佐賀で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

佐賀で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

この記事では選び方も交え、佐賀で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。

「佐賀でパニック障害を診てもらえる病院はあるのかな?
初めてだし、ちゃんとした先生から診てもらえるところがいいな…

これまで自身でパニック障害に対処してきたものの、一向に症状が良くならず

つらい時は薬を飲んで少しでも症状を和らげたい…
薬を飲んでしっかり治療したほうがいいのかな…

そんな思いから、病院で診てもらおうと考えている方は多いのではないでしょうか。

はっきりと診断されていないため、病院で診てもらい、本当にパニック障害を患っているのかを確かめたい方もいるでしょう。

とはいえ、はじめてではどこの病院に通えばいいのかわからないですよね。せっかく通うなら専門のお医者さんに診てもらいたい方は多いはず。

そこで、本記事では利用者からの口コミも交え、佐賀で評判が良いパニック障害の病院を紹介します。病院の選び方や各医院にどんな先生が在籍しているかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 佐賀で評判が良いパニック障害の病院がわかる
  • 病院を選ぶ際は診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しよう
  • それぞれの病院に重きを置く治療方法や大事にしている理念がある
本記事で紹介する病院の紹介順ならびに選定基準の詳細

本記事で紹介する「佐賀で評判が良いパニック障害の病院」は、利用者満足度93%のカウンセリングサービスを提供するnico株式会社ぱにらぼ編集部が、各病院の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。

スクロールできます
評価項目評価内容
院内に精神科・心療内科がある精神科・心療内科といったパニック障害の専門科があるかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
指定医・専門医の資格を持つ医師がいる3年間の精神医療に従事していないと取得できない指定医・専門医(※1)の資格を持つ医師が在籍しているかを確認することで、パニック障害に精通する病院かを評価しています。
なお、本記事では公益社団法人 日本精神神経学会「専門医・指導医検索」で専門医・指導医の在籍有無を、医師の詳細を専門医の検索サイト「clintal」で確認し、​​指定医・専門医が在籍する病院のみを紹介しています。
主治医制を選択できる一貫した治療を施してもらえる、信頼関係が構築しやすいなどの利点がある主治医制の病院かを確認することで、病院での治療のしやすさを評価しています。
診療時間土曜日や夜遅くに受診できるなど、診療可能な曜日や時間帯の幅広さを確認することで、通いやすい病院かを評価しています。
利用者からの評判の良さGoogle検索時の口コミ「m3.com 病院クチコミナビ」や「caloo」や「QLIFE」などの病院検索サイトに掲載されている受診者の口コミ情報を確認することで、信頼のおける病院かを評価しています。

※1:指定医・専門医
指定医:厚生労働省が認定する資格を持つ「精神保健指定医」の略称。指定医になるには、精神障害者の治療に関する専門知識と経験が求められます。専門医:特定分野において専門的な知識・技術を持つ医師の資格を指す言葉。精神科には、日本精神神経学会が認定する「精神科専門医」があり、精神疾患の診断と治療における高い専門性を有しています。

本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「ぱにらぼナビで紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。

目次

佐賀で評判が良いパニック障害の病院5選

さっそく、佐賀で評判が良いパニック障害の病院を、厳選して5つ紹介します。

いぬお病院(鳥栖市萱方町)

出典:いぬお病院「施設外観」

鳥栖市萱方町にあるパニック障害におすすめの精神科・心療内科が、いぬお病院です。いぬお病院では、患者さんが精神障害を克服し、人生を積極的に過ごせるようサポートしています。

木の温かみがある施設は、「第11回建築九州賞」の最高賞を受賞しています。一般的な病院のイメージとは異なり、ホテルライクな様相です。ゆったりとした気持ちで、治療に向き合えるのではないでしょうか。

いぬお病院では、診療のほかにデイケアやナイトケアもおこなっています。

デイケアではレクリエーションや料理などに取り組み、社会に戻る準備を自分のペースで進められます。ナイトケアは、仕事のあとに参加したり、夜に誰かと過ごしたりしたい方におすすめです。

月のプログラムは、ニュースレターのページで掲示されています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

出典:いぬお病院「待合」

Googleの口コミでは、真摯に向きあってくれる医師の対応に高評価が寄せられています。予約次第では当日に受診が可能な場合もあるため、早く診察してほしい方にも安心です。

悩みや心の問題があるときには、いぬお病院に相談してみましょう。丁寧に心の悩みに寄り添い、対応してくれますよ。

病院名いぬお病院
在籍する専門医犬尾 貞文犬尾 明文大里 敬吾
診療時間月~土曜:9~12時(受付は11時45分まで)
      14~17時(受付は4時45分まで)
電話番号0942-82-7007
受診方法予約なしでも受診可能
専門分野があるため予約時に電話で相談
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
佐賀県鳥栖市萱方町110
(JR)
鳥栖駅から車で5分新鳥栖駅から車で10分
(自家用車)
高速鳥栖インター出口より車で5分
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

いぬお病院の評判・口コミ

どこも新規受け入れが2か月以上待ちとなっており途方に暮れていたところ、電話して当日に診察してくださりました。正直適当に薬を出されるかもと心配もありましたが、丁寧に問診してくださり、薬もできるだけ弱いものを、かつ減らす方向で提案してくださります。個人的には薬も合いましたし、ちょっと副作用かな?と思ったら気軽に相談できてよかったです。
まだ症状が軽い人であればじっくり問診してくださるクリニックでもよいかもしれませんが、症状が悪化していたり急を要する場合は大きな病院にかかるのも手かもしれません。

Googleから引用

とても綺麗な病院でリラックスできる雰囲気でした。
スタッフの方も親切でとても良かったです。
院長先生もしっかり話を聞いて頂きこちらの仕事や経済的な相談にも親身になってのってもらいました。

Googleから引用

大島クリニック(鳥栖市村田町)

出典:大島クリニック「施設外観」

大島クリニックは、精神科・心療内科・睡眠外来専門の医療機関です。診療の対象は、睡眠障害やうつ病、パニック障害などです。

精神障害に悩む方々のサポートのため、院長の大島勇人先生が故郷である鳥栖に開設しました。クリニックの特性を活かし、メンタルヘルスケアの窓口として、地域医療に貢献しています。

心の悩みと睡眠には、密接な関係があります。悩みがあれば睡眠不足が起こり、睡眠不足は更に心の不調を加速させるためです。

健やかな暮らしには、睡眠も健康も、どちらも欠かせません。

現代社会には、家事や仕事など、さまざまなストレスが存在します。心身に不調をきたすほどの不安や悩みは、一人で抱えず、早めに専門の医療機関へ相談しましょう。

出典:大島クリニック「診察室」

待ち時間を短縮するため、大島クリニックは予約優先制です。予約はアプリやWebに対応しており、会計は電子決済も可能です。

予約がなければ長時間待つ可能性があるため、スケジュールを確認しておきましょう。口コミでは、待ち時間は長めでも、スタッフや医師の対応がいいとの評価が寄せられています。

大島クリニックは、心や睡眠の悩みに優しく寄り添ってくれる、おすすめの医療機関です。

病院名大島クリニック
在籍する専門医大島 勇人
診療時間月~火・木~金曜:9~13時、14~17時30分
水・土曜:9~13時
※休診は水曜午後、土曜午後、日曜
電話番号0942-50-8338
受診方法予約制
電話かWebで予約
Web問診あり
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
佐賀県鳥栖市村田町131-1
(JR)
鳥栖駅からタクシーで12~20分
(徒歩)
JR旭駅から約15分
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

大島クリニックの評判・口コミ

こちらのクリニックで何回も受診しておりお世話になっております。受付の方も先生もとても丁寧な対応をして下さります。初めての心療内科の受診ということもあり怖いイメージでしたが大島先生は親身になって話を聞いて下さります。こちらのクリニックを選んで良かったなと思っております。

Googleから引用

大島先生は優しいです。
すごく話も聞いてくれます。
だんだん話聞いてくれないのは、精神科医はカウンセリングではないのです。他の病院も何件か周りましたが、ちょーーーましです。手帳や自立支援を教えてくれるところなんてなかったですヨ。
他の病院は、儲からないから年金も嫌がるし。
話がしたい方は心理士さんかカウンセラーです
あくまで、先生方は治療方針と投薬を決めると思ってます。

Googleから引用

先生、院内の全てのスタッフ様が親切でした。
安心して通院できます。
ようやく安心できる病院に出会えました。

Googleから引用

のぐちクリニック(佐賀市駅前中央)

出典:のぐちクリニック「施設外観」

のぐちクリニックは、佐賀市駅前にある精神科・心療内科・脳神経外科のクリニックです。施設内は清潔に保たれ、木目の優しい色合いでまとめられています。

のぐちクリニックでは「心とからだ」の関係に着目し、治療やカウンセリングで問題を解決します。複数医制で、一人ひとりの悩みに寄り添う方針です。精神障害だけでなく、認知症に対する診断や治療も可能ですよ。

遅い時間では、19時まで診療をおこなっています。のぐちクリニックはコムボックス内にあり、周囲には商業施設も多く通院に便利な環境です。

出典:のぐちクリニック「診療室」

心の不調は、長期的な通院を必要とする場合があります。アクセスのしやすさや幅広い診療時間は、通院の継続に重要なポイントです。

初診には事前予約が必要ですが、空きがあれば当日の診療も可能です。受診を検討する際には、電話で問い合わせてみましょう。

出典:のぐちクリニック「院長の野口清先生」

毎週木曜日は、野口慶医師による脳外科の外来診療があります。頭痛やめまいなどの症状のほか、小さな生活の不安にも対応しています。

暮らしの不安や心身の不調は、そのままにせず、気軽に相談してみてくださいね。

病院名のぐちクリニック
在籍する専門医野口 清
診療時間月~火・木~金曜:9~12時、14~17時、17時30分~19時
水曜:9~12時、14~17時
土曜:9~12時
※休診は土曜午後、日曜、祝日
※最終受付は18時30分
電話番号0952-20-0404
受診方法初診は事前予約
電話で予約(予約受付は平日の9~12時、14~17時)
予約状況に空きがあれば当日の受診も可能
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
佐賀市駅前中央1丁目4-17コムボックス2F
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

のぐちクリニックの評判・口コミ

初診から1年半経ちます。
難治性うつ病です。
過去に2件、心療内科と精神科を受診しましたが、このクリニックは今まで行ったメンタルクリニックの中で一番よかったです。
担当の主治医は人気の先生で、待ち時間はとても長いですが苦になりません。
症状が少し良くなった際は一緒に喜んでくださり、悪化した際にはお話を親身になって聞いていただけます。
これからもお世話になります。
いつもありがとうございます☺︎

Googleから引用

1年近くお世話になりましたm(_ _)m
夕方と木曜日にいる先生が担当して頂きましたが、安心して相談できます。
初診は予約有りですが、2回目からは好きなタイミングで行けるので辛くなったり、薬が無くなった時に通っていました。先生のおかげで心の病気も治り、今では元気に過ごしています。

Googleから引用

今まであった口コミが全部消えていて(バグ?)びっくりしましたが、何か事情があったのでしょうね。
私は今までいい病院に巡り会えず、たらい回しにされて疲れ果てていた頃にこちらを受診しました。もう通い始めて一年経ちますが、先生もカウンセラーの方も優しくて、朗らかで、親身になってくださいます。
近年、精神科病院が増える中でやはり劣悪な病院もあり、なかなか病院・医師選びは難しいところですが、私自身このクリニックはとても誠実なところだと感じています。
もちろん波はありますが、調子が良くなってくると一緒に喜んでくれる。そんな優しい先生方です。

Googleから引用

神野病院(佐賀市神園)

出典:神野病院「施設外観」

佐賀市神園にあるおすすめの精神科が、神野病院です。外来診療のほか、入院やデイケア、訪問看護などの体制を整えており、病状にあわせたサポートが可能です。

完全予約制で、外来診療は午前中のみ対応しています。午後は病棟や施設の診療をおこなっているため、受診の際はスケジュールを確認しておきましょう。

神野病院には、精神科医師や看護師、ソーシャルワーカーなど多数の専門職が在籍しています。患者さんを中心に、それぞれの職種が専門的視点から症状を和らげ、社会に復帰するためのサポートをします。

出典:神野病院「理事長・院長の石丸正吾先生」

心の病を抱える患者さんには、精神科の受診のハードルが高いと感じる方もいるでしょう。神野病院の受診相談窓口では、受診を迷っている方には相談から始めてみることをおすすめしています。

医師による診察を受ける前に、ソーシャルワーカーや看護師が相談に応じます。症状が悪化するまで我慢するのではなく、早期に対応することで治療に必要な期間も短縮できるはずです。

不眠や食欲低下などの症状はもちろん、原因がはっきりせず苦しいときも、気軽に相談してください。神野病院は心の不調に寄り添い、回復するために併走してくれますよ。

病院名神野病院
在籍する専門医石丸 正吾渡邉 至
診療時間月曜~金曜:9時30分~12時
※平日午前中のみ
※平日午後は、病棟や他施設などの診療対応
電話番号0952-31-1441
受診方法完全予約制
電話で予約
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
佐賀県佐賀市神園3-18-45
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

神野病院の評判・口コミ

仕事で適応障害となり、不安でいっぱいでしたが、担当の女性の先生が親身に、また精神科医として適切な治療や処方をしてくださったと思います。
予約も割と取りやすかったです。
クチコミは良くないですが、個人的には良かったです。
悩んでる方はぜひ。

Googleから引用

医師が毎回予約時間を決めますが変更は可能です
カウンセリングもしてもらってましたが、優しい方で話したあとスッキリして帰れます。

Googleから引用

多布施クリニック(佐賀市多布施)

出典:多布施クリニック「理事長・院長の諸隈琢先生」

多布施クリニックは、佐賀市多布施に位置するおすすめの精神科・心療内科です。心の悩みを抱えている人が安心して受診できる医療機関を目指し、1986年5月に開院しました。

一般診療のほか、カウンセリングや訪問看護、リワークなどをおこなっています。患者さんのニーズにあわせ、幅広く柔軟な治療体制を整えています。

診療の対象は不眠症やパニック障害、うつ病などです。そのほか不眠や緊張、疲れやすいなどの症状にも対応しています。

出典:多布施クリニック「施設外観」

公認心理士によるカウンセリングでは、対話を中心にしています。問題を見つめなおすことで思考が柔軟になり、解決の糸口を見つけやすくするためです。自己理解や、精神的回復のきっかけにもなります。

集団認知行動療法では、医師や看護師の指導の下、講義やディスカッションをおこなっています。集団の効果で一体感を感じ、自分の魅力や問題点の把握が可能です。

出典:多布施クリニック「診察室」

多布施クリニックでは、薬物療法以外にも精神療法をおこない、患者さんの回復を支援します。スタッフによる専門的なアプローチが、症状を和らげ、社会復帰の後押しをしてくれるでしょう。

病院名多布施クリニック
在籍する専門医諸隈 琢
診療時間月曜~木曜:9~12時30分、14時30分~17時30分
金・土曜:9~12時30分
※休診は金曜午後、土曜午後、日曜、祝日
電話番号0952-24-9007
受診方法完全予約制
電話で予約
問い合わせ時間は月~木曜:9~18時、金・土曜:9~13時
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
佐賀県佐賀市多布施4丁目1-6
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年4月時点の税込み価格を記載しています。

多布施クリニックの評判・口コミ

鬱病になり、現在貰った薬がとても効いてます。
気分の落ち込みが激しい方、涙だ自然と出てくる方は受信をお勧めします。

Googleから引用

2016~17年にうつ病で通院。予約制で待ち時間が短い。先生をはじめ専門職員やスタッフは皆、親切で真摯。温かく穏やかな雰囲気で相談や質問、世間話をしやすい。時間を充分とっての診察、丁寧な説明、言うべき事をしっかりと言ってくれる誠実さ。心から信頼できる良いクリニックである。ホームページがしっかりしているので閲覧を推奨。

Googleから引用

なお、不安・パニック障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では自宅や外出先で行える、薬に頼らず「食事」と「栄養」でパニック障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に、本動画を視聴した91%の方が症状の改善を実感しています。病院へ行く前に、パニック障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

無料動画を見てみる

佐賀にあるパニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

パニック障害の病院を選ぶ7つのポイント

診療時間や担当医の経歴・口コミなど、詳細を確認しないまま通院する病院を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、ここからは佐賀にあるパニック障害の病院を選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。

選び方1:精神科・心療内科はあるか

各病院の科を確認し、精神科・心療内科があるところを選びましょう。

病院ごとで治療できる専門分野が異なります。パニック障害の場合は、精神科や心療内科で専門医が在籍している病院がおすすめです。

精神科や心療内科がない病院で診察を受けると、パニック障害を患っているかわからず、適切な治療が受けられない可能性があります。結果として、受診にかけたお金や時間を無駄にするリスクもあります。

パニック障害の適切な治療を受ける場合には、精神科や心療内科のある病院選びが欠かせません。ホームページやSNSなどで精神科・心療内科の病院なのかチェックしましょう。

選び方2:主治医か複数医制か

主治医と複数医制の違い

各病院の診察方法を確認し、治療が受けやすいところを選びましょう。

病院の主な診察方法は主治医制と複数医制に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
概要メリットデメリットこんな人におすすめ
主治医制同じ医師が一貫して診療を担当・一貫した治療が受けられる
・医師との信頼関係が築きやすい
・他医師からの意見を聞く機会がない
・担当医が不在の時は治療が進まない
・一貫した治療を受けたい方
・信頼した医師から治療を受けたい方
複数医制複数の医師が交代で診療を担当複数の医師から意見がもらえる医師ごとで治療方針が異なると混乱を招くさまざまな治療法を試したい人

主治医制は同じ医師が一貫して治療を担当するため、症状の具合や経過を詳しく把握してもらえます。通院を重ねるたびに信頼関係が構築でき、相談しやすくなるなどのメリットもあります。

ただし担当医の不在時や性格的な相性が合わない場合は、スムーズに治療を進められない点がデメリットです。

一方で複数医制は、複数の医師が治療を担当するため、さまざまな視点から診断や治療を受けられます。しかし医師ごとに方針が異なる場合には、方針が二転三転して治療が長引く可能性があります。

一定期間の通院を前提とするならば、主治医制の病院がおすすめです。実際に主治医から継続的に受ける治療は、パニック障害への早期回復につながりやすいです。

主治医を決める際には、コミュニケーションの取りやすさや経験・実績の豊富さなどを意識しましょう。

選び方3:自宅から無理なく通えるか

各病院の立地や診療時間を確認し、無理なく通院できるところを選びましょう。

自宅や職場などから遠い立地に病院があると、通院に対する負担が大きくなりやすいです。病院が自宅や職場から近い場所や駅から近い場所にあれば通院しやすいため、治療が続けやすくなります。

車や電車で通院する可能性がある場合は、最寄駅から病院までの徒歩時間や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。

選び方4:予定に合わせて診察が受けられるか

自身のスケジュールと診療時間が合うか確認しましょう。通院できる日時と診療時間があわない病院を選ぶと、診察を受ける時間を確保する必要があり、生活リズムが崩れやすくなります。

平日の日中に時間が取れない方は夜まで診療可能な病院、平日に時間を取るのが困難な方は土曜に診療してもらえる病院を選ぶなど、生活リズムにあう診療時間の病院を選びましょう。

なお、多くの病院は基本的に日曜・祝日が休診日のため、可能であれば平日や土曜日に診察の予定を立てておきましょう。

選び方5:利用者からの評判は良いか

各病院の利用者からの口コミを確認し、評判がよいところを選びましょう。

口コミ情報からは、対象の病院の利用者が実際に感じた印象がチェックできます。利用者からの評判がよいと安心して診察が受けやすくなります。

たとえば「医師やスタッフが親切だった」との口コミがあれば、「丁寧に接してくれる病院」と判断しやすいです。「駅から病院まで上り坂が多かったため、続けて通うには大変そう…」との口コミがあれば、「通院しづらい可能性がある」と予想できます。

ただし内容の良し悪しに関わらず、利用者からの口コミは鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

医師・スタッフの対応や治療効果などは、利用者ごとで感じ方が異なります。あくまでも参考程度と考え、安心して通える病院なのか判断しましょう。

なお、受診者の口コミは「Google Map」や「m3.com 病院クチコミナビ」などのサイトで確認できます。

選び方6:指定医・専門医がいるか

各病院の在籍医師を確認し、指定医・専門医の資格を持つ先生がいるところを選びましょう。

精神科の指定医や心療内科の専門医は、パニック障害をはじめとした精神疾患の診断・治療に対し、高い専門性と豊富な経験を有しています。専門知識や経験に基づいた医師からのアドバイスからは説得力が感じられ、適切な治療が受けやすいです。

対象の病院に指定医・専門医の資格を持つ医師がいるか調べたい方は、ホームページや日本精神神経学会の「専門医・指導医検索」から確認しましょう。

選び方7:カウンセリングは受けられるか

カウンセリングのメリット

各病院のサポート内容を確認し、必要に応じてカウンセリングが受けられるところを選びましょう。

パニック障害は薬物療法と心理療法を併用することで、治療効果が高くなります。カウンセリングが受けられる病院を選ぶと、心のケアやストレス管理の方法・対処法が学べ、症状の根本的な原因が解決できます

日常生活でカウンセリングを通じて学んだ対処法が実践できれば、症状の再発防止にもつながります。

佐賀のパニック障害の病院によくある疑問

最後に、佐賀のパニック障害の病院へよくある疑問にまとめて回答します。

初診の費用はどのくらいかかる?

パニック障害に対応している病院の初診時の費用は、数千円から1万円程度です。

診察費用には診察料や検査料が含まれており、初診時は細かく問診や診察を行うため、再診時に比べて費用が高くなります。

保険が適用される場合、自己負担額は通常の3割程度となります。しかしカウンセリングをはじめとする保険適用外の治療を受ける場合には、診察費用は国や自治体には負担してもらえません。

どの程度初診費用がかかるのか気になる方は、あらかじめ病院のホームページを確認したり、直接病院に問い合わせて確認したりしましょう。

診察とカウンセリングは何が違うの?

パニック障害の治療において、診察とカウンセリングとで、役割と担当者が異なります。

診察とカウンセリングの違い
スクロールできます
役割担当者
診察症状の診断
治療方針の決定
治療の進捗管理 など
医師
カウンセリング心のケアに重点を置きつつ、より良い日常生活が送れるよう下記を手助けする
・心の負担の軽減
・感情や考え方の整理
・問題の解決方法の模索/提示
臨床心理士や精神科医

診察は医師が、症状の診断・治療方針の決定・健康状態の確認・治療の進捗管理などを行うプロセスを指す言葉です。一方でカウンセリングは、臨床心理士や精神科医が利用者との対話を通じて、悩みの解消や心の負担の軽減などを手助けすることです。

なお病院でなくとも、パニック障害の治療を目的としたカウンセリングは利用可能です。パニック障害への克服に向けたサービスを提供する「nico株式会社」では、症状の治療に特化した心理カウンセリングが受けられます。

nico株式会社

株式会社nicoのカウンセリングでは、5,000件を超えるパニック障害に悩む人の症例データや経験をもとに、対話を通じて不安感を取り除く心理療法を行っています。

2012年の創業からパニック障害への克服に向け活動を続けてきた株式会社nicoのサービスなら、カウンセリングも苦手なイメージを抱いている人でも、気兼ねなく試すことができますよ。

公式サイトで心理カウンセリングの詳細を見る

通院以外でパニック障害は治療できる?

オンライン上でパニック障害を治療する方法もあります。

nico株式会社では心理カウンセリングに加え、パニック障害の克服を目的とした下記サービスを提供しています。

  • パニック障害に悩む7万5,000名以上が参加するオンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」
  • 自宅や外出先で気軽に取り組めるパニック障害への対処法をまとめた「動画」の無料配布

「にこっとプラス」では、参加者同士がパニック症状への悩みや対処法などの情報を気軽に交換可能です。パニック障害に関する月1回以上のアドバイス動画や1日ごとにメールマガジンも配信しているため、コミュニティへの参加を通じて、症状の対処法が収集できます。

また対処法をまとめた無料動画は、視聴者の91%が実際に内容を実践し症状の改善を実感しています。オンラインコミュニティや無料動画の内容が気になる方は、公式サイトで詳細をご確認ください。

オンラインコミュニティ「nicot+(にこっとプラス)」の詳細を見る

無料動画の詳細をチェックする

まとめ

この記事では選び方も交え、佐賀で評判が良いパニック障害の病院を紹介しました。

 一見同じように感じられる病院も、それぞれに重きを置く治療方法や大事にしている理念がありましたね。

継続的な通院を経てパニック障害が治療できるよう、今回紹介した病院のなかで気になるところがあれば、初診を受けてみると良いですよ。

佐賀で評判が良いパニック障害の病院5選!選び方も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次