東京で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

東京で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

この記事では選び方も交え、東京で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。

「東京でパニック障害を診てもらえる病院はあるのかな?」
「初めてだし、ちゃんとした先生から診てもらえるところがいいな…」

これまで自身でパニック障害に対処してきたものの、一向に症状が良くならず

「つらい時は薬を飲んで少しでも症状を和らげたい…」
「薬を飲んでしっかり治療したほうがいいのかな…」

そんな思いから、病院で診てもらおうと考えている方は多いのではないでしょうか。

はっきりと診断されていないため、病院で診てもらい、本当にパニック障害を患っているのかを確かめたい方もいるでしょう。

とはいえ、はじめてではどこの病院に通えばいいのかわからないですよね。せっかく通うなら専門のお医者さんに診てもらいたい方は多いはず。

そこで、本記事では利用者からの口コミも交え、東京で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。病院の選び方や各医院にどんな先生が在籍しているかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • やないクリニックは医師と臨床心理士による総合的な治療を行う
  • 目白メンタルクリニックはエビデンスに基づいた治療を行う
  • こころサポートクリニックはアクセスが良く、豊富な経験を活かす

なお、できることなら薬に薬に頼らず不安障害を改善したい方もいますよね。そんな方は病院へ行く前に、専門家監修のもと作成された「パニック症状の改善動画」をお試しください。

無料動画の内容

※本動画は不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」が作成・配布しています。

本動画では薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する方法を紹介しています。

実際に動画を視聴した7.5万人のうち91%が症状の軽減を実感。動画の内容は自宅や外出先でも手軽に取り組めます。

効果的にパニック障害の症状を改善したい方はぜひ一度お試しください。

\ 91%が効果を実感 /

本記事で紹介する病院の紹介順ならびに選定基準の詳細

本記事で紹介する「東京で評判が良いパニック障害の病院」は、利用者満足度93%のカウンセリングサービスを提供するnico株式会社ぱにらぼ編集部が、各病院の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。

スクロールできます
評価項目評価内容
院内に精神科・心療内科がある精神科・心療内科といったパニック障害の専門科があるかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
指定医・専門医の資格を持つ医師がいる3年間の精神医療に従事していないと取得できない指定医・専門医(※1)の資格を持つ医師が在籍しているかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
なお、本記事では公益社団法人 日本精神神経学会「専門医・指導医検索」で専門医・指導医の在籍有無を、医師の詳細を専門医の検索サイト「clintal」で確認し、​​指定医・専門医が在籍する病院のみを紹介しています。
主治医制を選択できる一貫した治療を施してもらえる、信頼関係が構築しやすいなどの利点がある主治医制の病院かを確認することで、病院での治療のしやすさを評価しています。
診療時間土曜日や夜遅くに受診できるなど、診療可能な曜日や時間帯の幅広さを確認することで、通いやすい病院かを評価しています。
利用者からの評判の良さGoogle検索時の口コミ「m3.com 病院クチコミナビ」や「caloo」や「QLIFE」などの病院検索サイトに掲載されている受診者の口コミ情報を確認することで、信頼のおける病院かを評価しています。

※1:指定医・専門医
指定医:厚生労働省が認定する資格を持つ「精神保健指定医」の略称。指定医になるには、精神障害者の治療に関する専門知識と経験が求められます。専門医:特定分野において専門的な知識・技術を持つ医師の資格を指す言葉。精神科には、日本精神神経学会が認定する「精神科専門医」があり、精神疾患の診断と治療における高い専門性を有しています。

本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「ぱにらぼナビで紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。

目次

東京で評判が良いパニック障害の病院〜選

さっそく、東京で評判が良いパニック障害の病院を、厳選して5つ紹介します。

やないクリニック(東京都杉並区)

出典:やないクリニック「院内紹介」

杉並区にある「やないクリニック」は、医師と臨床心理士のタッグによる総合的な治療が特徴のクリニックです。

パニック障害は人によって症状の現れ方や程度が異なるため、専門家による適切な治療が重要です。やないクリニックでは男性医師10名、女性医師5名が在籍しており、患者さんの性別や相性に合わせた医師選びができます。

出典:やないクリニック「院内紹介」

平日は夜19時まで、土曜はお昼休みなしで9時〜18時30分まで診療しているため、仕事や学校で忙しい方でも通院しやすい環境が整えられています。継続的な治療が必要なパニック障害の方も、自分のライフスタイルに合わせて通院計画を立てられるでしょう。

注目すべきは「カウンセリングルーム杉並」というカウンセリングの専門機関と提携している点です。日本臨床心理士資格認定協会認定の臨床心理士や公認心理師の資格を持つ、カウンセラーによるカウンセリングを受けられます。安心できる環境で悩みや心の問題をじっくりと見つめ、新たな解決法を見出すサポートが受けられるのです。

病院名やないクリニック
在籍する専門医黒田 紀子先生、近藤 真前先生、田嶋 俊夫先生
診療時間月:10~14時、15~19時30分火~金:9~14時、15~19時土:9~18時30分※日曜・祝日は休診
電話番号03-3397-2220
受診方法完全予約制※電話にて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。東京都杉並区西荻北3-19-3210西荻窪駅の北口から徒歩1分
初診料自己負担3割の方は3,000円前後
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

やないクリニックの評判・口コミ

心療内科は初めてですが心の中を丁寧に聞いて頂き自分の中にある問題点を順序だてて一つのハードルを飛び越えられそうです。受付の方も穏やかに接して頂きました。

Googleより引用

田島先生に診てもらっています。
今までいろんな精神科に通った経験がありますが、いちばん信頼できる先生です。
穏やかな口調でお話を聞いてくださり、最近はお薬も減り以前より元気に過ごせています。いつもありがとうございます。

Googleより引用

女医の院長先生が丁寧に親身になって話を聞いてくださって、感謝しております。スタッフの方々も丁寧で、安心して受診できます。

Googleより引用

目白メンタルクリニック(東京都豊島区)

出典:目白メンタルクリニック「アクセス・院内風景」

豊島区にある「目白メンタルクリニック」は、エビデンスに基づいた治療が特徴のメンタルクリニックです。

パニック障害の治療において、薬を処方するだけでなく症状の理解や対処法を学ぶことが重要です。院長の須田先生は、認知行動療法センターでの1年間の専門研修を修了しています。そのため、専門研修での知識と経験をもとに、認知行動療法を主とした多様な精神療法プログラムを提供しています。

出典:目白メンタルクリニック「アクセス・院内風景」

また、患者さんだけでなく家族にも向けた心理教育プログラムを用意している点も特徴です。パニック障害は周囲の理解と協力が回復のポイントとなるため、家族も含めたサポート体制を構築できる環境は大きな強みといえるでしょう。

薬物療法(※1)については、学会などの定める治療ガイドライン(※2)に準拠した標準的な処方を心がけており、大量処方や依存性の強い薬の使用には慎重な姿勢をとります。たとえば、他院からの紹介で来た方は、依存性の強い薬は患者さんと話し合いのうえで可能な限り減量・中止していく方針です。さらに、薬の副作用についての詳しい説明プリントを渡すといったインフォームド・コンセントにも力を入れています。

※1:薬物療法

病気の治療や症状の緩和を目的として、薬を使用する治療法。

※2:治療ガイドライン

科学的根拠に基づいて専門家が作成した、最良と考えられる検査や治療法を提示する指針であり、医療者と患者さんの意思決定を支援するためのもの。

スクロールできます
病院名目白メンタルクリニック
在籍する専門医須田 賢太先生
診療時間火~水・金:10~13時、14時30分~18時木曜:14時30分~17時(境界性パーソナリティ障害外来、大人の発達障害外来の新患枠)土:10~13時、14時30分~17時※月曜・日曜・祝日は休診
電話番号03-5906-5863
受診方法完全予約制※電話かWEBにて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。東京都豊島区目白3-4-11ヒューリック目白3階目白駅から徒歩2分
初診料3割負担の方は2,300円~2,700円程度
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

目白メンタルクリニックの評判・口コミ

目白駅から徒歩1分程度で着きます。
院内も綺麗で清潔感があり、受付の方も物腰の柔らかい方ばかりで、丁寧に対応して下さいます。
須田先生はいつもニコニコしていて、気さくで話しやすい方なので、緊張せずに話せますし、アドバイスも具体的かつ的確で助かります。
1話せば10理解してくださる先生ですので、少ない言葉でも会話がスムーズです。診察も丁度よい時間で終わり、結果的に待ち時間も短く済むのでストレスなく通院できます。
今まで通ってきた精神科は待ち時間が長すぎて体調が優れない時にはかなりしんどいものがありましたので、その点大変助かっています。
積極的な薬物治療をせず、必要がなければすぐ減らしてくださるのも有難いです。
課題のプリントを下さり、毎回長く書いても全部丁寧に読んでくださり、ここはこうしたらいいんじゃない?と言ってくださるので、本当にマメです。

Googleより引用

酷いことを書かれている方がいらっしゃいますが、全くそんなことはありません。
とても優しくて笑顔が素敵な柔らかい先生です。無理にお薬を勧めることもなく、こちらの意思を尊重してくださっています。
過去の辛いことにも、辛かったねと寄り添ってくれますし、ここまで丁寧に話をきいてくださる先生は初めてです。
酷い評価を真に受けずにまずは1度診察してもらってください。

Googleより引用

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。病院へ行く前に、パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

無料動画を見てみる

こころサポートクリニック(東京都千代田区)

出典:こころサポートクリニック「診療・受付時間」

千代田区にある「こころサポートクリニック」は、アクセスの良さと豊富な臨床経験を活かしたクリニックです。

パニック障害は発作時の恐怖感から外出が難しくなるケースもあるため、通院しやすい立地はとても大切です。こころサポートクリニックは、次の駅からすぐの場所にあります。

  • 都営新宿線「小川町駅」
  • 東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」
  • 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」
出典:こころサポートクリニック「診療・受付時間」

院長の平山先生は、東京都内の総合病院で10年以上勤務した経験があります。精神科の診断がつかないような不眠や不安、気持ちの落ち込みなど、パニック障害に伴うさまざまな症状に対応しました。どんな些細な不調でも丁寧に対応する姿勢は、症状に不安を抱える患者さんにとって心強いでしょう。

また、公認心理師や臨床心理士の資格を持ち、総合病院やがん専門病院での豊富な経験を持つカウンセラーによるカウンセリングも提供しています。薬物療法に抵抗のある方や定期的に話をじっくりと聞いてもらいたい方、患者さんのご家族など、さまざまなニーズに対応できる体制が整えられています。身体への影響を考慮した薬物療法や、ご希望に応じた漢方薬の処方も可能です。

スクロールできます
病院名こころサポートクリニック
在籍する専門医平山 貴敏先生
診療時間月~火・木~金:9時30分~13時、14時30分~18時30分土: 9時30分~4時30分※水曜・日曜・祝日は休診
電話番号03-3518-5309
受診方法完全予約制※電話かWEBにて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。東京都千代田区神田小川町1-8Nco神田小川町7階小川町駅のB4出口から徒歩0分
初診料3割負担の方は2,500円~3,000円程度
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

こころサポートクリニックの評判・口コミ

初診で行きましたがとてもいいクリニックでした!
これは本当におすすめ出来るクリニックです!
まず入った時の受付の人の対応がものすごく丁寧で優しさが伝わって来ました!
院内も綺麗で騒がしくなく安心して入れました!
診察もしっかりと聞いてくれてそれに対してちゃんと診断してくれて「これに対してはこれでどうでしょうか?」とお薬を勧めてくれたり本当に理想のクリニックでした!
ここをでる瞬間まで気を使って「お大事にしてください」と言われた時は本当に天使なのかと思うくらいでした
ここに来る前にある新宿のクリニックに行って待ち時間が騒がしかったり高額の医療費を取られ診察は5分で終わる思いをしたので本当に見つけられて良かったと思いました。再診も安心して行けます!

Googleより引用

綺麗なクリニックで清潔感もあり、スタッフの方も丁寧でした。
先生も話をしっかり聞いてくれて体調や状況に合わせて薬の処方をしてくれました。
病院に行く前は一人ではどうしようもなくて
不安ばかり募って生活に支障がきたしていましたが、治療と通院を続けることで日常生活を送ることが出来るようになりました。
WEB予約も出来るのもありがたいです。

Googleより引用

セレーナメンタルクリニック(東京都台東区)

出典:セレーナメンタルクリニック「施設案内」

台東区にある「セレーナメンタルクリニック」は、患者さんのプライバシーに配慮した通いやすい環境が特徴のメンタルクリニックです。

パニック障害は突然の発作による強い不安や恐怖感を伴うため、治療には安心できる環境が重要です。「セレーナ」というクリニック名には、スペイン語で「穏やかな」「澄み切った」という意味があり、その名の通り患者さんの心に穏やかな気持ちが訪れるようなクリニックづくりを目指しています。

出典:セレーナメンタルクリニック「施設案内」

心療内科や精神科の受診に不安を感じる方も多いことを理解し、待合室は壁に向かい席を配置するといった、他の患者さんを気にせず待てるよう工夫されています。このような配慮はパニック障害の方にとって、視線が気になる状況でのストレスを減らすのに有効です。

中でも平川先生はパニック障害の外来を担当しており、専門医の資格を持つため適切な診断と治療が受けられます。また、平日は18時30分まで診察をしているため、仕事終わりでも通院が可能です。さらに、浅草橋駅から徒歩1分という好立地も、継続的な通院が必要なパニック障害の治療において大きなメリットといえるでしょう。

スクロールできます
病院名セレーナメンタルクリニック
在籍する専門医平川 幸治先生
診療時間火~金: 10時~13時、14時30分~18時30分土:9~14時30分※月曜・日曜・祝日は休診
電話番号03-5821-8822
受診方法完全予約制※電話にて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。東京都台東区浅草橋1-9-12浅草橋駅前ビル3F浅草橋駅から徒歩1分
初診料3割負担の方は3000円前後
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

セレーナメンタルクリニックの評判・口コミ

本当に寄り添ってくださる優しい先生です。
まず受付で待っている時に先生自ら来て呼んでくださり、とても優しさを感じました。
先生ありがとうございます。
先生は
火曜日と木曜日、土曜日にいらっしゃる先生です。

Googleより引用

最近、台東区に引越してきて、自宅と仕事場の間にある通院しやすい心療内科もしくは精神科をネットで探していました。以前までは、支院を多数運営しているクリニックで治療ををしていましたが、中々先生が定着せず、また定着したらスケジュールを合わせるのが一苦労だったので、多数の支院系のところではない、個人のクリニックを探し、ちょうど自宅と仕事場の中間地点の浅草橋駅にコチラがあったので伺いました。駅からも近く、場所も分かりやすいところにあるので通院しやすいのが最大の特徴ですが、先生も良い方で安心して通えます。普段は予約制ですが、たまにキャンセルなのか空いたりするとツイッターでスポット的に案内もされているので、診察の予約に対しては柔軟に対応されているのかと思います。先生も2〜3人制なので、もし万が一、先生と相性が合わない場合も先生を変更することもできそうなので、患者としては楽かなと。私は相性が良く、初診から先生は変わっていませんが。

Googleより引用

話しやすい先生で、的確にアドバイスもくれるので、とても良い病院だと思います。

Googleより引用

ラベンダーメンタルクリニック 浜松町(東京都港区)

港区にある「ラベンダーメンタルクリニック 浜松町」は、女性医師による専門的な薬物療法と家族全体をサポートする体制が特徴のメンタルクリニックです。

パニック障害の治療において、適切な薬物療法は症状の緩和に役立ちます。院長の中野先生は日本臨床精神神経薬理学会が認定する専門医の資格を持っており、患者さん一人ひとりに適した薬を選択できる専門性を備えています。

また、子育て中の方でも受診しやすい環境づくりに力を入れており、子連れやベビーカーでの来院も可能です。待合室には子ども向けの絵本を用意し、同じフロアにはベビーカーで入れるトイレ、おむつ替えや授乳できる部屋も備えています。完全予約制のため他の患者さんと待合室で一緒になる機会も少なく、子連れでも気兼ねなく受診できる環境です。

スクロールできます
病院名ラベンダーメンタルクリニック 浜松町
在籍する専門医中野 和歌子先生
診療時間月~火・木:9~17時金:9~18時土:9~13時※水曜・日曜・祝日は休診
電話番号03-5843-8972
受診方法完全予約制※WEBにて予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。東京都港区浜松町2-3-1日本生命浜松町クレアタワ4F浜松町駅の北口から徒歩2分
初診料自己負担3割の方は2500円程度
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

ラベンダーメンタルクリニック 浜松町(東京都港区)の評判・口コミ

2年前、自分で自分をコントロールできない状態となり、会社の上司からのすすめで行った初めて心療内科、正直不安でした。その時出会ったのが先生でした。自身のこと上手く話せなかったのですが時間をかけて真剣に話を聞いてくれて、受け入れてくれました。今日から休んで下さいと言われました。薬を処方してもらいました。
診察は、いつも時間をとって親身に話を聞いてくれました。病気の事、それ以外の心配事なども相談にのってくださり、助かりました。また、薬についてもその時の状態に応じて変更や量の調節をしてくださり、結果として、徐々に体調が安定していきました。
生活リズムとその習慣についてもアドバイス頂き、実践することで徐々に整っていきました。
復帰準備として、リワークプログラムを勧めて頂きました。最初は不安と緊張があったが自分のペースでゆっくりと通い続けました。認知行動療法、心理学、コミュニケーションなどさまざまな学びを得る事ができ、自分に自信と勇気が持てるようになりました。
復職前の会社とのやりとりも相談にのってくださり、結果、無事に復職することができました。
復職した今でも診察を続けてくださっています。安心感があり助かっています。
先生出会えて本当に良かったなと思います。とても感謝していますし、信頼できる先生です。
心療内科の受診してみようか悩んでいる方、一度先生に会って欲しいと思います。

Googleより引用

若い先生ですが、話を聞いてくれてとても良い先生です。
またクリニック自体がデジタル化されていて、受付→受診→支払いがストレスなしで受診できます。
受付の看護師さんがいないところなど病院っぽくないので、まるで自分の会社の産業医のところにふらりと寄るような、そんな感覚でした。

Googleより引用

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。病院へ行く前に、パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

無料動画を見てみる

東京にあるパニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

パニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しないまま通院する病院を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、ここからは東京にあるパニック障害の病院を選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。

選び方1:精神科・心療内科はあるか

各病院の科を確認し、精神科・心療内科があるところを選びましょう。

病院ごとで治療できる専門分野が異なります。パニック障害の場合は、精神科や心療内科で専門医が在籍している病院がおすすめです。

精神科や心療内科がない病院で診察を受けると、パニック障害を患っているかわからず、適切な治療が受けられない可能性があります。結果として、受診にかけたお金や時間を無駄にするリスクもあります。

パニック障害の適切な治療を受ける場合には、精神科や心療内科のある病院選びが欠かせません。ホームページやSNSなどで精神科・心療内科の病院なのかチェックしましょう。

選び方2:主治医か複数医制か

主治医と複数医制の違い

各病院の診察方法を確認し、治療が受けやすいところを選びましょう。

病院の主な診察方法は主治医制と複数医制に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
概要メリットデメリットこんな人におすすめ
主治医制同じ医師が一貫して診療を担当・一貫した治療が受けられる
・医師との信頼関係が築きやすい
・他医師からの意見を聞く機会がない
・担当医が不在の時は治療が進まない
・一貫した治療を受けたい方
・信頼した医師から治療を受けたい方
複数医制複数の医師が交代で診療を担当複数の医師から意見がもらえる医師ごとで治療方針が異なると混乱を招くさまざまな治療法を試したい人

主治医制は同じ医師が一貫して治療を担当するため、症状の具合や経過を詳しく把握してもらえます。通院を重ねるたびに信頼関係が構築でき、相談しやすくなるなどのメリットもあります。

ただし担当医の不在時や性格的な相性が合わない場合は、スムーズに治療を進められない点がデメリットです。

一方で複数医制は、複数の医師が治療を担当するため、さまざまな視点から診断や治療を受けられます。しかし医師ごとに方針が異なる場合には、方針が二転三転して治療が長引く可能性があります。

一定期間の通院を前提とするならば、主治医制の病院がおすすめです。実際に主治医から継続的に受ける治療は、パニック障害への早期回復につながりやすいです。

主治医を決める際には、コミュニケーションの取りやすさや経験・実績の豊富さなどを意識しましょう。

選び方3:自宅から無理なく通えるか

各病院の立地や診療時間を確認し、無理なく通院できるところを選びましょう。

自宅や職場などから遠い立地に病院があると、通院に対する負担が大きくなりやすいです。病院が自宅や職場から近い場所や駅から近い場所にあれば通院しやすいため、治療が続けやすくなります。

車や電車で通院する可能性がある場合は、最寄駅から病院までの徒歩時間や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。

選び方4:予定に合わせて診察が受けられるか

自身のスケジュールと診療時間が合うか確認しましょう。通院できる日時と診療時間があわない病院を選ぶと、診察を受ける時間を確保する必要があり、生活リズムが崩れやすくなります。

平日の日中に時間が取れない方は夜まで診療可能な病院、平日に時間を取るのが困難な方は土曜に診療してもらえる病院を選ぶなど、生活リズムにあう診療時間の病院を選びましょう。

なお、多くの病院は基本的に日曜・祝日が休診日のため、可能であれば平日や土曜日に診察の予定を立てておきましょう。

選び方5:利用者からの評判は良いか

各病院の利用者からの口コミを確認し、評判がよいところを選びましょう。

口コミ情報からは、対象の病院の利用者が実際に感じた印象がチェックできます。利用者からの評判がよいと安心して診察が受けやすくなります。

たとえば「医師やスタッフが親切だった」との口コミがあれば、「丁寧に接してくれる病院」と判断しやすいです。「駅から病院まで上り坂が多かったため、続けて通うには大変そう…」との口コミがあれば、「通院しづらい可能性がある」と予想できます。

ただし内容の良し悪しに関わらず、利用者からの口コミは鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

医師・スタッフの対応や治療効果などは、利用者ごとで感じ方が異なります。あくまでも参考程度と考え、安心して通える病院なのか判断しましょう。

なお、受診者の口コミは「Google Map」や「m3.com 病院クチコミナビ」などのサイトで確認できます。

選び方6:指定医・専門医がいるか

各病院の在籍医師を確認し、指定医・専門医の資格を持つ先生がいるところを選びましょう。

精神科の指定医や心療内科の専門医は、パニック障害をはじめとした精神疾患の診断・治療に対し、高い専門性と豊富な経験を有しています。専門知識や経験に基づいた医師からのアドバイスからは説得力が感じられ、適切な治療が受けやすいです。

対象の病院に指定医・専門医の資格を持つ医師がいるか調べたい方は、ホームページや日本精神神経学会の「専門医・指導医検索」から確認しましょう。

選び方7:カウンセリングは受けられるか

カウンセリングのメリット

各病院のサポート内容を確認し、必要に応じてカウンセリングが受けられるところを選びましょう。

パニック障害は薬物療法と心理療法を併用することで、治療効果が高くなります。カウンセリングが受けられる病院を選ぶと、心のケアやストレス管理の方法・対処法が学べ、症状の根本的な原因が解決できます

日常生活でカウンセリングを通じて学んだ対処法が実践できれば、症状の再発防止にもつながります。

東京のパニック障害の病院によくある疑問

最後に、東京のパニック障害の病院へよくある疑問にまとめて回答します。

初診の費用はどのくらいかかる?

パニック障害に対応している病院の初診時の費用は、数千円から1万円程度です。

診察費用には診察料や検査料が含まれており、初診時は細かく問診や診察を行うため、再診時に比べて費用が高くなります。

保険が適用される場合、自己負担額は通常の3割程度となります。しかしカウンセリングをはじめとする保険適用外の治療を受ける場合には、診察費用は国や自治体には負担してもらえません。

どの程度初診費用がかかるのか気になる方は、あらかじめ病院のホームページを確認したり、直接病院に問い合わせて確認したりしましょう。

診察とカウンセリングは何が違うの?

パニック障害の治療において、診察とカウンセリングとで、役割と担当者が異なります。

診察とカウンセリングの違い
スクロールできます
役割担当者
診察症状の診断
治療方針の決定
治療の進捗管理 など
医師
カウンセリング心のケアに重点を置きつつ、より良い日常生活が送れるよう下記を手助けする
・心の負担の軽減
・感情や考え方の整理
・問題の解決方法の模索/提示
臨床心理士や精神科医

診察は医師が、症状の診断・治療方針の決定・健康状態の確認・治療の進捗管理などを行うプロセスを指す言葉です。一方でカウンセリングは、臨床心理士や精神科医が利用者との対話を通じて、悩みの解消や心の負担の軽減などを手助けすることです。

なお病院でなくとも、パニック障害の治療を目的としたカウンセリングは利用可能です。パニック障害への克服に向けたサービスを提供する「nico株式会社」では、症状の治療に特化した心理カウンセリングが受けられます。

nico株式会社

株式会社nicoのカウンセリングでは、5,000件を超えるパニック障害に悩む人の症例データや経験をもとに、対話を通じて不安感を取り除く心理療法を行っています。

2012年の創業からパニック障害への克服に向け活動を続けてきた株式会社nicoのサービスなら、カウンセリングも苦手なイメージを抱いている人でも、気兼ねなく試すことができますよ。

公式サイトで心理カウンセリングの詳細を見る

通院以外でパニック障害は治療できる?

オンライン上でパニック障害を治療する方法もあります。

nico株式会社では心理カウンセリングに加え、パニック障害の克服を目的とした下記サービスを提供しています。

  • パニック障害に悩む7万5,000名以上が参加するオンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」
  • 自宅や外出先で気軽に取り組めるパニック障害への対処法をまとめた「動画」の無料配布

「にこっとプラス」では、参加者同士がパニック症状への悩みや対処法などの情報を気軽に交換可能です。パニック障害に関する月1回以上のアドバイス動画や1日ごとにメールマガジンも配信しているため、コミュニティへの参加を通じて、症状の対処法が収集できます。

また対処法をまとめた無料動画は、視聴者の91%が実際に内容を実践し症状の改善を実感しています。オンラインコミュニティや無料動画の内容が気になる方は、公式サイトで詳細をご確認ください。

オンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」の詳細を見る

無料動画の詳細をチェックする

まとめ

この記事では選び方も交え、東京で評判が良いパニック障害の病院を紹介しました。

 一見同じように感じられる病院も、それぞれに重きを置く治療方法や大事にしている理念がありましたね。

継続的な通院を経てパニック障害が治療できるよう、今回紹介した病院のなかで気になるところがあれば、初診を受けてみると良いですよ。

東京で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次