不安障害のおすすめ本・漫画5選【治療・症状の対処に役立つ書籍を厳選】

不安障害本おすすめ

この記事では選び方も交え、不安障害の治療・症状の対処に役立つおすすめ本・漫画を紹介します。

この記事の要約

なお、不安障害に悩む7万人の方が参加するオンラインコミュニティ「にこっとプラス」では、薬に頼らず「食事」と「栄養」で不安障害を克服する改善動画を無料配布しています。

実際に動画を視聴した91%の方が症状の軽減を実感。動画の内容は自宅や外出先でも手軽に取り組めます。

不安障害を克服する効果的な改善方法を詳しく知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 7万人以上が視聴 /

目次

【書籍】不安障害のおすすめ本5選

さっそく、不安障害の治療に役立つおすすめ本を、厳選して5冊紹介します。

※書籍名をタップすると、書籍の紹介欄に移動します。

スクロールできます
書籍名価格
(ハード本/電子)
出版年特徴
不安・パニックは栄養不足が原因です1,760円2025年分子栄養学の視点から、不安やパニックを
改善するための食事をフルカラーで解説
「不安症」でもだいじょうぶ1,760円
1,540円
2024年行動を変えることで不安を
落ち着かせる方法を精神科医が解説
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方1,650円
1,260円
2021年ポリヴェーガル理論をもとにしたワークで、
不安とうまく付き合う方法を解説
不安神経症・パニック障害が昨日より少し良くなる本3,539円
1,650円
2017年不安障害で悩んだ著者による
不安障害との向き合い方を冷静に温かく解説
敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる1,760円
1,584円
2018年緊張や不安は脳の誤作動で起きる説に基づき、
食事や運動などの行動療法と不安のメカニズムを解説
※各項目はAmazonの販売ページの情報を元に記載しています。
※価格には2025年5月時点の税込み価格を記載しています。

不安・パニックは栄養不足が原因です

不安・パニックは栄養不足が原因です』は、食事で不安やパニックを改善する方法をわかりやすくまとめた1冊です。フルカラーで描かれており、視覚的にも楽しんで読み進められます。

不安障害の改善に役立つ食事の見直しや、腸内環境を整える食材など具体的な方法が解説されています。2025年5月の時点では、Amazon食品・栄養学カテゴリのベストセラー1位を取得しています。

著者は看護師・カウンセラーとして活躍しており、栄養療法にも精通している神楽恵子先生です。食事法統計を取り、不安やパニックが改善される方法をまとめています。

不安障害を改善する食事のポイントを知りたい方には、おすすめの書籍です。

読者からの口コミ

「教育現場で働いていることもあって読みました。
パニック障害に関係なく、多くの人におすすめできる内容だと思います。」

引用:Amazon

「不安、パニックの方向けの本にはなっていますが、どんな方でも当てはまる心と身体の関係を栄養学的にわかりやすく解説されています。イラストやネットで買える商品もカラーのため読みやすいのと、自分が無意識のうちにいかに頑張りすぎていた(頑張らないと思い込んでいた)かが視覚で入ってくるので、グサッと刺さります。低血糖のケア、グルタミンの摂取を心がけようと思いました!」

引用:Amazon

「不安症」でもだいじょうぶ

『「不安症」でもだいじょうぶ―不安にならない、なくすという目標は間違いです』は、不安障害で悩んでいる方におすすめの1冊です。次々と生まれる不安に対し、行動を変え、不安を落ち着かせる方法が書かれています。

本書は、パニック障害や恐怖症などの精神疾患に30年以上向き合ってきた、原井宏明医師の著書です。具体的な「不安」の例も掲載されており、どのように答えを導けばよいかが参考になるはずです。

不安障害のメカニズムや自分でできる対処法なども掲載されていますよ。不安の原因をなくさず、別の行動へ置き換えることが大切です。

不安をなくすのではなく、受け入れながら向き合っていくためには、『「不安症」でもだいじょうぶ』を読みましょう。

読者からの口コミ

「不安についてのメカニズムなど、とても分かりやすく書いてありました。「なるほど!そういうことか!」納得できる内容でした。不安はなくすものではなく、上手に付き合っていくんだなと、勉強になりました。私も不安症なのですが、前向きに頑張れそうです。
こちらの本に出会えた事を嬉しく思います。
ありがとうございました。」

引用:Amazon

「主に不安症の種類とその対策(殆どが慣れろというもの)が書かれています。
一般的なサラリーマンには現実的ではない対策も多く
•プレゼンの前に事前練習するとより不安になるのでしない。
•寝不足で次の日人前でうたた寝しても問題ないくらいに思おう
といったことが書かれていました。
ただ最悪のシナリオを録音して何度も自分に聞かせて慣れさせるというのは画期的でした。
対策を期待して買うとガッカリするかもしれません。
なので、自分の不安症がどの分類になるのか知りたい方にはおすすめです。
薬に関しては、自分自身も体感として全く同意見で、SSRIはあまり大きな問題はないですが、ベンゾ系は服用しない限ります。
依存性も高く、やめるのも相当辛いです。
そこは良心的且つ薬を理解しているお医者さんが書かれたのだなと感心しました。(無知か意図的か患者を薬漬けにする医師もいますので。)」

引用:Amazon

不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方

不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ』は、不安障害に悩む方にぴったりの本です。わかりやすい言葉と可愛いらしいイラストに癒されながら、不安障害への理解を深められます。

著者は、神経セラピストの浅井咲子氏です。科学的な根拠に基づいた「大丈夫」を実践する方法が紹介されており、ストレスやトラウマケアにも役立ちます。

「自分を大事にする科学」の、ポリヴェーガル理論をもとにしたワークで、神経とうまく付き合う方法を学びます。簡単な日課やエクササイズを取り入れることで、心のなかに少しずつ「安心のタネ」が芽生えていきますよ。

本書では、心身の不調は、神経の緊張と疲労のパターンで成り立っていると解説されています。慢性的な不調や痛みに対するヒントが詰まっており、「不安が起きても大丈夫」な基礎を育てられます。

『自分のなかに「心地いい」を増やしたい』方には、『不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方』がおすすめです。

読者からの口コミ

「ストレスの多い生活環境のため常に体が過緊張気味で原因不明の体調不良に悩まされています。少しでも改善できればと購入。後半にたくさんのワークがありできそうなものを毎日ピラティスの後にやっています。ワークの種類がたくさんあるので一つくらいはできそうなものが見つかるのではと思います。かわいい挿絵つきで親しみやすくわかりやすかったのもよかったです。」

引用:Amazon

「常に焦りがあり、椅子に座って呼吸をするのが困難ですぐ横になってしまうほど体はガタガタでした。夜も寝ようとしてみるものの朝が来るまで寝付けない日々が数年単位で続いていました。読んで早速、簡単なワークをするだけで『緩み方』が分かってきました。3日ほど経った日、驚くことに気が付きました。椅子に座り続けても全くしんどくない!一番効果があったのは満腹を想像するワークかと思います。猫背の人は知らず知らずのうちに腹の内部分が潰れてしまっているのかもしれません。故に腎臓部分が前方に引っ張られ首が前に出て常に交感神経が優位になっていたのかもしれません。
簡単なのに、即効性がある素晴らしい本です。」

引用:Amazon

不安神経症・パニック障害が昨日より少し良くなる本

不安神経症・パニック障害が昨日より少し良くなる本』も、不安障害で悩んでいるすべての方におすすめです。誰もが一生に一度は経験する、うつ傾向や不安神経症などの症状も、発想の転換で回復できると解説されています。

著者のポール・デイヴィッド氏が、不安神経症で悩んだ経験を活かし、冷静ながらも温かく背中を押してくれます。

「昨日より少し良くなる本」と記されているように、不安障害やパニック障害は、すぐによくなる病ではありません。不安を受け入れ、時間をかけて向き合えば自分の症状を理解し、対応しやすくなります。

『不安神経症・パニック障害が昨日より少し良くなる本』が、あなたの未来を変えるきっかけになるかもしれません。

読者からの口コミ

「本書を読んですぐに症状が改善することはありません。
不安神経症やパニック障害に悩む方々には辛い事実ではあると思いますが、残念ながらそのような魔法の本はどこにもありません。病院でも薬でも不可能です。
この本はそんな魔法は存在しないことを宣言した上で、不安を受け入れること、時間をかけて少しずつ日常生活を取り戻していくことを説いています。この文章だけを見るとなんのためにこの本を読むのかよくわからないかもしれませんが、この本を読むと気の持ち方、病気との関わり方が少しだけ変わります。本のタイトルにもある通り今日が昨日より少し良くなります。不安神経症・パニック障害に悩む方に是非手に取っていただきたいです。
著者本人はもちろん、多くの患者の経験談に触れられているため多くの読者にとって共感できる点があると思います。
おそらく、この本に挙げられているような「不安を受け入れて少しずつ日常を取り戻していく」以外に根治の方法はないと思います。私は著者のように上手く説明することはできないので詳しくは本書を読んでいただきたいのですが、不安を受け入れた上で今までできなかったことにほんの少しずつ挑戦していくことが確実に症状の改善に繋がります。ほんの少しで良いんです。3 歩すすんで 2 歩戻ってしまうことはあっても継続さえしていれば日常生活が少しずつ近づいてきます。
挑戦してみよう、と思える名著でした。」

引用:Amazon

「1年くらい発作が起こらず治ったんだと思ってましたが、ストレスをきっかけにまた再発し本書を読みました。深く理解でき、とても安心し、何度も読んで1ヶ月が経ちます。受け入れようと分かっているけど発作が起きると、手汗と動悸、息がし辛くなり尋常じゃない気分の悪さで頭の中では過呼吸や吐いたらどうしようという不安でいっぱいになります。でもこれまでそんなこと今まで起こったことがないのです。でも信じてしまう。私にはそのままにしておく勇気がまだありません。ずっと普通に乗れていた飛行機で発作が起きてしまい、帰りの飛行機に乗れませんでした。急に症状が悪化してしまい、落ち込んでしまいましたが、今は回復の過程で二歩下がった状態だと考えることにしました。ひどい恐れの渦中で何も怖いことは起こらないんだと理解できたからです。どんな状態になっても本書にあることを実践していこうと思っています。いつも前進していると信じています!」

引用:Amazon

敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる

不安障害がある方には、『敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』がおすすめです。緊張や不安は脳の誤作動で起きるという説に基づき、行動療法を中心に解説しています。

食事や運動など、生活面での具体的な対処法が紹介されています。また、不安が起こる脳の働きや自律神経との関係についても学べます。

心のクセに気づくことで、ポジティブな考え方を育む方法も紹介されていますよ。

心の病と診断されていなくても、緊張や不安で日常生活に支障が出ている方にもおすすめです。不安を受け入れ、思考を転換させることで気持ちを切り替えられるようになります。

「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」が、あなたの負の連鎖を変えてくれるはずです。

読者からの口コミ

「20年近くパニック発作、良き不安の為、外出が怖く、
すぐに帰宅出来る場所へしか出られず、
引きこもりがちですが、
他の本を探している時、どうしてもこの本が検索画面に出て来るので、何かある!とKindle購入しました。
症例に対して一つ一つ丁寧に対処法など書かれてあり、とても参考になります。
一度読んだだけでも興味深い対処法が沢山書かれてあったので、Kindleだけでなく、実際の本も購入し、何度も読み返して実践していきます。
この人生がもっと楽しく、もっと自由になれるきっかけをくださり、感謝です!!
パニック、予期不安の方、一度読む価値はあるかと…」

引用:Amazon

「強い不安感がわきあがってきて、ひとりで外出が困難になることがあります。
いつもではないので、自分のバイオリズムとかかわりがあるのではないかと思っていますが
いったん不安状態に陥ると、抜け出すのに困難を極めていました。
この本は、結論から言うと「非常におすすめ」です。
筆者も書かれているように、患者が次々と新しい本に手を出すのは従来の方法では完治しないからだと思います。
この本に書かれていることは今までと全く違う方法での「不安症」「パニック障害」を治療する試みです。
精神論はないです。気を紛らわすようなこと、座禅や、瞑想などもしなくていいです。
深呼吸も関係ないですし、しない方がいいそうです。
あまり書くとこれから読む方によくないと思うので省きますが
大変理にかなった方法で、すっと不安感がなくなり、ある部分即効性もあります。
よく悪夢を見る方だったのですが、悪夢も見なくなりました。
少し普及してきている「EMDR」という治療法と似ている部分があり
十分なエビデンスがある治療法ですので、困っている方は一度この本を読んでみてほしいなと思います。」

引用:Amazon

【漫画】不安障害の理解を深めるおすすめ本3選

ここからは、不安障害の理解を深めるおすすめの漫画を、厳選して3冊紹介します。

※漫画名をタップすると、書籍の紹介欄に移動します。

スクロールできます
漫画名価格
(ハード本/電子)
出版年特徴
マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法1,430円
1.287円
2020年次々浮かぶ不安をシチュエーション別に漫画にし、
不安の原因や対処法を後半で解説
Shrink~精神科医ヨワイ660円
627円
2020年精神科医である弱井医師が、
心の悩みを抱える方に向き合うハートフル漫画
パニくる!? パニック障害、「焦らない!」が効くクスリ。460円
506円
2018年突然パニック障害を発症した著者が、
回復までの道のりをリアルでユニークに描いたエッセイ漫
※各項目はAmazonの販売ページの情報を元に記載しています。
※価格には2025年5月時点の税込み価格を記載しています。

マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

不安障害の理解を深めるおすすめの漫画が『マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』です。シリーズ累計30万部突破した人気書籍で、期待に応えて漫画化されました。

以下のような状況の解決法を、本書ではシチュエーション別に解説しています。

  • 人の顔色が気になって仕方がない
  • プレッシャーで体調を崩す
  • 将来が気になって眠れない

文章ではイメージが描きにくい内容も、漫画ならスッと頭に入りやすいはずです。各漫画の後の解説も充実しているため、自分に合った考え方や解決法がきっと見つかるでしょう。

読者からの口コミ

「大嶋先生の本は何度読んでも面白いですし、読むたびに新たな気づきが出てきます。
原作の呪文の意味を分かりやすく知ることができます。
読むたびに思い出すのが、「不安で自分の本来の能力が制限されてしまっている」ということ。
人の気持ちを考えて不安になるから、仕事に集中できず、時間内に終わらない。
人に悪い評価をされているかも…と不安になるから、どんどん仕事が楽しくなくなって言って転職で悩む。
人生の大半の悩みが人間関係ですが、「もう人間関係が嫌だ!苦しい!」と思った時に読むと不安が消えていくから、すごい。
脳のネットワークや呪文といった、一見あやしい手法ですが、目の前のことに囚われてしまっている時に第3の可能性を見せてくれるので、囚われから解放させてくれます。
自分が変わると周りも変わる、というのは本当にその通りだと体感しています。
私の症状はこの本に出てきた登場人物とすべて同じですが、中でも「不安を感じるとお腹が痛くなる」という症状にとても効きました。
他の大嶋先生の本でも自己免疫の暴走について書かれていますが、不安で胃腸炎になる仕組みが腑に落ちました。
本来なら正常に機能しているはずの身体の働きを、「自分はダメな人間なんだ!」と自責することで罰を与えている。
嫌なことがあった後に、無性に体に悪いものを食べたくなるのは、まさに正常な自分を破壊しようとする行動だったのです。
無自覚に自分にダメージを与える行動を取って、醜くて罪人の自分に作り変えようとしていたのでしょう。
そのことに気づくと、嫌なことがあった時に「お菓子が食べたい!」「辛いものが食べたい!」と居ても立ってもいられなくなった時、「あ!今、自分にダメージを与えようとしているんだな!」と踏みとどまれるようになりました。
大嶋先生の罪悪感の本で、「反省は自己破壊行動」と仰っていましたが、こういうことなんだなあと思います。
「とりあえず試してみる!」でやってみて、効いたら続けてみる、で呪文を唱えています。
効いた呪文が、自分の思っていた原因と全く違うかった時に不安のリミッターから外れて、「そうだったんだ!面白い!」と楽しくなってきます。
「そんなん効くわけない!」と思わず、「こんなにお手軽に治ったらラッキーだよね」ってスタンスで皆さんにも試してみてもらいたいです。
そこから何か世界が広がるかもしれません。」

引用:Amazon

「大嶋信頼先生の本をKindle Unlimitedで読了した際に救われそうな本だな、と思った数ヶ月後、本当にどうしようも無い事が起きてしまいました(・_・;
人生変える、などのキーワードでググっていたら、「あ、そういえば大嶋先生の本が良いかも?!」と思い出して改めて購入し直しました。
audiobookでも拝聴してますが、やはり私は目でも見たいタイプなので、Kindleではマンガ版を購入。森下さんの表紙イラストがまんまコミックになっていてスンナリ頭に入ります。
一度、ではなく、二度三度読み直す本は少ないのですが、この本はその一冊に入りました。
大嶋先生、森下さん、本当にありがとうございます。
願わくば、いつかリアルでお会いしてみたいです。」

引用:Amazon

Shrink~精神科医ヨワイ

Shrink~精神科医ヨワイ』は、不安障害やパニック障害などの理解を深めたい方におすすめの漫画です。精神科医の弱井先生が、多様な悩みを抱える患者さんに寄り添い、心の問題と向き合うストーリーが描かれています。

『Shrink~精神科医ヨワイ』は、書籍化やTVドラマ化もされている人気作品です。日常に潜む精神症状への気づきや、心のケアの大切さをわかりやすく伝えてくれます。

優しいタッチで描かれる物語は感情移入しやすく、心に悩みを抱えている方に優しく寄り添ってくれます。まるでカウンセリングを受けているような、温かい安心感が魅力です。

心に悩みを抱えるすべての人に、そっと寄り添ってくれる一冊が『Shrink~精神科医ヨワイ』です。

読者からの口コミ

「まず、TVドラマ化という触れ込みから知ったミーハーなので全巻セットをお得にGETできてありがたいです。
肝心の内容は、よくある”医療の凄さ!”を伝えるような壮絶なものではなく、患者側に主眼を置いた非常に読みやすい漫画です。
それとともに主人公が”理想の医者”というイメージですが、、、まあ実際にこんなに個人的に尽くしてくれる先生は居ないよね。とも思いました。」

引用:Amazon

「細かいことでもいい。何かストレスを感じるとか、正しい判断ができているのかわからなくなったとか、なにかの拍子に体がうまく動いてくれなくなるとか。
そういう苦しみを持つ人にぜひ読んで欲しい。
作中では些細なことで精神科にかかれれば……と書かれている。それはその通りだが、健康を目指すならまず自分の体や心に不調が起きていることをきちんと受け止めてからになるだろう。
実際に医院にかからなくてもなんとかなる場合でも、この作品は自分の状態を見直すためのちょっとしたサプリメントのような働きをしてくれると思う。」

引用:Amazon

パニくる!? パニック障害、「焦らない!」が効くクスリ。

パニくる!? パニック障害、「焦らない!」が効くクスリ。』は、不安障害に悩んでいる方におすすめの漫画です。著者の櫻日和鮎実氏が突然パニック障害を発症し、回復するまでのストーリーを描いたエッセイ漫画です。

自称「超オタク」で楽天的、活動的だった著者も急な発作に戸惑い、生活が一変します。診察までのいきさつや薬との付き合い方、再発への不安などがユーモアを交えて描かれています。

著者のリアルなストーリーに、「悩んでいるのは自分だけではない」と感じられるはずです。テンポよく読み進められる内容で、安心感を得られる一冊になっています。

発作の怖さや苦しみと向き合う全ての人に、優しく寄り添ってくれる作品です。

読者からの口コミ

「ある日、パニック障害を発症した漫画家が
初期症状、自覚症状、診察、治療を
可愛らしい絵柄と図太いギャグで描く実録漫画。
いつか自分がなった時のために。
もしくは、周りの人がなった時のために。
ぜひ、読んでおきたい一冊です。」

引用:Amazon

「エッセイって個人的に苦手であまり読まないのですが
体調を崩した同僚が急激に悪化したのが心配だったのと、以前から少し気になっていた本でもあったので、読みました。
病気の自覚があり、実は通院している(薬も飲んでいる)と本人から言われたので、パニック障害の何たるかを知らない人間としてはとにかく休めとしか言えず、しかし本人が真面目なために働こうとして堂々巡りになって困っていました。周りの対応として何か足りない部分があったのではと不安に思っていたのですが
合っていたみたいで良かったです。積極的に休める環境を整えるサポートをもっとしようと思います。
どういった言葉をかけるべき(逆も然り)か、何点か当人も気にしていそうというポイントもあり、参考になりました。とても読みやすかったです。」

引用:Amazon

失敗しない不安障害の本の選び方

失敗しない不安障害の本の選び方

本の形式や評判など、詳細を確認しないまま購入する本を選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。

そこでここからは、失敗しない不安障害の本の選び方を、3つにまとめて解説します。

  • 書籍か漫画か
  • 電子版かハード本か
  • 購読者からの口コミは良いか

書籍か漫画か

書籍か漫画か

各書籍の形式を確認し、読みやすい本を選びましょう。不安障害の本の主な形式は書籍と漫画に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
書籍・深く専門的な知識を学べる
・頭の中で論理的に理解できる
・内容を整理しながら読みたい方におすすめ
・文章や難しい話が苦手な方には向かない
・漫画より読み終えるまでに時間がかかる
漫画・手軽に読める
・文字数が少なく分かりやすい
・知識がなくても手に取りやすい
・書籍と比較すると情報量が少ない
・登場人物やストーリーに共感できるとは限らない
・絵柄で好き嫌いが別れる
・内容が体験ベースになりやすく感情移入できない場合がある

上記を踏まえると、書籍は内容を理解しながら読みたい方におすすめです。一方、漫画は登場人物やストーリーに感情移入しながら気楽に読みたい方に向いています。

当事者の体験談から専門的な解説まで内容はさまざまです。本の詳細をチェックして、興味をもてるものを選んでみてくださいね。

電子版かハード本か

電子版かハード本か

各書籍のポイントを確認し、自分に合った読みやすいスタイルで本を楽しみましょう。不安障害に関する本は、電子版とハード本でそれぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
電子書籍・「読みたい」と思ったときにすぐ購入できる
・スキマ時間に読める
・携帯でき収納場所に困らない
・ハード本より安く購入できる
・デバイスが故障したり充電が切れたりすると読めなくなる
・アカウントの作成や引継ぎをする必要がある
・ハード本より目が疲れやすい
ハード本・紙の質感や読み進める感覚など読書体験がしやすい
・実際に手に取って選べる
・機械が苦手でも安心して読める
・本に愛着を持ち、読書体験や所有欲を満たしたい方におすすめ
・持ち運びにかさばる
・収納スペースが必要になる
・絶版本は入手できない
・暗い場所では読みにくい

電子書籍は、場所や時間を選ばず手軽に読みたい方におすすめです。一方、ハード本は、本に愛着を持ち、読書体験や所有欲を満たしたい方におすすめです。

ライフスタイルや読書のしやすさなどを考えて、自分に合った方法を見つけてくださいね。

購読者からの口コミは良いか

本を購入する際、講読者の口コミをチェックしておくと失敗が起きません。口コミを確認することで、あなたが興味を持って読み進められそうかどうかがわかるためです。

どんなベストセラー本でも、興味を持てなければ読む気にはならないものです。また、不安障害へのアプローチや考え方は、本によって異なります。口コミを確認し、内容のミスマッチを防ぎましょう。

なお、書籍の口コミは次のようなサイトで確認できます。

不安障害の治療に役立つ本以外の情報収集方法

口コミを確認すれば、「思っていたものと違った」と後悔することもなくなり、無駄な時間を避けられます。本を購入する前には口コミを確認し、興味を持って読めそうな本を選びましょう。

本以外でも不安障害の治療に役立つ情報は収集できる?

次のように、不安障害の治療に役立つ情報は本以外でも十分に収集できます。

情報源特徴
信頼できるウェブサイト幅広い情報をオンラインで収集できる
日本心理学会国立精神・神経医療研究センターなど)
SNS体験談の共有が可能で、感情的なサポートが得られる
メルマガ栄養と食事で不安やパニックを克服する方法が得られる

匿名や個人によるブログや体験談は鵜呑みにせず、医療機関や公的機関のサイトを参考にしてください。また、専門家が発信している情報も参考になります。

複数の情報を比べ、偏りがないかチェックすることも大切です。

例えば、nico株式会社が配信するメルマガでは毎週3〜4通のペースで、不安障害に関する治療法や体験談が届きます。無料登録するだけで読めるため、チェックしてみてくださいね。

まとめ

本記事では、不安障害におすすめの本について解説しました。ライフスタイルや好みによって、電子書籍やハード本、書籍や漫画を選ぶかどうかは変わってきます。

また、本以外にも回復をサポートする手段もあります。大切なのは視野を広く持ち、学び進める姿勢です。

不安障害のことを知りたい、学びたいと思う心がけがきっと回復につながりますよ。あなたの回復の手助けになる本が見つかることを、願っています。

不安障害本おすすめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次