千葉で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

この記事では選び方も交え、千葉で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。

「千葉でパニック障害を診てもらえる病院はあるのかな?」
「初めてだし、ちゃんとした先生から診てもらえるところがいいな…」

これまで自身でパニック障害に対処してきたものの、一向に症状が良くならず

「つらい時は薬を飲んで少しでも症状を和らげたい…」
「薬を飲んでしっかり治療したほうがいいのかな…」

そんな思いから、病院で診てもらおうと考えている方は多いのではないでしょうか。

はっきりと診断されていないため、病院で診てもらい、本当にパニック障害を患っているのかを確かめたい方もいるでしょう。

とはいえ、はじめてではどこの病院に通えばいいのかわからないですよね。せっかく通うなら専門のお医者さんに診てもらいたい方は多いはず。

そこで、本記事では利用者からの口コミも交え、千葉で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。病院の選び方や各医院にどんな先生が在籍しているかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 千葉で評判が良いパニック障害の病院がわかる
  • 病院を選ぶ際は診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しよう
  • それぞれの病院に重きを置く治療方法や大事にしている理念がある
本記事で紹介する病院の紹介順ならびに選定基準の詳細

本記事で紹介する「千葉で評判が良いパニック障害の病院」は、利用者満足度93%のカウンセリングサービスを提供するnico株式会社ぱにらぼ編集部が、各病院の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。

スクロールできます
評価項目評価内容
院内に精神科・心療内科がある精神科・心療内科といったパニック障害の専門科があるかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
指定医・専門医の資格を持つ医師がいる3年間の精神医療に従事していないと取得できない指定医・専門医(※1)の資格を持つ医師が在籍しているかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
なお、本記事では公益社団法人 日本精神神経学会「専門医・指導医検索」で専門医・指導医の在籍有無を、医師の詳細を専門医の検索サイト「clintal」で確認し、​​指定医・専門医が在籍する病院のみを紹介しています。
主治医制を選択できる一貫した治療を施してもらえる、信頼関係が構築しやすいなどの利点がある主治医制の病院かを確認することで、病院での治療のしやすさを評価しています。
診療時間土曜日や夜遅くに受診できるなど、診療可能な曜日や時間帯の幅広さを確認することで、通いやすい病院かを評価しています。
利用者からの評判の良さGoogle検索時の口コミ「m3.com 病院クチコミナビ」や「caloo」や「QLIFE」などの病院検索サイトに掲載されている受診者の口コミ情報を確認することで、信頼のおける病院かを評価しています。

※1:指定医・専門医
指定医:厚生労働省が認定する資格を持つ「精神保健指定医」の略称。指定医になるには、精神障害者の治療に関する専門知識と経験が求められます。専門医:特定分野において専門的な知識・技術を持つ医師の資格を指す言葉。精神科には、日本精神神経学会が認定する「精神科専門医」があり、精神疾患の診断と治療における高い専門性を有しています。

本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「ぱにらぼナビで紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。

目次

千葉で評判が良いパニック障害の病院5選

さっそく、千葉で評判が良いパニック障害の病院を、厳選して5つ紹介します。

緑が丘クリニック(八千代市)

緑が丘クリニック(八千代市)
出典:縁が丘クリニック「外観」

縁が丘クリニックは、内科・心療内科・循環器科に対応している医療機関です。

メンタルサポートルームでは完全予約制を採用しており、知り合いと出会うリスクが減らせます。知り合いにバレずにパニック障害の悩みを相談したい方におすすめです。

緑が丘クリニック(八千代市)
出典:縁が丘クリニック「専門医の釜野安昭先生」

また縁が丘クリニックは、専門医の先生が1人ひとりに対して時間をかけて丁寧に寄り添ってくれます。否定的なことを言わず、悩みを自分のこととして考えてくれる専門家を探している方は、縁が丘クリニックを利用しましょう。

1回30分で4,000円、1回50分で6,000円で対応しており、経済負担を抑えて相談しやすいです。メールやQRコードから簡単に予約できるため、縁が丘クリニックが気になる方は、スマホで気軽に予約しましょう。

病院名縁が丘クリニック
在籍する専門医釜野安昭
診療時間月~水/金:8時45分~11時45分、14時30分~18時
土曜日:8時45分~12時
※木/日曜/祝日は休診
電話番号047-480-3555
受診方法完全予約制メール・QRコードから予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
千葉県八千代市大和田新田974-1
グリーンハイツ
東葉高速線八千代緑が丘駅から徒歩5分
初診料1回50分:6,000円、1回30分:4,000円
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2024年12月時点の税込み価格を記載しています。

緑が丘クリニック(八千代市)の評判・口コミ

私はいつも電話予約でした。
2年くらいお世話になりましたが、地元の調剤薬局で薬を受け取った時に、低血圧の私が半年以上も高血圧の狭心症用の薬を飲まされ続けていたことに気付かされました。
副作用で全身の痙攣と痺れを起こしていましたので、薬を中止しました。薬を中止してからは以前よりも体調が良いです。
ここでは、以前の医師から診断の降りていたパニック障害や発達障害(ADHD)を誤診と診察されましたが、結局、その診察が誤りで、現在は他院に転院し、精神科で、複雑性PTSDを伴う発達障害との診断が降りています。
躁うつ病や統合失調症、発達障害(ADHD)やパニック障害も含めた複合症であることが分かりました。
ここでの治療はメディカルアロマは良かったので、出版されている書籍も読みました。もしも治療でかかるのなら、メディカルアロマのみでかかりたいと思います。
現在は、薬のアレルギーで発疹が出来ているので、マッサージ類は全て中止しています。
追記:今時珍しい、聴診器を当てて丁寧に診察してくださる先生です。心電図には出ない、心拍数がひっくり返ってし
まっているという症状は、院長先生が発見してくださいました。感謝しています。
お薬が合わなかっただけでしたので、本当に残念です。
悪化してしまった症状については、どのみち以前の医師からも精神科を勧められていましたので、再発してしまっている幻聴や頭が真っ白になって記憶が飛んでしまうなどの症状は、現在の転院先で診てもらいます。本当にありがとうございました。

Googleから引用

本日初めてお伺いしましたが医師含めどのスタッフも丁寧に謙虚に説明して頂けました。

Googleから引用

先生が親切で、話しやすい

Googleから引用

よしみメンタルクリニック(市川市)

よしみメンタルクリニック(市川市)
出典:よしみメンタルクリニック「外観」

よしみメンタルクリニックは、土曜日や平日夜でも利用しやすいメンタルクリニックです。

土曜日は午前中診察しており、平日は月曜日と金曜日に20時まで対応しています。土曜日に診察を受けたい方や仕事帰りの時間が遅くなりやすい方でも利用しやすいです。

よしみメンタルクリニック(市川市)
出典:よしみメンタルクリニック「院内の様子」

よしみメンタルクリニックは、南行徳駅の北口から徒歩2分の駅チカにあるメンタルクリニックとしても有名です。駅から徒歩で通えると、車が使えない人でも利用しやすく、他のクリニックよりも気軽に通えます。

よしみメンタルクリニック(市川市)
出典:よしみメンタルクリニック「受付の様子」

また最新の治療が受けられ、安心してカウンセラーに話せる環境が整っています。地域で信頼される医療を目指しており、実際によしみメンタルクリニックの利用者は、若者から高齢者までさまざまです。

通いやすくて安心できるメンタルクリニックは、パニック障害の方にとって悩みを解消するまで繰り返し利用しやすいです。

病院名よしみメンタルクリニック
在籍する専門医吉見太郎
診療時間月~火/金曜:9時30分~12時30分、14~18時
木曜:9~14時
※水/日曜/祝日は休診
電話番号047-701-0556
受診方法完全予約制電話・予約システムで予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
千葉県市川市相之川4丁目15−11
東西線南行徳駅の北口から徒歩2分
2024年11月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2024年12月時点の税込み価格を記載しています。

よしみメンタルクリニック(市川市)の評判・口コミ

3年近く通院してます。
よしみ先生は親身にお話を聞いてくれちゃんとしたアドバイスや回答をくれますし、お薬の調整もしっかり考えてくれます。
私にとってはとても相性の良い病院です。いつもありがとうございます。

Googleから引用

私はバスと電車の乗り換えをして通院しています
遠距離通院が苦痛に感じないほど診察の後は、とても元気を戴いて爽やかで清々しい気持ちになれます
それは、吉見院長先生が、真摯に一生懸命話しを聴いて下さり、薬の調整や、心身の快復の為に、御尽力して下さるか
だと思っています。
そして、受付の本当に美人で優しい優しい女性スタッフの方々のお陰様だと思います。
病気と共に生きて行く事は厳しいです。
それでも、こちらのクリニックさんとかかわりながらならば、頑張っていけると確信しています。

Googleから引用

人生で初めて電車に乗れなくなり、 人混みがダメになり。外に出るのも怖くなった状態から、 藁にもすがる思いで出逢えた
よしみ院長先生。 
初診で看護師の方に問診を受け、 怯えた状態で先生と対面しましたが 私が泣いても、まくし立てること無く聴いて下さい
ました。 
他の心療内科で当たった先生との 相性があまりにも悪すぎて 行く前には酷く怯えておりましたが。 
行く前はご近所さんの車で行ったのですが、気が楽になり 電車に乗る事が出来ました。 初診で、ですよ。 ちゃんと向き合
って下さる分、 待ち時間が少々 長いかも知れません。 
*** 評価の少ないレビューが増えているのが なんだか少し信じられない。 通院して2年になるのもあるから、 診察時間は
1分程度なのは事実。 受付の女性たち、穏やかな応対だと思いますけどもね…。

Googleから引用

北小金メンタルクリニック(松戸市)

北小金メンタルクリニックは、大人の精神科全般に関する治療に対応できるクリニックです。大人の抱える精神面の悩みに幅広く対応している実績があり、地域で信頼されているメンタルクリニックとして知られています

北小金メンタルクリニック(松戸市)
出典:北小金メンタルクリニック「専門医の小栗淳先生」

北小金メンタルクリニックに在籍する専門医の小栗先生は、精神保健指定医や精神科指導医などの資格を保有しています。平成22年から現場で、多くの患者が抱える心の悩みに向き合ってきました。

北小金メンタルクリニックを利用すれば、高い専門性に基づいた的確なアドバイスや治療が受けられます。

病院名北小金メンタルクリニック
在籍する専門医小栗淳
診療時間水~木/土~日曜・祝日:9時30分~12時、14~18時
木曜:9時30分~13時
※月/火/金曜は休診
電話番号080-9280-7397
受診方法初診は完全予約制Webシステムで予約可能再診は電話で予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
千葉県松戸市小金443
北小金ビル401
常磐線北小金駅から徒歩1分
2024年11月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2024年12月時点の税込み価格を記載しています。

北小金メンタルクリニック(松戸市)の評判・口コミ

自分が心療内科にかかっていいのか不安いっぱいでしたが、院内もアットホームな雰囲気で、先生も口コミ通り柔らかい姿勢でこちらの話を聞いてくださるので、ホッとしました。 お薬の説明も詳しくしてくださり、症状と身の回りの環境を丁寧に聞いてくださりました。 受付の方が不慣れの中頑張っておられたので、好印象でしたし、医師事務作業補助者の方もテキパキされていて頼れそうな方でした。 
噂のねこちゃんがいなくて残念なので、いつか会いたいな。コロナの時期は特に会うの難しそう( ;  ; )

Googleから引用

他の病院は初診は早くても1ヶ月先の予約しか取れなかったので本当に有難いクリニックです。また日曜日に診ていただける病院は探してもほぼなかったので助かりました。
口コミ通り話しを良く聞いてくれる先生でした。
ただ初診の場合は待ち時間が長いようなので時間にゆとりを持って行かれる事をお勧めします。待っても診て貰う価値
のある先生だと思います。
ネコちゃんも大人しくて癒されます。

Googleから引用

いろいろ調べて行きましたが、話をよく聞いてくれて頼りになる先生です。
初診でも他なら何ヶ月も待つところ、空きがあれば診てもらえたことも大変助かりました。お陰でこれ以上ひどくなる
前に治療が始められて良かったです。
たまに猫さんがいて、その姿を見ているだけでも癒やされます。

Googleから引用

しんかまほっとクリニック(鎌ヶ谷市)

しんかまほっとクリニックは、相談者に寄り添ってヒアリングする姿勢の強いクリニックです。薬物療法にも対応していますが、「患者さんの話を聞くこと」を重要視しています。

しんかまほっとクリニックは、薬の治療を最小限に抑えて悩みを解消したい方におすすめです。

しんかまほっとクリニック(鎌ヶ谷市)
出典:しんかまほっとクリニック「院内の様子」

完全予約制を採用しており、待ち時間が長くなる悩みを気にせずに利用しやすい体制を取っています。初回はWebあるいは電話で予約を受け付けており、2回目以降は診察後あるいは電話での予約に対応しています。

しんかまほっとクリニック(鎌ヶ谷市)
出典:しんかまほっとクリニック「診察室の様子」

またしんかまほっとクリニックは、外来診療や訪問診療などにも対応しています。緊急対応が必要な方や通院が難しい方でも安心して利用しやすいです。

病院名しんかまほっとクリニック
在籍する専門医北村聡一郎
診療時間火/木~金曜:9時~12時30分、14時~17時30分
月曜:9時~12時30分
※水/土/日曜/祝日は休診
電話番号047-404-1236
受診方法初診はWebシステム・電話で予約可能再診は電話で予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷3丁目2-9
kinomise201
京成スカイライナー新鎌ヶ谷駅から徒歩4分
2024年11月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2024年12月時点の税込み価格を記載しています。

しんかまほっとクリニック(鎌ヶ谷市)の評判・口コミ

この度、初めて受診させて頂きました。
心療内科て何か特別な印象があったのですが、話を良く聞いてくれて薬も無理に進める事もせず帰宅中は何故かスッキリ出来ました。
帰宅後は、やはり恐怖感や音に敏感になってしまい薬を飲みましたが若い時と違い自分に無理をさせるのは良くないと実感しました。

Googleから引用

今まで心療内科にかかった時、受付の対応が気になったり先生との相性も正直…みたいなことが多く心療内科に行きたいけどまた以前みたいな感じだったら…と思うと怖かったのですが
自分の体調が不安定な日々が続き勇気を出して電話したところ受付の方の対応がとても良く電話で予約してから診察まで約1ヶ月ありましたが嫌な気持ちにならず過ごせました。
先生もパソコンは打っていますがよくある患者よりパソコン見てるみたいな感じではなく患者側であるこちらの話をよく聞いて下さり、自分では気づけなかった辛いことも引き出してくれました。
お薬も大量に出すみたいな先生ではなくかといって適当に出してるのかな?という印象もなく、わらないことも聞いたら丁寧に答えてくれました。
院内は新しく出来たので綺麗はもちろんですが落ち着いている雰囲気で他の方とも離れられようなカウンター席もあり不安に押しつぶされそうな診察前でもとてもリラックスして過ごすことが出来ました!!!

Googleから引用

受付の対応、医師の対応共にとても良かったです
また新しくできたばかりなのでトイレを含めとても綺麗でした!駅にも近く、とてもいいメンタルクリニックだなと思います。

Googleから引用

柏駅前なかやまメンタルクリニック(柏市)

柏駅前なかやまメンタルクリニックは、総合リハビリテーション施設を併設しているクリニックです。

うつ病やパニック障害などの幅広い悩みの治療だけでなく、社会復帰に向けたサポートも手厚いです。できる限り社会復帰まで辿り着きたい方にとって、安心して利用できます。

柏駅前なかやまメンタルクリニック(柏市)
出典:柏駅前なかやまメンタルクリニック「専門医の中山貴至先生」

また「認知行動療法プログラム」や「セミナー」も実施しており、症状の再発を防ぐための心理的なアプローチも受けられます。専門医の中山先生は精神科専門医ではありますが、コミュニケーションを重要視している先生です。

さらにリラックスできる空間で話しやすいため、気になった方は気軽に柏駅前なかやまメンタルクリニックで相談しましょう。

病院名柏駅前なかやまメンタルクリニック
在籍する専門医中山貴至
診療時間月~日曜・祝日:10時~12時30分、15時~19時45分
電話番号04-7141-6182
受診方法原則予約制初診は電話で予約可能再診も電話で予約可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
千葉県柏市旭町1丁目1-2
YK-7ビル 6階
常盤線柏駅から徒歩2分
2024年12月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。

柏駅前なかやまメンタルクリニック(柏市)の評判・口コミ

まず、私の担当医は院長先生で、他の先生がどうかは知りません。
また、医師の診察や検査以外の、例えばリハビリ、カウンセリング、グループワークなどの事も経験が無いので、この評価には含まれません。
初めて電話した時に応対してくれた方も受付も普通で、親切でした。
この病院では、電話受付の時にある程度症状を聞いて、専門に近い先生に当たるように割り振ってくださるようでした。
受付とは別の部屋にある会計の方は予約受付も担当されてますが、接客のプロ感のある優しい雰囲気で親切です。
院長先生は、温和な雰囲気の先生で、話しやすいと思います。良い意味で、普通な人の雰囲気です。高圧的でもなく、何を考えているかわからないとか、やる気無さそうとか、そういうこちらを委縮させるような空気を作らないように気を付けてらっしゃると思います。質問にも嫌そうとかではなく、明るく答えてくださるので、質問しやすいです。
初回は診察時間が30分くらいあって、こんなに長時間話していて良いのかな?と不安になるくらいでした。(自分が話が長過ぎる性質なので。)2回目からも5分以上は話しているような。
私が夜行くせいかもしれませんが、混雑具合はほどほどです。待ち時間は診察券を受付に出してから3分~25分くらい。平均でせいぜい15分くらいかな。
某大付属病院などだと、予約時間に行っても5時間待ちは当たり前だったので、座る場所が十分ありますし、十分に早い!
またどうしてもその日に受診できなくなった時も、事前に電話をしたら快く予約の変更をしてくれました。
そして、仕事帰りでも寄れる時間帯に診察してくださるのが、(スタッフの皆様には大変なことと思いますが)大変助かっております。いつもありがとうございます!
今精神科医療はどこも混雑しているので、他院では初診の予約を取ろうとしても、2~6か月待ちとか、あります。予約の変更をしようとしても、「じゃあ2か月後で」(その間、断薬するの!?)みたいなことも言われたりして心折れそうになります。それに比べると余裕をもってスケジュールを組んでいるように思いました。
自分も最初は受けてくれる病院が見つからなかったところ、比較的創業から新しい病院ならまだ枠に空きがあるかも?と思いついて、こちらに電話してみたらビンゴ!すぐ受け入れていただけて、大変ありがたかったです。 (ただし初診は長く先生が話を聞いてくださったり、色々検査したりの都合だと思いますが、1か月くらいは待ちました。病状や緊急の程度により、患者さんによってここは違うかも。)
すぐ下の階に薬局があるのも楽ですね。病院よりむしろ薬局の方が待ち時間が長いくらいですけれど(笑)薬局は地元で選んでも良いので、そこはお好きに、ですね。

Googleから引用

中山貴至院長は優しくて話を聞いてくれる先生。
混んでいると予約時間から1時間待たされる。
漢方外来の松井一篤先生も問診・舌診・触診などで身体に合った漢方薬を処方してくれる。
意外と混んでいない。
診察は大体5人体制。土日も診察あり。
無料でお茶・紅茶・コーヒー・水が飲める。
デイケアなどのプログラムも充実。
カウンセリングを希望していても混んでいて10ヶ月待たされる。
心理検査は1年待ちとのこと。
院長先生がいい先生なので☆5をつける。
だが、院長以外のスタッフに外れが多い。
粳間剛医師は大人の発達障害外来・線維筋痛症外来担当で期待したが、
「それだけ通ってよくならないなら、医療から離れてみては?」と言う最低の医師。
貴様が医療界から永久に離れろ!!
臨床心理士の岡という女性スタッフは甲高い声かつ嫌味っぽい喋り方で精神科に関わるものだとは思えない。
話していると精神状態が悪化する

Googleから引用

精神デイケアが非常に充実しています。薬に代わる治療方針を提案してもらえます。運動療法作業療法はじめ、セミナー
やカウンセリングなど、様々なプログラムがあり、主治医の的確な目で選ばれたデイケアで、効果的な治療が進みます。
目標を医師と共に設定し、なりたい自分に向かい、具体的かつ着実に治療が進みます。
また、専門外来が充実しており、祝日を除き土日も診察しています。平日は非常に混雑しますが、土日は比較的すいており、待ち時間も短いです。

Googleから引用

千葉にあるパニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

パニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しないまま通院する病院を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、ここからは千葉にあるパニック障害の病院を選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。

選び方1:精神科・心療内科はあるか

各病院の科を確認し、精神科・心療内科があるところを選びましょう。

病院ごとで治療できる専門分野が異なります。パニック障害の場合は、精神科や心療内科で専門医が在籍している病院がおすすめです。

精神科や心療内科がない病院で診察を受けると、パニック障害を患っているかわからず、適切な治療が受けられない可能性があります。結果として、受診にかけたお金や時間を無駄にするリスクもあります。

パニック障害の適切な治療を受ける場合には、精神科や心療内科のある病院選びが欠かせません。ホームページやSNSなどで精神科・心療内科の病院なのかチェックしましょう。

選び方2:主治医か複数医制か

主治医と複数医制の違い

各病院の診察方法を確認し、治療が受けやすいところを選びましょう。

病院の主な診察方法は主治医制と複数医制に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
概要メリットデメリットこんな人におすすめ
主治医制同じ医師が一貫して診療を担当・一貫した治療が受けられる
・医師との信頼関係が築きやすい
・他医師からの意見を聞く機会がない
・担当医が不在の時は治療が進まない
・一貫した治療を受けたい方
・信頼した医師から治療を受けたい方
複数医制複数の医師が交代で診療を担当複数の医師から意見がもらえる医師ごとで治療方針が異なると混乱を招くさまざまな治療法を試したい人

主治医制は同じ医師が一貫して治療を担当するため、症状の具合や経過を詳しく把握してもらえます。通院を重ねるたびに信頼関係が構築でき、相談しやすくなるなどのメリットもあります。

ただし担当医の不在時や性格的な相性が合わない場合は、スムーズに治療を進められない点がデメリットです。

一方で複数医制は、複数の医師が治療を担当するため、さまざまな視点から診断や治療を受けられます。しかし医師ごとに方針が異なる場合には、方針が二転三転して治療が長引く可能性があります。

一定期間の通院を前提とするならば、主治医制の病院がおすすめです。実際に主治医から継続的に受ける治療は、パニック障害への早期回復につながりやすいです。

主治医を決める際には、コミュニケーションの取りやすさや経験・実績の豊富さなどを意識しましょう。

選び方3:自宅から無理なく通えるか

各病院の立地や診療時間を確認し、無理なく通院できるところを選びましょう。

自宅や職場などから遠い立地に病院があると、通院に対する負担が大きくなりやすいです。病院が自宅や職場から近い場所や駅から近い場所にあれば通院しやすいため、治療が続けやすくなります。

車や電車で通院する可能性がある場合は、最寄駅から病院までの徒歩時間や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。

選び方4:予定に合わせて診察が受けられるか

自身のスケジュールと診療時間が合うか確認しましょう。通院できる日時と診療時間があわない病院を選ぶと、診察を受ける時間を確保する必要があり、生活リズムが崩れやすくなります。

平日の日中に時間が取れない方は夜まで診療可能な病院、平日に時間を取るのが困難な方は土曜に診療してもらえる病院を選ぶなど、生活リズムにあう診療時間の病院を選びましょう。

なお、多くの病院は基本的に日曜・祝日が休診日のため、可能であれば平日や土曜日に診察の予定を立てておきましょう。

選び方5:利用者からの評判は良いか

各病院の利用者からの口コミを確認し、評判がよいところを選びましょう。

口コミ情報からは、対象の病院の利用者が実際に感じた印象がチェックできます。利用者からの評判がよいと安心して診察が受けやすくなります。

たとえば「医師やスタッフが親切だった」との口コミがあれば、「丁寧に接してくれる病院」と判断しやすいです。「駅から病院まで上り坂が多かったため、続けて通うには大変そう…」との口コミがあれば、「通院しづらい可能性がある」と予想できます。

ただし内容の良し悪しに関わらず、利用者からの口コミは鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

医師・スタッフの対応や治療効果などは、利用者ごとで感じ方が異なります。あくまでも参考程度と考え、安心して通える病院なのか判断しましょう。

なお、受診者の口コミは「Google Map」や「m3.com 病院クチコミナビ」などのサイトで確認できます。

選び方6:指定医・専門医がいるか

各病院の在籍医師を確認し、指定医・専門医の資格を持つ先生がいるところを選びましょう。

精神科の指定医や心療内科の専門医は、パニック障害をはじめとした精神疾患の診断・治療に対し、高い専門性と豊富な経験を有しています。専門知識や経験に基づいた医師からのアドバイスからは説得力が感じられ、適切な治療が受けやすいです。

対象の病院に指定医・専門医の資格を持つ医師がいるか調べたい方は、ホームページや日本精神神経学会の「専門医・指導医検索」から確認しましょう。

選び方7:カウンセリングは受けられるか

カウンセリングのメリット

各病院のサポート内容を確認し、必要に応じてカウンセリングが受けられるところを選びましょう。

パニック障害は薬物療法と心理療法を併用することで、治療効果が高くなります。カウンセリングが受けられる病院を選ぶと、心のケアやストレス管理の方法・対処法が学べ、症状の根本的な原因が解決できます

日常生活でカウンセリングを通じて学んだ対処法が実践できれば、症状の再発防止にもつながります。

千葉のパニック障害の病院によくある疑問

最後に、千葉のパニック障害の病院へよくある疑問にまとめて回答します。

初診の費用はどのくらいかかる?

パニック障害に対応している病院の初診時の費用は、数千円から1万円程度です。

診察費用には診察料や検査料が含まれており、初診時は細かく問診や診察を行うため、再診時に比べて費用が高くなります。

保険が適用される場合、自己負担額は通常の3割程度となります。しかしカウンセリングをはじめとする保険適用外の治療を受ける場合には、診察費用は国や自治体には負担してもらえません。

どの程度初診費用がかかるのか気になる方は、あらかじめ病院のホームページを確認したり、直接病院に問い合わせて確認したりしましょう。

診察とカウンセリングは何が違うの?

パニック障害の治療において、診察とカウンセリングとで、役割と担当者が異なります。

診察とカウンセリングの違い
スクロールできます
役割担当者
診察症状の診断
治療方針の決定
治療の進捗管理 など
医師
カウンセリング心のケアに重点を置きつつ、より良い日常生活が送れるよう下記を手助けする
・心の負担の軽減
・感情や考え方の整理
・問題の解決方法の模索/提示
臨床心理士や精神科医

診察は医師が、症状の診断・治療方針の決定・健康状態の確認・治療の進捗管理などを行うプロセスを指す言葉です。一方でカウンセリングは、臨床心理士や精神科医が利用者との対話を通じて、悩みの解消や心の負担の軽減などを手助けすることです。

なお病院でなくとも、パニック障害の治療を目的としたカウンセリングは利用可能です。パニック障害への克服に向けたサービスを提供する「nico株式会社」では、症状の治療に特化した心理カウンセリングが受けられます。

nico株式会社

株式会社nicoのカウンセリングでは、5,000件を超えるパニック障害に悩む人の症例データや経験をもとに、対話を通じて不安感を取り除く心理療法を行っています。

2012年の創業からパニック障害への克服に向け活動を続けてきた株式会社nicoのサービスなら、カウンセリングも苦手なイメージを抱いている人でも、気兼ねなく試すことができますよ。

公式サイトで心理カウンセリングの詳細を見る

通院以外でパニック障害は治療できる?

オンライン上でパニック障害を治療する方法もあります。

nico株式会社では心理カウンセリングに加え、パニック障害の克服を目的とした下記サービスを提供しています。

  • パニック障害に悩む7万5,000名以上が参加するオンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」
  • 自宅や外出先で気軽に取り組めるパニック障害への対処法をまとめた「動画」の無料配布

「にこっとプラス」では、参加者同士がパニック症状への悩みや対処法などの情報を気軽に交換可能です。パニック障害に関する月1回以上のアドバイス動画や1日ごとにメールマガジンも配信しているため、コミュニティへの参加を通じて、症状の対処法が収集できます。

また対処法をまとめた無料動画は、視聴者の91%が実際に内容を実践し症状の改善を実感しています。オンラインコミュニティや無料動画の内容が気になる方は、公式サイトで詳細をご確認ください。

オンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」の詳細を見る

無料動画の詳細をチェックする

まとめ

この記事では選び方も交え、千葉で評判が良いパニック障害の病院を紹介しました。

 一見同じように感じられる病院も、それぞれに重きを置く治療方法や大事にしている理念がありましたね。

継続的な通院を経てパニック障害が治療できるよう、今回紹介した病院のなかで気になるところがあれば、初診を受けてみると良いですよ。

こちらの記事もおすすめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次