この記事では初期症状の特徴や病院に行く判断基準も交え、パニック障害の前兆を解説します。
最近、突然強い不安を感じることがある…
パニック障害に前兆ってあるの?
病院で見てもらうべきなのかな…
何の前触れもなく突然強い不安感や恐怖に襲われたという経験がある方は、もしかしたらパニック障害かもしれません。パニック障害は、突然強い不安感や恐怖に襲われることが特徴であり、悪化するとめまいや吐き気といった症状が出ることもあります。
そのままにしておくと、予期不安や広場恐怖などを併発する恐れもあるため、なるべく早めの対処が必要です。しかし、自分が本当にパニック障害なのか判断できないという方もいますよね。
そこで、本記事ではパニック障害の前触れを示す前兆を解説します。パニック障害かを判断するポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 突然催す不安感や吐き気・めまいなどはパニック障害の前兆である可能性が高い
- 1ヶ月以上発作が出ている場合はパニック障害を発症している可能性が高い
- 症状が治らないときは軽視せず、一度医師に診てもらうのが賢明
なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料で配布しています。
実際に動画を視聴した91%の方が症状の軽減を実感。動画の内容は、自宅や外出先でも手軽に取り組めます。
パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 7万人以上が視聴 /
症状や状況に適したパニック障害の対処法をまとめて知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
→ パニック障害の対処法まとめ!症状・状況別にわかりやすく解説
なお、パニック障害になる原因を知りたい人は、下の動画もあわせてご覧ください。
パニック障害の前兆は病院で診てもらう合図
パニック障害の前兆と思われる症状が続いた場合は、病院を受診する合図です。前兆が出た際は、面倒臭がったり迷ったりせず、一度病院で診てもらうようにしましょう。
パニック障害は放っておくと、症状がみるみる悪化していきます。先ほども述べたように、予期不安や広場恐怖、うつなどを併発する恐れもあるため、なるべく早めの対処が必要です。
また、悪化すればするほど、克服するまでに長い時間を要します。パニック障害は一度発症すると、どんなに短くても半年以上は治療が必要です。
自分自身が少しでもつらい思いをしないように、前兆を感じたら迷わず病院で診てもらうようにしましょう。
パニック障害は精神科・心療内科で診てもらおう
パニック障害の診断は、精神科・心療内科でおこなわれるのが一般的です。診断では、パニック障害と似た症状の他の病気がないことを確認するために、尿検査や血液検査、心電図検査などを実施します。
パニック障害と診断されるのは、突然起きるパニック発作に加えて、次の症状が1ヶ月以上にわたり繰り返し起きている場合です。
- パニック発作がまた起こるのではないかという持続的な心配
- パニック発作による行動の変化(発作の原因になりうる状況への回避行動など)
該当した場合は、専門医の受診をしましょう。
パニック障害の診断は治療の第一歩
パニック障害の前兆を感じている方にとって「パニック障害と診断されること」は治療の第一歩になります。パニック障害と診断されることで、薬物治療やカウンセリングが開始されます。
つまり、パニック障害を発症する前の生活を取り戻す第一歩になるのです。治療に対して前向きになれるという解釈もできるでしょう。
今までつらかった症状が病気のせいであると周囲の人に理解されれば、心の安心にもつながります。仕事をしている場合は、仕事量の調整や休職など、必要に応じて生活の見直しを行うことが大切です。
パニック障害の前触れを示す初期症状の前兆
ここからは、パニック障害の前触れを示す初期症状の前兆を、7つにまとめて紹介します。
- 突然強い不安感や恐怖に襲われる
- 理由もなく心臓がドキドキする
- 呼吸が浅く息苦しさを感じる
- 発汗や震えが出る
- 胸の痛みや圧迫感に襲われる
- 立っていられないほどのめまいを感じる
- 突然吐き気を催す
前兆1:突然強い不安感や恐怖に襲われる
突然、強い不安感や恐怖に襲われるといった症状は、パニック障害の前兆である可能性が高いといえます。パニック障害による発作の特徴は「突然理由なく強い不安や恐怖を感じること」であるためです。
日常生活で不安感や恐怖に襲われることは珍しいことではありません。しかし、繰り返し「突然強い不安感や恐怖に襲われる」といった症状が起こる場合には、身体の中に何らかの異変が起きている可能性があります。
したがって、なるべく早く病院で診てもらうのが賢明です。自己都合で受診を遅らせると、回復にかなりの時間を要してしまうため注意しましょう。
パニック障害で不安になる原因を詳しく知りたい人は、下の動画も参考にしてください。
前兆2:理由もなく心臓がドキドキする
理由もなく心臓がドキドキするという場合も、パニック障害の前触れを示す前兆である可能性が高いです。動悸はパニック障害でよくある症状のひとつのため、一度病院で診てもらうことをおすすめします。
パニック障害で動悸を感じるのは、強いストレスや不安によって脳内の神経伝達物質のバランスが乱れてしまうためです。また、仮にパニック障害でなかったとしても、動悸は身体の異常を示すサインである場合もあります。
どちらにしても動悸が発生している原因を明確にしておくことが大切です。
前兆3:呼吸が浅く息苦しさを感じる
呼吸が浅く息苦しさを感じる場合には、パニック障害の前兆である疑いがあります。パニック障害の発作が起きている時は無意識のうちに身体に力が入り、呼吸が浅くなりやすいためです。
また、息苦しさを感じるということもパニック障害でよくある症状のひとつです。息苦しさを感じる状態をそのままにしておくと、最悪の場合には過呼吸に発展する恐れがあります。そのため、なるべく早めに対処することが大切です。
前兆4:発汗や震えが出る
突然の発汗や震えもパニック障害の前兆の可能性があります。パニック障害では不安感や恐怖心をコントロールする神経が混乱しやすいという特徴があるからです。
発作を起こすと身体が不安・恐怖に対する防御反応を起こし、発汗や震えとなって現れるのです。また、頻回な発汗や震えという症状はパニック障害でなかったとしても、他の病気である疑いがあります。
発汗や震えが短期間で複数回起こった場合には、一度病院で診てもらうことをおすすめします。
前兆5:胸の痛みや圧迫感に襲われる
胸の痛みや圧迫感に襲われる場合は、パニック障害の前兆である可能性があります。胸の痛みや圧迫感は、パニック障害の代表的な症状のひとつであるためです。
なかでも、鉄板のようなもので胸を強く押し付けられた圧迫感や、心臓を鷲掴みにされたような痛み・不快感がある場合には特に注意しましょう。胸の強い痛みや絞扼感はパニック発作の前兆でなくても、重大な疾患が隠れているかもしれません。
いずれにせよ、早めの対処が大切です。胸の痛みや圧迫感は、軽視してはいけない身体のSOSサインといえます。
前兆6:立っていられないほどのめまいを感じる
立っていられないほどのめまいを感じた場合には、パニック障害の予兆である可能性があります。なぜなら、強いめまいが生じるのはパニック障害の発作で身体や体内のバランスが崩れている疑いがあるためです。
パニック障害の発作が起きると、急激な血圧の変動や筋肉の緊張による血流の制限が理由でめまいを引き起こしやすくなります。また、めまいが起きている時に不安な感情の高まりとともに症状が悪化する場合にはパニック障害の可能性が高いです。
立っていられないほどのめまいを感じた際には、一度病院で診てもらうことがおすすめです。
前兆7:突然吐き気を催す
突然吐き気を催すことがある場合、パニック障害の前触れを示す前兆である可能性が高いです。なぜなら、パニック障害の発作が起きると強いストレスや恐怖感が自律神経のバランスを乱し、吐き気を催すことがあるためです。
多くの場合、吐き気は何らかのきっかけがあって催すものです。しかし、パニック障害では、何の前触れもなく突然吐き気を催すことも少なくありません。
特に身体に異常がないにもかかわらず、吐き気を催した経験が短い期間で複数回ある方は、パニック障害の可能性を疑うようにしましょう。
なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。
実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
パニック障害かを判断する6つのポイント
ここからは、パニック障害かどうかを判断するポイントを、6つにまとめて紹介します。
- 発作中に複数の症状が出る
- 突然の発作が繰り返し起きている
- 発作が1ヶ月以上続いている
- 発作が特定の状況や場所で起きている
- 発作の再発を恐れて特定の状況を避けている
- 発作前後に持続的な不安がある
発作中に複数の症状が出る
発作中に複数の症状が出る場合は、パニック障害である可能性が高いです。パニック障害の発作はひとつの症状だけでなく、めまいや吐き気、息苦しさなど複数の症状が同時に出ることが大きな特徴です。
また、複数の症状とともに「このまま死んでしまうのではないか」という強い不安感に襲われることも特徴として挙げられます。複数の症状が出る「このまま死んでしまうのではないか」という強い不安感に襲われる場合には、パニック障害と判断してもよいでしょう。
突然の発作が繰り返し起きている
突然の発作が繰り返し起きる場合には、パニック障害である可能性が高いといえます。日常生活を送っていると、パニック障害でなくても息苦しさや動悸を感じることは稀にあります。
一定の期間で発作が起きたのが一度きりの場合は、そこまで危険視する必要はありません。しかし、突然の発作が繰り返し起きている場合には、パニック障害である可能性が高いと言えます。
めまいや吐き気、息苦しさといった複数の症状が同時に出る機会が直近で2回以上あった際には、専門医の受診をおすすめします。
発作が1ヶ月以上続いている
発作が1ヶ月以上続いている場合、パニック障害である可能性が高いといえます。めまいや吐き気といった症状は1ヶ月以上続くことがほとんどないためです。
パニック障害であると診断された場合、薬物治療も考慮すると治療には最短でも半年以上かかります。そのため、1ヶ月以上発作が続いている際には、受診や症状の治療が必要です。
また、1ヶ月以上発作が続いているということは、症状が悪化している可能性があります。これ以上の悪化を防ぐために、なるべく早めの対処をすることをおすすめします。
発作が特定の状況や場所で起きている
発作が特定の状況や場所で起きている場合も、パニック障害である可能性が高いといえます。パニック障害の発作は同じような状況下で発生することが多いためです。
実際に、パニック障害を予防するための効果的な方法に、発作が起きるトリガーを特定するというものがあります。パニック障害に悩む方の多くは、下のような特定の状況にストレスを感じ、拒絶反応を起こすことで発作を引き起こします。
- 狭いバスや電車の中
- 歯科医院や美容院などの店内
- 満員電車や人ごみの中
発作が特定の状況や場所で起きている場合には、パニック障害と判断できるでしょう。
発作の再発を恐れて特定の状況を避けている
発作の再発を恐れて特定の状況を避けている行動が見られる場合、パニック障害である可能性が高いです。なぜなら、特定の状況を避ける行動は「広場恐怖」というパニック障害特有の症状であるためです。
広場恐怖では人混みや電車・バスなど、発作が起こった際に逃げ出すのが困難な場所や状況へ陥ることに不安・恐怖を感じます。広場恐怖の症状が出ているということは、少なくてもパニック発作を複数回経験しているため、なるべく早めの対処が必要です。
発作前後に持続的な不安がある
発作前後に持続的な不安に襲われている場合、パニック障害である可能性が高いです。なぜなら、発作前後の持続的な不安は「予期不安」というパニック障害特有の症状であるためです。
パニック障害の発作は「このまま死んでしまうのではないか」と感じるほどの強い不安と恐怖に襲われます。一度発作を経験すると、発作の時の恐怖が忘れられず、常に持続的な不安に悩まされることになります。
予期不安の症状が出ると、不安な気持ちがストレスとなって発作を引き起こすことも少なくありません。広場恐怖と同様に早めの対処が必要です。
なお、下の記事ではパニック障害の対処法を症状・状況別にまとめて解説しているので、あわせて参考にしてください。
パニック障害によくあるFAQ
最後に、パニック障害へのよくある疑問にまとめて回答します。
- 症状が出た時はどう対処すればいい?
- パニック障害になりやすい人の特徴は?
- パニック障害は完治するの?
症状が出た時はどう対処すればいい?
パニック障害の症状が出た時には、まず深呼吸をしましょう。深呼吸には、心拍数や血圧を下げ、気持ちを落ち着かせる効果があります。
症状が出た時に深呼吸を行えば、不安な気持ちをある程度抑えることができます。その後、症状別の対処法を行うようにしてください。
パニック障害の症状は人によってさまざまであり、症状別に効果的な対処法が存在します。事前に自分に出やすい症状の対処法を理解し、いざという時に落ち着いて行動できるようにしておくことが重要です。
なお、症状別にパニック障害の対処法を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
→ パニック障害に悩んだ時はどうしたらいい?症状別に対処法や予防策を紹介
苦手な場所でパニック発作が出た時の対処法は下の動画でも詳しく解説しているので、よければ参考にしてください。
パニック障害になりやすい人の特徴は?
パニック障害は、もともと不安・恐怖心が強い人や、睡眠不足などの生活習慣が乱れている人が発症しやすいとされています。パニック障害が起こるのは、強いストレスを感じることでホルモンバランスが崩れてしまうのが主な原因です。
もともと不安・恐怖心が強い人や、生活習慣が乱れている人はストレスを感じやすく、パニック障害を発症しやすくなります。少しでもパニック障害を予防するには、生活習慣や食生活を見直し、ストレスを溜めない環境づくりを意識することが大切です。
パニック障害は完治するの?
パニック障害は、適切な対処を行えば8〜9割の人が完治する病気です。残りの1〜2割の人も、完治はしないものの、症状はかなり軽減されます。
パニック障害を発症した時には、ショックで気持ちが落ちてしまいますよね。しかし、決して治らない病気ではないため、諦めずに向き合うことが大切です。
パニック障害の治療は短くても半年以上の時間がかかります。一人で克服するのは難しいため、周りの人に助けてもらいながらパニック障害に向き合っていきましょう。
パニック障害の改善法をより詳しく知りたい人は次の動画を参考にしてください。
まとめ
本記事では、パニック障害の前兆やパニック障害かどうかを疑うポイントを紹介しました。パニック障害の前兆が見られたら、なるべく早めに対処することが大切です。
早めの対処をすることで、症状の軽減・悪化が予防できます。気になる症状がある場合は、一度病院で診てもらうと安心です。
また、自身がパニック障害だと判断できる場合には、同じ悩みを持つ人と情報交換することで、効果的な対処法や予防策が見つかることもあります。
そのため、積極的に同じ悩みを持つ人と情報交換する機会を作りましょう。
とはいえ、周りにパニック障害について話せる人がいないと悩んでいる方もいますよね。そんな方は、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加する、不安パニック専門のオンラインサポートコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」にご参加ください。
「にこっとプラス」では、次のように参加者同士が症状への悩みや対処法といった情報を気軽に交換することができます。
「いきなりコミュニティに入るのはちょっと気が引ける…」と不安な方は、自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画をご覧ください。
実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 7万人以上が視聴 /