神野恵子先生
看護師として23年間、主に三次救急指定病院にて手術室や病棟で勤務。
先天的な心臓疾患などがあり幼少期から虚弱体質。
慢性疲労からの回復を目的に独学にて栄養療法を開始する。
自分だけでなく夫も心身ともに良好な状態を維持することができる様になり、栄養療法に信頼を持つ。
2016年オーソモレキュラー栄養医学研究所にてONP4期を終了。
2018年より分子栄養学のクリニックにてカウンセリング業務に従事。
2019年10月から有国家資格者対象の分子栄養学セミナーを開催。
2019年11月より独立。
2021年臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
2022年7月より臨床分子栄養医学研究会指導認定カウンセラー
座右の銘『サプリ1割食事9割』


田中真日香先生
1日の来院患者が1000人を越えるクリニックで糖尿病療養指導外来を担当していました。月に400人前後の患者様に医師の指示のもと生活習慣病の療養指導を行い、病気と共に過ごしていけるように関わってきました。
私自身が栄養の勉強を始め、食べることで体調が変わり元気になることを自分の体験でも実感し、私の家族をはじめ私と出会う方々にも元気になってほしいという思いから栄養カウンセラーになりました。
初めは慣れないZOOMでのオンラインカウンセリングに戸惑いもあるかと思いますが、この点もフォローさせていただきますので安心してくださいね。
栄養カウンセリングをしていく中で元気になり、やりたかったことを叶えたり、毎日が過ごしやすくなりカウンセリングが終わる時には笑顔で卒業される方がほとんどです。このような変化に関われることが私の幸せです。
お話を伺いながら一人一人にあった体調の改善を、クライアント様のできることを、クライアント様とともに検討し元気になるお手伝いをしていきたいと思っています。
カウンセリングでお会いできるのを楽しみにしています。


錦織光代先生

川澄先生

塚野由実子先生
大学時代は生化学を専攻し、製薬会社に6年勤務した後、思うところあってパン職人に転身しました。41歳で自身のパン屋を開業しましたが、過労がたたって心身ともにダウン。パン職人なのにグルテン不耐症だったことも分かりました。それをきっかけに臨床分子栄養医学研究会にて学び、指導認定カウンセラーを取得。PNT(心理栄養セラピー)トレーナーの資格も取得しました。学び始めてから9年近く歳を取りましたが、今の方がずっと元気です。ココロとカラダは食べるもの、生活習慣、思考とつながっていることを実感しています。食事は毎日のこと、「楽しむこと」「美味しいこと」「無理なく続けられること」が大事だと思っています。まずは気楽にお話を聴かせてください。

