パニック障害の動悸に効く薬まとめ【種類と服用する際の注意点】

パニック障害動悸薬

この記事では種類や服用する際の注意点も交え、パニック障害の動悸(どうき)に効く薬を紹介します。

パニック障害の動悸に効く薬ってどれだろう?
即効性がある薬もあるのかな?

パニック障害によって起こる動悸はとてもつらいものです。なかには「動悸に効く薬はあるのかな…」と気になっている方もいますよね。

結論、パニック障害による動悸に効く薬は存在します。ただし、服用する際には副作用や離脱症状が現れることがあるため、事前に正しい服用方法と注意点を知っておくことが大切です。

そこで、本記事ではパニック障害の動悸に効く薬を紹介します。薬を服用する際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • パニック障害に伴う動悸へ効く薬は2種類ある
  • 薬を服用する際は副作用や離脱症状に注意が必要
  • パニック障害で起こる動悸には予防法がある

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料で配布しています。

実際に動画を視聴した91%の方が症状の軽減を実感。動画の内容は、自宅や外出先でも手軽に取り組めます。

パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 7万人以上が視聴 /

目次

パニック障害に伴う動悸に効く薬

さっそく、パニック障害の動悸に効く薬を、2つにまとめて紹介します。

  • SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)
  • ベンゾジアゼピン系抗不安薬

SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)

SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)は、脳内の神経伝達を改善し、不安症状や意欲を高める効果が期待できる抗うつ薬です。セロトニンの再取り込みを阻害し、体内で増幅させることによって抗うつ作用をもたらします。

パニック障害の症状が現れているときは、セロトニンなどの働きが不調となっている場合がほとんどです。その結果、脳の機能が低下し、不安や緊張などを引き起こします。

SSRIを服用することで脳内の神経伝達物質セロトニンを増やし、不安症状を改善させる効果が期待できます。

効果が出るまで時間が必要となりますが、不安症状が改善できる薬です。医師の指示のもとで服用しましょう。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は脳内で起こる興奮を制御し、不安や緊張・眠れないといった症状を改善する抗不安薬です。伝達神経物質であるGABAの働きを活発にし、脳内の働きを制御する効果が期待できます。

パニック発作の症状を抑えたいときや眠れないときに服用することで症状を和らげることが可能です。

また、ベンゾジアゼピン系抗不安薬には種類が多くあることが特徴です。薬によって作用時間や効果が異なるため、頓服薬として服用する際は注意が必要です。

下の記事ではパニック障害に効く薬を紹介しているので、あわせて参考にしてください。

パニック障害に効く薬とは?共通点や効果的な服用方法も紹介

精神科医 別府先生

急性の発作を迅速に鎮静する効果がある「ベンゾジアゼピン系の抗不安薬」は、一時的な治療としてが使用されるケースもあります。
ただし、依存するリスクがあるため長期的な使用は避けるべきです。

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

無料動画を見てみる

パニック障害に伴う動悸の薬を服用する際の注意点

ここからは、パニック障害の動悸に効く薬を服用する際の注意点を、3つにまとめて紹介します。

  • 聞き始めるまでの時間は薬ごとで異なる
  • 副作用が出る可能性もある
  • 途中でやめると離脱症状が現れる

聞き始めるまでの時間は薬ごとで異なる

パニック障害の動悸に効く薬のなかには、効果が出るまでに時間がかかるものがあります。そのため、症状に合わせて薬を選ぶことが大切です。

上記で解説した抗うつ薬SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)は、飲み始めてから約2週間から4週間で効果が出始めると言われています。したがって、すぐに症状を改善したい場合には向かない薬と言えます。

ただし、SSRIは飲み続けることで不安をコントロールできるようになり、パニック障害の症状を緩和させることが可能です。

一方で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は比較的即効性がある薬です。頓服薬としても使用されており、症状が出た際に素早く改善したい場合に適しています。

医師の指導のもと、症状に合わせて薬を選ぶようにしましょう。

副作用が出る可能性もある

動悸に効く薬を服用する際には、副作用がでる可能性があることに注意が必要です。

SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)の主な副作用としては、吐き気やめまい、頭痛、喉の渇きなどが挙げられます。ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用としては、吐き気や食欲不振、頭痛や便秘などが代表的です。

副作用が出る可能性があることを念頭に置き、いつもと違った症状が現れた際にはなるべく早く医師に相談しましょう。

また、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、飲み続けることで身体に慣れが起きて依存しやすくなるため注意が必要です。

下記の記事では副作用について詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。

パニック障害の薬に副作用はある?症状や服用時の注意点も紹介

途中でやめると離脱症状が現れる

パニック障害の薬の服用を途中でやめてしまうと離脱症状が現れることがあります。

服用を継続することで、体内に薬があることを当たり前と身体が認識します。そのため、服用を止めたり飲む量を減らすことで身体に異変が起こることも少なくありません。

例えば、動悸の薬を処方されて服用し症状が改善されたと思い、途中で止めます。すると、数日後に再度動悸の症状が現れ、悪化してしまうこともあります。

このように、途中で服用をやめると体内のバランスが崩れ、離脱症状が現れる可能性があるので注意が必要です。

パニック障害に伴う動悸の薬が効かない時は?

薬を服用しても、パニック障害に伴う動悸が軽減しないときは、精神科や心療内科の専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

その上で、SSRIなどの抗うつ薬や、ベンゾジアゼピン系抗不安薬など、症状に応じた適切な薬物療法を医師と相談しながら行っていきましょう。なお、市販薬は医師の処方する薬よりも効果が弱い傾向にあります。

そのため、まずは医師に相談し薬を処方してもらうのが賢明です。

まとめ

本記事では、パニック障害で起こる動悸に効く薬や対処法、予防法を紹介しました。薬を服用する際には、副作用や離脱症状が現れる可能性もあります。

そのため、薬を服用する際は自己判断をせず、医師の指示のもとで服用をしましょう。症状が出た、前兆が起きたときは焦らずゆっくりと対処してください。

また、パニック障害による動悸は、日常生活からできる予防法で頻度を減らすことができます。そのため、本記事の内容を参考にできることから挑戦してみてください。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

なお、周りにパニック障害について話せる人がいないと悩んでいる方は不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加する、不安パニック専門のオンラインサポートコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」にご参加ください。

「にこっとプラス」では、次のように参加者同士が症状への悩みや対処法といった情報を気軽に交換することができます。

「いきなりコミュニティに入るのはちょっと気が引ける…」と不安な方は、自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画をご覧ください。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 7万人以上が視聴 /

パニック障害動悸薬

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次