合う治療を受けられる環境が整っているのです。

※1:心理検査

個人の知能や性格、発達、心理状態を評価し、より適切な支援や治療を提供するための専門的な検査。

※2:薬物療法

薬を使用して病気の治癒や症状の緩和、または予防を目的とする治療法。

※3:認知行動療法

個人の思考パターンと行動を分析し学ぶことで、偏りをなくす心理療法。

社会環境の変化に対応し、常に新しい時代にふさわしい精神科医療の提供を目指している点も、パニック障害の最新治療を受けたい方にとって心強い医療機関です。

病院名海辺の杜ホスピタル
在籍する専門医岡田 和史先生
診療時間月~金:9~12時、13~16時30分土:9~12時※日曜・祝日は休診
電話番号088-841-2288
受診方法完全予約制※電話にて予約可能※初診予約用の電話番号:088-841-2409
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。高知県高知市長浜251団地南口バス停から徒歩10分
初診料保険診療の費用+予約料で5,500円
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年3月時点の税込み価格を記載しています。

海辺の杜ホスピタルの評判・口コミ

色々回ってみましたが本当に良い先生です。ゆっくり落ち着いて話を聞いてくれて、良い方向にアドバイスしてくれます。

Googleより引用

昨年の秋に、5年通った精神科から転院でお世話になりました。海が後ろにあり環境も凄くよかったです。ただ海なので、秋〜冬はピロティは寒いかも?(笑)
主治医の先生は大変お忙しい中、殆ど毎日病棟や病室を覗いてくれてお話も沢山聞いて下さりました。
お薬の副作用に悩み、飲みたくない!と言ったら他の薬を提案してくれて、ずっと飲んで来た薬も量が多かったので最小限まで抑えてくれました。
疾患歴が長い私はこんなに少ない量で安定できたのは初めてでした。
人生初のデポ剤もかっちり身体に合って本当に感謝しかないです。
看護師さんは皆親身になってお話を聞いてくれました。担当さんも他の看護師さんも、しんどいことを伝えると必ず時間を取ってくれました。入院初日、PCRの結果待ちで3日間個室対応だった時に看護師さんが初めての海辺で緊張している私に優しく声をかけてくれたり、その後の入院生活でも検温の時等、色んなお話ができてリラックスした入院生活が送れました。
お薬だけでなく、話すこと、聞いてもらうことでとても心が安定しました。
作業療法士さんも、作業参加しませんか〜?と声をかけてくれたり、部屋でぼーっとしていると、OTで何かやりたい事はありますか?と声をかけて下さりました。作業療法も入院中の楽しみの1つでした。ビーズと体操が楽しかったです!
担当の精神保健福祉士さんにも沢山お話を聞いてもらいました。自立支援医療のこと、入院中の悩み、とても親身になって聞いてくれてアドバイスまで沢山頂いて感謝しております。
そして、管理栄養士さん。私は他に2つの病院に入院したことがありますが、海辺の杜の栄養士さんは本当にすごいと思います!!身体疾患があり、膵臓と心臓に問題を抱えている私に、食事のことや食べ方、食べる順番など細かく丁寧に教えてくれました。1回訪室してくれたきりで終わらず、何回か部屋を覗いてくれたことも本当に感謝しています。
退院した今でも、栄養士さんが教えてくれた食べ方を守っています。
多職種の皆様、心のケアだけでなく、身体のケアまで本当にありがとうございました。感謝しております。
初診は1ヶ月位待つみたいです。病院へのアクセスは、団地南口からずーっと歩いて精華園トンネルを抜けたらすぐです。体力の無い私には坂道がキツかったですが、バス停からはすごく遠いわけではないです。
スーパー、100円ショップ、コンビニも近くにあります。

Googleより引用

高知ハーモニーホスピタル(高知県高知市)

出典:高知ハーモニーホスピタル「外来受付」

高知市にある「高知ハーモニーホスピタル」は、チーム医療による総合的なサポートと複数ある診療科の連携が特徴の病院です。

パニック障害は身体症状を伴うケースもあるため、総合的な診療体制が必要です。高知ハーモニーホスピタルでは、医師や看護師、心理士、ソーシャルワーカーを含めたチーム医療を実践しています。急性期の治療から慢性期の療養、そして社会復帰に至るまで幅広くサポートするのです。

出典:高知ハーモニーホスピタル「外来受付」

通院治療を中心に患者さんのニーズに合わせ、カウンセリングや精神科デイケア利用、精神科訪問看護など、さまざまな治療オプションを提供します。たとえば、パニック障害の症状が強い時期には入院治療を行い、症状が落ち着いてきたら外来通院に切り替えるなど、段階的な治療が可能です。

また、神経精神科や心療内科だけでなく、次の診療科目があるのも特徴です。

  • 内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • こころと発達の子ども外来

パニック障害は動悸や息切れなどの身体症状を伴うケースもあるため、精神科と内科の連携がとれている点は、とくに心強いポイントといえるでしょう。パニック障害の診断と治療に対する豊富な知識と経験を持つ医療機関です。

病院名高知ハーモニーホスピタル
在籍する専門医安岡 克倫先生
診療時間月~水・金:9~12時、14~17時木・土:9~12時※日曜・祝日は休診
電話番号088-883-4785
受診方法初診は予約制※電話にて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。高知県高知市南金田5-18知寄町二丁目駅から徒歩約10分
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年3月時点の税込み価格を記載しています。

高知ハーモニーホスピタルの評判・口コミ

担当医は優しく、話しやすいです。薬も合っていると思います。
予約制ではないので、待ち時間が長いときもありますが、気軽に受診できるので良いです。

Googleより引用

どこの病院がいいか相談したところ
同僚に教えてもらった病院です。
予約制の病院は苦手なのですが
こちらの病院は予約制ではないようで、当日すぐ診てもらえました。
精神科の医師は年配の女医さんと男性の先生が数名いるようで、
男性、女性どちらの先生がいいか、看護師さんが聞いてくれました。
男性の医師をお願いしましたが、とても穏やかでゆっくり話を聞いてくれて、信頼できる先生でした。
担当医を後日ネットで調べると、アルコール依存に精通している先生でしたが、
私のうつのような症状も丁寧に診察してもらえました。
処方していただいたお薬で、今のところよく眠れるようになり調子はいいです。
私が行った時は待ち時間もほとんどありませんでした。
デイケアもあるような大きな病院で、一見病院とは思わないようなシックな外観で中庭がありました。
場所は高知駅から車で5分ほどで、大通りから1本入ったところにあって駐車場も広く便利でした。

Calooより引用

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。病院へ行く前に、パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

無料動画を見てみる

高知にあるパニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

パニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しないまま通院する病院を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、ここからは高知にあるパニック障害の病院を選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。

選び方1:精神科・心療内科はあるか

各病院の科を確認し、精神科・心療内科があるところを選びましょう。

病院ごとで治療できる専門分野が異なります。パニック障害の場合は、精神科や心療内科で専門医が在籍している病院がおすすめです。

精神科や心療内科がない病院で診察を受けると、パニック障害を患っているかわからず、適切な治療が受けられない可能性があります。結果として、受診にかけたお金や時間を無駄にするリスクもあります。

パニック障害の適切な治療を受ける場合には、精神科や心療内科のある病院選びが欠かせません。ホームページやSNSなどで精神科・心療内科の病院なのかチェックしましょう。

選び方2:主治医か複数医制か

主治医と複数医制の違い

各病院の診察方法を確認し、治療が受けやすいところを選びましょう。

病院の主な診察方法は主治医制と複数医制に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
概要メリットデメリットこんな人におすすめ
主治医制同じ医師が一貫して診療を担当・一貫した治療が受けられる
・医師との信頼関係が築きやすい
・他医師からの意見を聞く機会がない
・担当医が不在の時は治療が進まない
・一貫した治療を受けたい方
・信頼した医師から治療を受けたい方
複数医制複数の医師が交代で診療を担当複数の医師から意見がもらえる医師ごとで治療方針が異なると混乱を招くさまざまな治療法を試したい人

主治医制は同じ医師が一貫して治療を担当するため、症状の具合や経過を詳しく把握してもらえます。通院を重ねるたびに信頼関係が構築でき、相談しやすくなるなどのメリットもあります。

ただし担当医の不在時や性格的な相性が合わない場合は、スムーズに治療を進められない点がデメリットです。

一方で複数医制は、複数の医師が治療を担当するため、さまざまな視点から診断や治療を受けられます。しかし医師ごとに方針が異なる場合には、方針が二転三転して治療が長引く可能性があります。

一定期間の通院を前提とするならば、主治医制の病院がおすすめです。実際に主治医から継続的に受ける治療は、パニック障害への早期回復につながりやすいです。

主治医を決める際には、コミュニケーションの取りやすさや経験・実績の豊富さなどを意識しましょう。

選び方3:自宅から無理なく通えるか

各病院の立地や診療時間を確認し、無理なく通院できるところを選びましょう。

自宅や職場などから遠い立地に病院があると、通院に対する負担が大きくなりやすいです。病院が自宅や職場から近い場所や駅から近い場所にあれば通院しやすいため、治療が続けやすくなります。

車や電車で通院する可能性がある場合は、最寄駅から病院までの徒歩時間や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。

選び方4:予定に合わせて診察が受けられるか

自身のスケジュールと診療時間が合うか確認しましょう。通院できる日時と診療時間があわない病院を選ぶと、診察を受ける時間を確保する必要があり、生活リズムが崩れやすくなります。

平日の日中に時間が取れない方は夜まで診療可能な病院、平日に時間を取るのが困難な方は土曜に診療してもらえる病院を選ぶなど、生活リズムにあう診療時間の病院を選びましょう。

なお、多くの病院は基本的に日曜・祝日が休診日のため、可能であれば平日や土曜日に診察の予定を立てておきましょう。

選び方5:利用者からの評判は良いか

各病院の利用者からの口コミを確認し、評判がよいところを選びましょう。

口コミ情報からは、対象の病院の利用者が実際に感じた印象がチェックできます。利用者からの評判がよいと安心して診察が受けやすくなります。

たとえば「医師やスタッフが親切だった」との口コミがあれば、「丁寧に接してくれる病院」と判断しやすいです。「駅から病院まで上り坂が多かったため、続けて通うには大変そう…」との口コミがあれば、「通院しづらい可能性がある」と予想できます。

ただし内容の良し悪しに関わらず、利用者からの口コミは鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

医師・スタッフの対応や治療効果などは、利用者ごとで感じ方が異なります。あくまでも参考程度と考え、安心して通える病院なのか判断しましょう。

なお、受診者の口コミは「Google Map」や「m3.com 病院クチコミナビ」などのサイトで確認できます。

選び方6:指定医・専門医がいるか

各病院の在籍医師を確認し、指定医・専門医の資格を持つ先生がいるところを選びましょう。

精神科の指定医や心療内科の専門医は、パニック障害をはじめとした精神疾患の診断・治療に対し、高い専門性と豊富な経験を有しています。専門知識や経験に基づいた医師からのアドバイスからは説得力が感じられ、適切な治療が受けやすいです。

対象の病院に指定医・専門医の資格を持つ医師がいるか調べたい方は、ホームページや日本精神神経学会の「専門医・指導医検索」から確認しましょう。

選び方7:カウンセリングは受けられるか

カウンセリングのメリット

各病院のサポート内容を確認し、必要に応じてカウンセリングが受けられるところを選びましょう。

パニック障害は薬物療法と心理療法を併用することで、治療効果が高くなります。カウンセリングが受けられる病院を選ぶと、心のケアやストレス管理の方法・対処法が学べ、症状の根本的な原因が解決できます

日常生活でカウンセリングを通じて学んだ対処法が実践できれば、症状の再発防止にもつながります。

高知のパニック障害の病院によくある疑問

最後に、高知のパニック障害の病院へよくある疑問にまとめて回答します。

初診の費用はどのくらいかかる?

パニック障害に対応している病院の初診時の費用は、数千円から1万円程度です。

診察費用には診察料や検査料が含まれており、初診時は細かく問診や診察を行うため、再診時に比べて費用が高くなります。

保険が適用される場合、自己負担額は通常の3割程度となります。しかしカウンセリングをはじめとする保険適用外の治療を受ける場合には、診察費用は国や自治体には負担してもらえません。

どの程度初診費用がかかるのか気になる方は、あらかじめ病院のホームページを確認したり、直接病院に問い合わせて確認したりしましょう。

診察とカウンセリングは何が違うの?

パニック障害の治療において、診察とカウンセリングとで、役割と担当者が異なります。

診察とカウンセリングの違い
スクロールできます
役割担当者
診察症状の診断
治療方針の決定
治療の進捗管理 など
医師
カウンセリング心のケアに重点を置きつつ、より良い日常生活が送れるよう下記を手助けする
・心の負担の軽減
・感情や考え方の整理
・問題の解決方法の模索/提示
臨床心理士や精神科医

診察は医師が、症状の診断・治療方針の決定・健康状態の確認・治療の進捗管理などを行うプロセスを指す言葉です。一方でカウンセリングは、臨床心理士や精神科医が利用者との対話を通じて、悩みの解消や心の負担の軽減などを手助けすることです。

なお病院でなくとも、パニック障害の治療を目的としたカウンセリングは利用可能です。パニック障害への克服に向けたサービスを提供する「nico株式会社」では、症状の治療に特化した心理カウンセリングが受けられます。

nico株式会社

株式会社nicoのカウンセリングでは、5,000件を超えるパニック障害に悩む人の症例データや経験をもとに、対話を通じて不安感を取り除く心理療法を行っています。

2012年の創業からパニック障害への克服に向け活動を続けてきた株式会社nicoのサービスなら、カウンセリングも苦手なイメージを抱いている人でも、気兼ねなく試すことができますよ。

公式サイトで心理カウンセリングの詳細を見る

通院以外でパニック障害は治療できる?

オンライン上でパニック障害を治療する方法もあります。

nico株式会社では心理カウンセリングに加え、パニック障害の克服を目的とした下記サービスを提供しています。

  • パニック障害に悩む7万5,000名以上が参加するオンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」
  • 自宅や外出先で気軽に取り組めるパニック障害への対処法をまとめた「動画」の無料配布

「にこっとプラス」では、参加者同士がパニック症状への悩みや対処法などの情報を気軽に交換可能です。パニック障害に関する月1回以上のアドバイス動画や1日ごとにメールマガジンも配信しているため、コミュニティへの参加を通じて、症状の対処法が収集できます。

また対処法をまとめた無料動画は、視聴者の91%が実際に内容を実践し症状の改善を実感しています。オンラインコミュニティや無料動画の内容が気になる方は、公式サイトで詳細をご確認ください。

オンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」の詳細を見る

無料動画の詳細をチェックする

まとめ

この記事では選び方も交え、高知で評判が良いパニック障害の病院を紹介しました。

 一見同じように感じられる病院も、それぞれに重きを置く治療方法や大事にしている理念がありましたね。

継続的な通院を経てパニック障害が治療できるよう、今回紹介した病院のなかで気になるところがあれば、初診を受けてみると良いですよ。

パニック障害高知

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次