この記事では選び方も交え、大分で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。

「大分でパニック障害を診てもらえる病院はあるのかな?」
「初めてだし、ちゃんとした先生から診てもらえるところがいいな…」
これまで自身でパニック障害に対処してきたものの、一向に症状が良くならず

「つらい時は薬を飲んで少しでも症状を和らげたい…」
「薬を飲んでしっかり治療したほうがいいのかな…」
そんな思いから、病院で診てもらおうと考えている方は多いのではないでしょうか。
はっきりと診断されていないため、病院で診てもらい、本当にパニック障害を患っているのかを確かめたい方もいるでしょう。
とはいえ、はじめてではどこの病院に通えばいいのかわからないですよね。せっかく通うなら専門のお医者さんに診てもらいたい方は多いはず。
そこで、本記事では利用者からの口コミも交え、大分で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。病院の選び方や各医院にどんな先生が在籍しているかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 佐藤病院はチーム医療によるきめ細やかなサポートが特徴の病院
- 大分丘の上病院は患者さんの立場に立つ温かみのある医療を行う
- 寺尾こころクリニックは丁寧に診察し、利便性が高いクリニック
本記事で紹介する「大分で評判が良いパニック障害の病院」は、利用者満足度93%のカウンセリングサービスを提供するnico株式会社のぱにらぼ編集部が、各病院の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。
評価項目 | 評価内容 |
---|---|
院内に精神科・心療内科がある | 精神科・心療内科といったパニック障害の専門科があるかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。 |
指定医・専門医の資格を持つ医師がいる | 3年間の精神医療に従事していないと取得できない指定医・専門医(※1)の資格を持つ医師が在籍しているかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。 なお、本記事では公益社団法人 日本精神神経学会「専門医・指導医検索」で専門医・指導医の在籍有無を、医師の詳細を専門医の検索サイト「clintal」で確認し、指定医・専門医が在籍する病院のみを紹介しています。 |
主治医制を選択できる | 一貫した治療を施してもらえる、信頼関係が構築しやすいなどの利点がある主治医制の病院かを確認することで、病院での治療のしやすさを評価しています。 |
診療時間 | 土曜日や夜遅くに受診できるなど、診療可能な曜日や時間帯の幅広さを確認することで、通いやすい病院かを評価しています。 |
利用者からの評判の良さ | Google検索時の口コミ「m3.com 病院クチコミナビ」や「caloo」や「QLIFE」などの病院検索サイトに掲載されている受診者の口コミ情報を確認することで、信頼のおける病院かを評価しています。 |
本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「ぱにらぼナビで紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
大分で評判が良いパニック障害の病院〜選
さっそく、大分で評判が良いパニック障害の病院を、厳選して5つ紹介します。
佐藤病院(大分県大分市)
大分市にある「佐藤病院」は、チーム医療によるきめ細やかなサポートが特徴の精神科病院です。
パニック障害は日常生活に影響を与える病気ですが、適切な治療とサポートがあれば緩和できます。佐藤病院では患者さんやご家族が安心して療養生活を送れるように治療に取り組みます。医師や看護師だけでなく、精神保健福祉士などさまざまな専門職がチームとなっているのです。
社会復帰や地域生活を支援する取り組みが充実しており、作業療法やデイケア、訪問看護などがあります。デイケアでは社会参加のリハビリテーションが必要な方が、スタッフと一緒に基本的な生活習慣やマナーの向上を目指します。陶芸や書道、お菓子づくりなどのプログラムを通じて、仲間作りや楽しみを見つけながら社会的自立を目指せる環境になるのです。
また、経済面での不安を抱える方は、医療費の負担が1割になる「自立支援医療制度」が利用できます。ほかにも、保険福祉制度や就労などの相談にも精神保健福祉士が応じてくれます。パニック障害の治療と同時に、生活全般のサポートを受けられる病院です。
病院名 | 佐藤病院 |
在籍する専門医 | 宇都宮 和則先生 |
診療時間 | 月~金:9~12時、13~17時 ※土曜・日曜・祝日は休診 |
電話番号 | 097-543-6332 |
受診方法 | 初診は予約制 ※電話にて予約可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 大分県大分市桜ケ丘7-67 大分駅から車で約10分 |
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。
佐藤病院の評判・口コミ
相方の身内が精神を病み、
Googleより引用
何件も回ってたどり着いたのがここでした。
あれだけ酷かった症状も改善し、
普通の人になって退院してきました。
ご担当は院長さんだったそうで
看護師さんも一人一人に担当として着いてくれたらしく、とても親身になってくれたそうです。
本人も絶賛していました。
それまでに入院していた病院が酷かったこと、何軒も受診した病院が酷かったようなので、藁をもすがる思いでここにたどり着きました。
ありがとうございました。
現在この病院に通院している者です。
Googleより引用
ここを含め、今まで3軒程精神科の病院に通ってきましたが、ここが1番良い病院だと思いました。
先生もカウンセラーの方も、丁寧に私の言葉に耳を傾けて下さります。そのおかげか、少しずつ自分の心と向き合うことができてきている気がします。本当に感謝しきれません。
大分丘の上病院(大分県大分市)
大分市にある「大分丘の上病院」は、患者さんの立場に立つ温かみのある医療サービスが特徴の病院です。
パニック障害は突然の発作により、外出や社会活動に不安を感じることがあります。大分丘の上病院では豊富な診療体制のもと、患者さんの気持ちに寄り添う診療を心がけています。
とくに注目したいのが「地域生活サポートステーション」です。退院後に自宅で生活する方々を支援するセンターで、訪問看護やリワークプログラムを中心に運営しています。パニック障害で社会生活に不安がある方にとって、心強いサポート体制といえるでしょう。
訪問看護では看護師や精神保健福祉士、作業療法士が直接自宅を訪問し、症状や薬に関する相談をします。また、日常生活の過ごし方や対人関係の悩みなども一緒に考えてくれます。リワークプログラムとは職場復帰を目指す方に対して、働き続けるために病状の回復と安定を目指す治療です。パニック障害による休職からの復帰を考える方にも適した環境になります。
病院名 | 大分丘の上病院 |
在籍する専門医 | 帆秋 善生先生 |
診療時間 | 月~水・金~土:9時30分~12時30分、13時30分~17時 ※木曜・日曜・祝日は休診 |
電話番号 | 097-597-3660 |
受診方法 | 完全予約制 ※電話にて予約可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 大分県大分市竹中1403 中判田駅から車で約10分 |
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。
大分丘の上病院の評判・口コミ
病院と飲食はクチコミが荒れる、とはよく言ったもんだ。
Googleより引用
自分は受診しだして1年ほど経つけど相性は良いと思う。話(カウンセリング)も良く聞いてくれるし3ヶ月毎に血液や心電図等の検査もしてくれてありがたい。書類作成の費用も安い。
診察の予約は必須だけど寝坊等で飛ばしても咎められない。診察前の看護士の問診?もよく話を聞いてくれる。合う合わないは個人のやり取りだからあるだろうけど、自分にとってはありがたい病院ではある。
通院していた本人以外の人が評価をあげているのはよくわかりませんが、自分は通院して5~6年になりますが、ここ2~3年でずいぶん調子が良くなりました。精神科医も人なので、あうあわないはあると思います。じぶんの場合、3つ目が丘の上病院でした。
Googleより引用
入院したこともあります。閉鎖病棟なので、はじめは怖くて1週間で退院しました。でも医師も看護師さんも、わたし本人の意思を尊重してくれ、すぐ退院させてもらえました。その後は自分から入院させてほしいとお願いし、入院治療生活がはじまりました。看護師さんに関しては、人によってかなり差がありますが、はじめて入院した際担当してくれた看護師さんは、とてもよくしてもらえました。先程も言いましたが、閉鎖病棟なので常に施錠はしてありますが、行動範囲の許可が出ている患者さんは、時間内なら外へ散歩に出ることもできます。患者さんの症状によってかわります。中には痴呆があるかたや、症状が重い人、夜間徘徊する人、叫んだり暴れたりする人もいると思います。もし閉鎖病棟じゃなかったらどうなります?脱走して事故にでもあってなにかあったら…、それでも閉鎖病棟を批判しますか?私は他院から転院してここにきましたが、飲まないで良い薬はどんどんなくして、ここに来てからは1種類しか飲んでません。必要なものだけ、という感じです。あ、こんな先生もいるのか~と思いました。精神科は薬漬けにされて、入院したら二度と普通の生活ができないと思っていた考えが覆されました。あとはあうあわないかとおもうので、セカンドオピニオンをおすすめします。
寺尾こころクリニック(大分県日田市)
日田市にある「寺尾こころクリニック」は、丁寧な診察と利便性の高さが特徴のクリニックです。
パニック障害は十分な診察時間を確保すれば、より適切な治療につながります。寺尾こころクリニックでは、初診の方は最低でも60分の診察時間を設けており、患者さんの話をじっくり聞く姿勢を大切にします。
院長の寺尾先生は、九州大学病院や福岡総合病院などでの経験を経て、2003年からは日田市内の民間精神科病院に勤務してきました。とくにコンサルテーション・リエゾン精神医学(※1)の分野では20年以上の経験を持ち、現在も総合病院などで相談業務を継続しています。寺尾先生の豊富な経験は、パニック障害の診断や治療において大きな強みとなるのです。
※1:リエゾン精神医学
総合病院などで心の問題が発生したときに、精神科医が相談業務を行い適切なアドバイスや治療をすること。
必要に応じてカウンセリングも受けられますが、自費診療(初回5,000円、2回目以降3,500円)となります。パニック障害の治療に丁寧に向き合いたい方におすすめのクリニックです。
病院名 | 寺尾こころクリニック |
在籍する専門医 | 寺尾 大先生 |
診療時間 | 火・金:9時30分~13時、14時30分~18時30分 水・木:9時30分~13時、14時30分~18時 土:9時30分~13時、14~15時 ※月曜・日曜・祝日は休診 |
電話番号 | 0973-28-6177 |
受診方法 | 完全予約制 ※電話にて予約可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 大分県日田市元町19-24Apexビル 6F 日田駅から徒歩1分 |
初診料 | 3割負担の方は2,500円~5,000円+選定療養費(診療予約料) 3,300円 |
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。
寺尾こころクリニックの評判・口コミ
開院当初から通っています。院内はホテルのロビーの様に落ち着いた雰囲気です。Dr.も穏やかで話しやすいです。
Googleより引用
肩コリなどの症状にも応じて下さり、お薬や湿布薬なども処方してくれます。頼りになるDr.だと思います。スタッフの皆様も、程良い距離感で接してくれます。とても感じが良いです。
穏やかな先生で丁寧に対応頂き無事復職に至りました。
Googleより引用
待合室も落ち着いた雰囲気で良かったです。
先生がおだやかで話しやすく、安心して診察を受けることができました。
Googleより引用
薬の無理な増量などもなく、患者に寄り添ってくれます。
府内ハートフルクリニック(大分県大分市)
大分市にある「府内ハートフルクリニック」は、一人ひとりに寄り添う丁寧な診療が特徴の精神科クリニックです。
パニック障害は人によって症状の現れ方や原因が異なるため、個別化された治療アプローチが重要です。府内ハートフルクリニックでは、患者さん一人ひとりの状況に合わせて、さまざまな要素・原因を整理しながら最適な治療方針を考えることを大切にしています。
院長の吉良先生は、多数の資格を持つため幅広い精神疾患に対応できる知識と経験を備えているのです。たとえば、次のような資格を持っています。
- 厚生労働省認定の精神保健指定医
- 日本専門医機構認定の精神科専門医
- 日本精神神経学会認定の精神科指導医
- ADHD適正流通管理委員会の処方権限医師
- モディオダール適正使用委員会の処方権限医師
アクセス面では、大分駅から徒歩5分という好立地にあり、公共交通機関での通院が便利です。また、提携駐車場も完備しているため、電車に乗るのが難しい方でも安心して通院できます。パニック障害によって外出に不安を感じる方でも、アクセスしやすい環境が整えられています。
病院名 | 府内ハートフルクリニック |
在籍する専門医 | 吉良 さおり先生 |
診療時間 | 月~木:9~13時、14~18時 金・土:9~13時 ※日曜・祝日は休診 |
電話番号 | 097-535-1155 |
受診方法 | 完全予約制 ※電話にて予約可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 大分県大分市府内町1-1-20トイビル 2階 大分駅から徒歩5分 |
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。
府内ハートフルクリニックの評判・口コミ
自分は他の病院でこてんぱんにされて勇気を出してこちらで初診の予約をしましたが、電話の時点でとても丁寧に問診していただきました。現在通院していますが、受付の方も特に気になったことはありません。看護師さんも先生もとても優しく丁寧です。どうしても相性があると思いますが、今のところ自分には合っているかなと感じています
Googleより引用
予約制ですので、待ち時間がない点が良いです。負担が少なく、長期の治療が可能だと思いますので仕事をしながら、通院するのに向いていると思います。先生も優しいです。
Googleより引用
病状が安定しない方やカウンセリングを必要とする重度の方は町のクリニックですので物足りなさがあるかもしれません。低評価コメントがでているのは相性が合わなかったことがあると思います。
中央町こころのクリニック(大分県大分市)
大分市の「中央町こころのクリニック」は、リラックスできる環境と多角的な治療アプローチが特徴のクリニックです。
パニック障害は薬物療法だけでなく、心理的なアプローチも重要です。中央町こころのクリニックでは、心理療法や生活指導などの患者さんに合う無理のない治療法を選択しています。また、お薬の使用は必要最小限を目指す方針も、副作用を心配する方にとって安心できるポイントです。
治療の流れとしては、初診時にじっくりと話を聞き、問題点を把握した上で最適な治療方法を判断します。クリニックでは「こころの成長(自然治癒力、自己治癒力)を促す」ことを治療の根幹に据えています。パニック障害に対しても症状を抑えるだけでなく、根本的な問題解決を目指す姿勢で向き合うのです。
プライバシーへの配慮も徹底しており、待合室では他の患者さんとの接触を最小限に抑える工夫をしています。また、診察室は防音ドアを設置するなど、安心して相談できる環境が整えられています。パニック障害の治療を落ち着いた環境で受けたい方におすすめのクリニックです。
病院名 | 中央町こころのクリニック |
在籍する専門医 | 櫻井 政人先生、櫻井 るり香先生 |
診療時間 | 火・木~土:9時30分~13時 水:14時30分~18時 ※月曜・日曜・祝日は休診 |
電話番号 | 097-547-9457 |
受診方法 | 完全予約制 ※電話にて予約可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 大分県大分市中央町4-2-16 大分駅から徒歩10分 |
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。
中央町こころのクリニックの評判・口コミ
他院からの紹介で、女性の先生に掛かりました。
Googleより引用
とても丁寧に、こちらの話をメモ取りながら聞いてくださり、安心して話すことができました。
小さくて静かなクリニックです。小さいながら、パーテーションでプライバシーを出来る限り守ろうとしてくれています。
強い薬を出されたらどうしよう、とはじめは受診が不安でしたが副作用の説明をきちんとしてくださり、こちらの要望も聞いた上で、漢方薬から出してくださりありがたかったです。おかげさまで随分良くなりました。よいクリニックと出会えてよかったです。
ここはきちんと話を聞いてくれます
Googleより引用
話しやすい医院長さんで
優しい方です
待合室も個室なプライベート空間で安心出来ます
前通院していた病院から変えて良かったと思ってます。
ここで少しは改善されると良いと思っています。
なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。
実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。病院へ行く前に、パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
大分にあるパニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しないまま通院する病院を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで、ここからは大分にあるパニック障害の病院を選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。
選び方1:精神科・心療内科はあるか
各病院の科を確認し、精神科・心療内科があるところを選びましょう。
病院ごとで治療できる専門分野が異なります。パニック障害の場合は、精神科や心療内科で専門医が在籍している病院がおすすめです。
精神科や心療内科がない病院で診察を受けると、パニック障害を患っているかわからず、適切な治療が受けられない可能性があります。結果として、受診にかけたお金や時間を無駄にするリスクもあります。
パニック障害の適切な治療を受ける場合には、精神科や心療内科のある病院選びが欠かせません。ホームページやSNSなどで精神科・心療内科の病院なのかチェックしましょう。
選び方2:主治医か複数医制か

各病院の診察方法を確認し、治療が受けやすいところを選びましょう。
病院の主な診察方法は主治医制と複数医制に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
概要 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
---|---|---|---|---|
主治医制 | 同じ医師が一貫して診療を担当 | ・一貫した治療が受けられる ・医師との信頼関係が築きやすい | ・他医師からの意見を聞く機会がない ・担当医が不在の時は治療が進まない | ・一貫した治療を受けたい方 ・信頼した医師から治療を受けたい方 |
複数医制 | 複数の医師が交代で診療を担当 | 複数の医師から意見がもらえる | 医師ごとで治療方針が異なると混乱を招く | さまざまな治療法を試したい人 |
主治医制は同じ医師が一貫して治療を担当するため、症状の具合や経過を詳しく把握してもらえます。通院を重ねるたびに信頼関係が構築でき、相談しやすくなるなどのメリットもあります。
ただし担当医の不在時や性格的な相性が合わない場合は、スムーズに治療を進められない点がデメリットです。
一方で複数医制は、複数の医師が治療を担当するため、さまざまな視点から診断や治療を受けられます。しかし医師ごとに方針が異なる場合には、方針が二転三転して治療が長引く可能性があります。
一定期間の通院を前提とするならば、主治医制の病院がおすすめです。実際に主治医から継続的に受ける治療は、パニック障害への早期回復につながりやすいです。
主治医を決める際には、コミュニケーションの取りやすさや経験・実績の豊富さなどを意識しましょう。
選び方3:自宅から無理なく通えるか
各病院の立地や診療時間を確認し、無理なく通院できるところを選びましょう。
自宅や職場などから遠い立地に病院があると、通院に対する負担が大きくなりやすいです。病院が自宅や職場から近い場所や駅から近い場所にあれば通院しやすいため、治療が続けやすくなります。
車や電車で通院する可能性がある場合は、最寄駅から病院までの徒歩時間や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。
選び方4:予定に合わせて診察が受けられるか
自身のスケジュールと診療時間が合うか確認しましょう。通院できる日時と診療時間があわない病院を選ぶと、診察を受ける時間を確保する必要があり、生活リズムが崩れやすくなります。
平日の日中に時間が取れない方は夜まで診療可能な病院、平日に時間を取るのが困難な方は土曜に診療してもらえる病院を選ぶなど、生活リズムにあう診療時間の病院を選びましょう。
なお、多くの病院は基本的に日曜・祝日が休診日のため、可能であれば平日や土曜日に診察の予定を立てておきましょう。
選び方5:利用者からの評判は良いか
各病院の利用者からの口コミを確認し、評判がよいところを選びましょう。
口コミ情報からは、対象の病院の利用者が実際に感じた印象がチェックできます。利用者からの評判がよいと安心して診察が受けやすくなります。
たとえば「医師やスタッフが親切だった」との口コミがあれば、「丁寧に接してくれる病院」と判断しやすいです。「駅から病院まで上り坂が多かったため、続けて通うには大変そう…」との口コミがあれば、「通院しづらい可能性がある」と予想できます。
ただし内容の良し悪しに関わらず、利用者からの口コミは鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
医師・スタッフの対応や治療効果などは、利用者ごとで感じ方が異なります。あくまでも参考程度と考え、安心して通える病院なのか判断しましょう。
なお、受診者の口コミは「Google Map」や「m3.com 病院クチコミナビ」などのサイトで確認できます。
選び方6:指定医・専門医がいるか
各病院の在籍医師を確認し、指定医・専門医の資格を持つ先生がいるところを選びましょう。
精神科の指定医や心療内科の専門医は、パニック障害をはじめとした精神疾患の診断・治療に対し、高い専門性と豊富な経験を有しています。専門知識や経験に基づいた医師からのアドバイスからは説得力が感じられ、適切な治療が受けやすいです。
対象の病院に指定医・専門医の資格を持つ医師がいるか調べたい方は、ホームページや日本精神神経学会の「専門医・指導医検索」から確認しましょう。
選び方7:カウンセリングは受けられるか

各病院のサポート内容を確認し、必要に応じてカウンセリングが受けられるところを選びましょう。
パニック障害は薬物療法と心理療法を併用することで、治療効果が高くなります。カウンセリングが受けられる病院を選ぶと、心のケアやストレス管理の方法・対処法が学べ、症状の根本的な原因が解決できます。
日常生活でカウンセリングを通じて学んだ対処法が実践できれば、症状の再発防止にもつながります。
大分のパニック障害の病院によくある疑問
最後に、大分のパニック障害の病院へよくある疑問にまとめて回答します。
初診の費用はどのくらいかかる?
パニック障害に対応している病院の初診時の費用は、数千円から1万円程度です。
診察費用には診察料や検査料が含まれており、初診時は細かく問診や診察を行うため、再診時に比べて費用が高くなります。
保険が適用される場合、自己負担額は通常の3割程度となります。しかしカウンセリングをはじめとする保険適用外の治療を受ける場合には、診察費用は国や自治体には負担してもらえません。
どの程度初診費用がかかるのか気になる方は、あらかじめ病院のホームページを確認したり、直接病院に問い合わせて確認したりしましょう。
診察とカウンセリングは何が違うの?
パニック障害の治療において、診察とカウンセリングとで、役割と担当者が異なります。

役割 | 担当者 | |
---|---|---|
診察 | 症状の診断 治療方針の決定 治療の進捗管理 など | 医師 |
カウンセリング | 心のケアに重点を置きつつ、より良い日常生活が送れるよう下記を手助けする ・心の負担の軽減 ・感情や考え方の整理 ・問題の解決方法の模索/提示 | 臨床心理士や精神科医 |
診察は医師が、症状の診断・治療方針の決定・健康状態の確認・治療の進捗管理などを行うプロセスを指す言葉です。一方でカウンセリングは、臨床心理士や精神科医が利用者との対話を通じて、悩みの解消や心の負担の軽減などを手助けすることです。
なお病院でなくとも、パニック障害の治療を目的としたカウンセリングは利用可能です。パニック障害への克服に向けたサービスを提供する「nico株式会社」では、症状の治療に特化した心理カウンセリングが受けられます。

株式会社nicoのカウンセリングでは、5,000件を超えるパニック障害に悩む人の症例データや経験をもとに、対話を通じて不安感を取り除く心理療法を行っています。
2012年の創業からパニック障害への克服に向け活動を続けてきた株式会社nicoのサービスなら、カウンセリングも苦手なイメージを抱いている人でも、気兼ねなく試すことができますよ。
通院以外でパニック障害は治療できる?
オンライン上でパニック障害を治療する方法もあります。
nico株式会社では心理カウンセリングに加え、パニック障害の克服を目的とした下記サービスを提供しています。
- パニック障害に悩む7万5,000名以上が参加するオンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」
- 自宅や外出先で気軽に取り組めるパニック障害への対処法をまとめた「動画」の無料配布
「にこっとプラス」では、参加者同士がパニック症状への悩みや対処法などの情報を気軽に交換可能です。パニック障害に関する月1回以上のアドバイス動画や1日ごとにメールマガジンも配信しているため、コミュニティへの参加を通じて、症状の対処法が収集できます。
また対処法をまとめた無料動画は、視聴者の91%が実際に内容を実践し症状の改善を実感しています。オンラインコミュニティや無料動画の内容が気になる方は、公式サイトで詳細をご確認ください。
→ オンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」の詳細を見る
まとめ
この記事では選び方も交え、大分で評判が良いパニック障害の病院を紹介しました。
一見同じように感じられる病院も、それぞれに重きを置く治療方法や大事にしている理念がありましたね。
継続的な通院を経てパニック障害が治療できるよう、今回紹介した病院のなかで気になるところがあれば、初診を受けてみると良いですよ。